1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
カフアレコード
CEM084 カレイドスコープ3 ~トロンボーン四重奏のための小組曲/三澤 慶
通常価格
5,280 円(税込)
通常価格
セール価格
5,280 円(税込)
単価
/
あたり
在庫ゼロ
受取状況を読み込めませんでした
品番:CEM-084
【トロンボーン4重奏-アンサンブル楽譜】
正題:カイドスコープ III~トロンボーン四重奏のための小組曲
欧題:Kaleidoscope III ~Petite Suite for Trombone Quartet
I.March(行進曲)
II.Lullaby(子守唄)
III.Finale(終曲)
作曲者:三澤 慶(Kei Misawa)
演奏時間 : 約7分(通奏時)
I.March(約2分20秒)
II.Lullaby(約2分30秒)
III.Finale(約2分)
価格:5,280円(税抜価格4,800円)
JAN 4524513020691
楽器編成
1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone
4th Trombone
参考音源CD:なし
3楽章から成るコンサート向けピース。めくるめく万華鏡の幾何学的な模様の美しさを表現した、トロンボーン4重奏の新たなレパートリー。
【曲目解説】
本作品は日本を代表するトロンボーン奏者(今込治氏、上田智美氏、廣瀬大悟氏、黒金寛行氏)によるトロンボーン四重奏団、「Trombone Quarter KLAR(トロンボーンクァルテット・クラール)」による委嘱作品である。
Kaleidoscope(万華鏡)を覗いてみた事はあるだろうか?
まず覗いて感じるのは内部に仕込まれた細かい粒子の織りなす幾何学的な模様の美しさであろう。
さらに万華鏡を回転させてみると、次の瞬間今まで見ていた風景とは全く無関係の、しかし一瞬前の風景に勝るとも劣らない美しい模様が現れる。試しに、次はどのような風景が生まれるかを予想しながらもう一度回してみる。
次の瞬間、間違いなく事前の予想をはるかに超えた美しい風景が出現するのである。
そして面白い点は、瞬時に予想外の変化を繰り返しながら、我々は新しい風景の美しさをほとんど瞬間的に認識している。
つまり、新たな模様を認知するまでの「これは何だ?」というプロセスは必要としないのである。
それは、万華鏡の内側3面に張られた鏡それぞれの反射により、本来の全くの無秩序な風景が強制的に幾何学的な法則性を持つことに起因するのではないか
この作品はそのような「万華鏡」的変化をトロンボーンアンサンブルで表現することを目指した作品である。
当然、アレンジにより楽器の組み合わせを変えたり、楽器の材質の違いを駆使したりはできない。全てトロンボーンなのだから。
そこで、「瞬時に理解できる、既視感のある美しさ」を主に単純な三和音あるいは七の和音の響きとし、和音から次の和音への移行を予想しにくい、
または予想を裏切る様な順番で並べる部分を作ることで、「万華鏡を回す様子」を表現した。
第二楽章「Lullaby」は東京室内管弦楽団での私の同僚で、今年(2021年)初めてママになった上田智美氏をはじめ、それぞれが良きパパ・ママであるKLARメンバーに「いつもおつかれさま」のメッセージとして添えた。
※テナーバストロンボーンやテューバ、ユーフォニアム等で演奏する場合、譜面上の音が演奏が困難な場合は使用楽器の音域に合わせ、オクターブ関係の変更を認めます。
作曲家プロフィール:三澤 慶 (Kei Misawa)
11歳よりトランペットを始める。
15歳よりトランペットを元NHK交響楽団首席奏者、津堅直弘氏に師事。
東京音楽大学(器楽科)を2度の特待生奨学金を得て卒業。在学中作曲を有馬礼子氏に師事。
卒業後フリー奏者として、NHK交響楽団を始めとする東京のオーケストラを中心に、室内楽、吹奏楽、スタジオレコーディングなどで活動。
また、作曲家としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽など多数の作編曲を発表。
2006年度吹奏楽コンクール課題曲、「海へ・・・吹奏楽の為に」を作曲。
2010年、シエナWO作曲コンクール優勝。優勝曲「フェニックス・マーチ」を佐渡裕指揮、シエナWOにて初演と同時にCD・DVDをリリース。
2012年、朝日作曲賞受賞。受賞曲「勇者のマズルカ」が2013年度吹奏楽コンクール課題曲に採用される。
また、近年は吹奏楽作品の他、オーケストラや合唱のための作品を多数発表。
2015~16年にかけて、オーケストラと合唱の為の組曲「日本の四季組曲」より「春」、「夏」を東京混声合唱団、東京室内管弦楽団により初演。
2017年、弦楽オーケストラのための「3つの子守唄」を自身の指揮で東京室内管弦楽団により初演。
以降もオーケストラ・吹奏楽の新作を精力的に発表している。
また、アーティストのコンサート、CDのためのオーケストラアレンジなど、活動のフィールドを広げている。
また、指揮者としてこれまでにブリッツ フィルハーモニック ウィンズ、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ、東京室内管弦楽団などを指揮。
現在、東京室内管弦楽団、トランペット奏者及び教育プログラム・アドバイザー/作曲家。
【トロンボーン4重奏-アンサンブル楽譜】
正題:カイドスコープ III~トロンボーン四重奏のための小組曲
欧題:Kaleidoscope III ~Petite Suite for Trombone Quartet
I.March(行進曲)
II.Lullaby(子守唄)
III.Finale(終曲)
作曲者:三澤 慶(Kei Misawa)
演奏時間 : 約7分(通奏時)
I.March(約2分20秒)
II.Lullaby(約2分30秒)
III.Finale(約2分)
価格:5,280円(税抜価格4,800円)
JAN 4524513020691
楽器編成
1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone
4th Trombone
参考音源CD:なし
3楽章から成るコンサート向けピース。めくるめく万華鏡の幾何学的な模様の美しさを表現した、トロンボーン4重奏の新たなレパートリー。
【曲目解説】
本作品は日本を代表するトロンボーン奏者(今込治氏、上田智美氏、廣瀬大悟氏、黒金寛行氏)によるトロンボーン四重奏団、「Trombone Quarter KLAR(トロンボーンクァルテット・クラール)」による委嘱作品である。
Kaleidoscope(万華鏡)を覗いてみた事はあるだろうか?
まず覗いて感じるのは内部に仕込まれた細かい粒子の織りなす幾何学的な模様の美しさであろう。
さらに万華鏡を回転させてみると、次の瞬間今まで見ていた風景とは全く無関係の、しかし一瞬前の風景に勝るとも劣らない美しい模様が現れる。試しに、次はどのような風景が生まれるかを予想しながらもう一度回してみる。
次の瞬間、間違いなく事前の予想をはるかに超えた美しい風景が出現するのである。
そして面白い点は、瞬時に予想外の変化を繰り返しながら、我々は新しい風景の美しさをほとんど瞬間的に認識している。
つまり、新たな模様を認知するまでの「これは何だ?」というプロセスは必要としないのである。
それは、万華鏡の内側3面に張られた鏡それぞれの反射により、本来の全くの無秩序な風景が強制的に幾何学的な法則性を持つことに起因するのではないか
この作品はそのような「万華鏡」的変化をトロンボーンアンサンブルで表現することを目指した作品である。
当然、アレンジにより楽器の組み合わせを変えたり、楽器の材質の違いを駆使したりはできない。全てトロンボーンなのだから。
そこで、「瞬時に理解できる、既視感のある美しさ」を主に単純な三和音あるいは七の和音の響きとし、和音から次の和音への移行を予想しにくい、
または予想を裏切る様な順番で並べる部分を作ることで、「万華鏡を回す様子」を表現した。
第二楽章「Lullaby」は東京室内管弦楽団での私の同僚で、今年(2021年)初めてママになった上田智美氏をはじめ、それぞれが良きパパ・ママであるKLARメンバーに「いつもおつかれさま」のメッセージとして添えた。
※テナーバストロンボーンやテューバ、ユーフォニアム等で演奏する場合、譜面上の音が演奏が困難な場合は使用楽器の音域に合わせ、オクターブ関係の変更を認めます。
作曲家プロフィール:三澤 慶 (Kei Misawa)
11歳よりトランペットを始める。
15歳よりトランペットを元NHK交響楽団首席奏者、津堅直弘氏に師事。
東京音楽大学(器楽科)を2度の特待生奨学金を得て卒業。在学中作曲を有馬礼子氏に師事。
卒業後フリー奏者として、NHK交響楽団を始めとする東京のオーケストラを中心に、室内楽、吹奏楽、スタジオレコーディングなどで活動。
また、作曲家としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽など多数の作編曲を発表。
2006年度吹奏楽コンクール課題曲、「海へ・・・吹奏楽の為に」を作曲。
2010年、シエナWO作曲コンクール優勝。優勝曲「フェニックス・マーチ」を佐渡裕指揮、シエナWOにて初演と同時にCD・DVDをリリース。
2012年、朝日作曲賞受賞。受賞曲「勇者のマズルカ」が2013年度吹奏楽コンクール課題曲に採用される。
また、近年は吹奏楽作品の他、オーケストラや合唱のための作品を多数発表。
2015~16年にかけて、オーケストラと合唱の為の組曲「日本の四季組曲」より「春」、「夏」を東京混声合唱団、東京室内管弦楽団により初演。
2017年、弦楽オーケストラのための「3つの子守唄」を自身の指揮で東京室内管弦楽団により初演。
以降もオーケストラ・吹奏楽の新作を精力的に発表している。
また、アーティストのコンサート、CDのためのオーケストラアレンジなど、活動のフィールドを広げている。
また、指揮者としてこれまでにブリッツ フィルハーモニック ウィンズ、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ、東京室内管弦楽団などを指揮。
現在、東京室内管弦楽団、トランペット奏者及び教育プログラム・アドバイザー/作曲家。
収載曲
CEM084 カレイドスコープ3 ~トロンボーン四重奏のための小組曲/三澤 慶
作曲: 三澤 慶
作曲: 三澤 慶
商品詳細
発売日 | 2021/10/25 |
---|---|
JAN | 4524513020691 |
楽器 | トロンボーン重奏 |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ <完全保存版>スタジオジブリ100
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり売り切れ -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8