1
/
translation missing: ja.general.slider.of
0
リコーダーJP
RP ソナタ 「忠実な羊飼い」 第5番 ハ長調
通常価格
1,980 円(税込)
通常価格
セール価格
1,980 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
★解題★
イタリアの人気作曲家・アントニオ・ヴィヴァルディーの名声は、ルイ15世治下のパリにまで轟いていました。しかし、ヴィヴァルディーの出版作品は1729年の「作品12」の協奏曲集を最後にとだえたままでした。これは印刷して出版するより署名入り自筆を売るほうが収入が多かったからではないかとみられています。
ところが1737年になって、「ヴィヴァルディーの作品13」と銘打った作品がパリで出版されました。しかしそれは協奏曲集ではなく、ミュゼットなどの独奏楽器と通奏低音のための6曲から成るソナタ集でした。これがすなわち「忠実な羊飼い」とよばれる曲集で、実はこれは、パリ・オペラ座のミュゼット(一種のバグパイプ)奏者にしてミュゼット教師としてもパリの貴婦人たちに大人気だった、ニコラ・シェドヴィルという人が、ヴィヴァルディーの名をかたって出版したものだったのです。むろん高名なヴィヴァルディーの作品であると偽ることによって、よく売れるようにと願ってのことだったのでしょう。シェドヴィルの手口は周到にして巧妙で、真作らしく見せるために、ヴィヴァルディーの協奏曲を改作した楽章を混ぜたりしてありました。
こうして世に出た「忠実な羊飼い」は、以来、怪しまれながらもいちおうヴィヴァルディーの作品として伝えられてきました。とくに2番・ハ長調や6番・ト短調はよく親しまれており、多くの演奏家が演奏会でも録音でも取り上げてきました。近年の研究で、ようやくここでご紹介したような事情が明らかになり、「忠実な羊飼い」はシェドヴィルの作品とみられるようになったのです。
むろん、シェドヴィルがこの作品を世に出すときにやったことは感心しませんが、曲のほうはさわやかな田園情緒をたたえた佳品がそろっています。リコーダー用の曲だとは言われていませんが、作曲者の指定は「ミュゼット、ヴィエール、フルート、オーボエ、またはヴァイオリンと通奏低音」で、これだけたくさんの個性の異なる管楽器・弦楽器の名を並べているのですから、要するに独奏楽器であれば何で演奏したっていいということです。その上、音域的には「4番・イ長調」に「低いミ」が出てくるのだけが例外で、ほかはすべてアルトリコーダーの音域にジャストフィット。これをリコーダーで楽しまない手はありません。
★解説★
6楽章から成る大規模なソナタで、内容豊かな名作です。
第1楽章はウン・ポコ・ヴィヴァーチェ(やや活気をもって)と指定され、4分の3拍子。くっきりしたメロディーで始まります。後半にかけて多彩なリズム型をつぎつぎに導入してたくみに音楽に変化をつけています。
第2楽章はアレグロ・マ・ノン・タント(快活に、ただし度が過ぎないように)で、4分の2拍子。調子よく快速に進みますが、同音連打と音階的な進行が多いためメロディーの動きは意外になだらかで、演奏しやすく書かれています。
第3楽章は再びウン・ポコ・ヴィヴァーチェで、8分の3拍子。ハ短調で、三連符の音型をたくさん採り入れているのが特徴的です。「ミのフラット」がからむ箇所が多く、指回りはやや難しい曲です。
第4楽章はアレグロ(快活に)のジークで、8分の6拍子。これもハ短調で書かれています。同じモチーフを少ししつこいくらい繰り返す箇所がいくつかありますが、これもやはり田園情緒を演出する要素なのでしょう。
第5楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。素朴な感じのおだやかなメロディーを歌って半終止で6楽章に続きます。
第6楽章は8分の3拍子のメヌエットで、ハ長調の第1メヌエットのあと短調の第2メヌエットを奏し、また第1メヌエットに戻って終わる形です。何でもないようですが心憎いほど洗練された音使いは作曲者の並々ならぬ力量を証していると思います。
イタリアの人気作曲家・アントニオ・ヴィヴァルディーの名声は、ルイ15世治下のパリにまで轟いていました。しかし、ヴィヴァルディーの出版作品は1729年の「作品12」の協奏曲集を最後にとだえたままでした。これは印刷して出版するより署名入り自筆を売るほうが収入が多かったからではないかとみられています。
ところが1737年になって、「ヴィヴァルディーの作品13」と銘打った作品がパリで出版されました。しかしそれは協奏曲集ではなく、ミュゼットなどの独奏楽器と通奏低音のための6曲から成るソナタ集でした。これがすなわち「忠実な羊飼い」とよばれる曲集で、実はこれは、パリ・オペラ座のミュゼット(一種のバグパイプ)奏者にしてミュゼット教師としてもパリの貴婦人たちに大人気だった、ニコラ・シェドヴィルという人が、ヴィヴァルディーの名をかたって出版したものだったのです。むろん高名なヴィヴァルディーの作品であると偽ることによって、よく売れるようにと願ってのことだったのでしょう。シェドヴィルの手口は周到にして巧妙で、真作らしく見せるために、ヴィヴァルディーの協奏曲を改作した楽章を混ぜたりしてありました。
こうして世に出た「忠実な羊飼い」は、以来、怪しまれながらもいちおうヴィヴァルディーの作品として伝えられてきました。とくに2番・ハ長調や6番・ト短調はよく親しまれており、多くの演奏家が演奏会でも録音でも取り上げてきました。近年の研究で、ようやくここでご紹介したような事情が明らかになり、「忠実な羊飼い」はシェドヴィルの作品とみられるようになったのです。
むろん、シェドヴィルがこの作品を世に出すときにやったことは感心しませんが、曲のほうはさわやかな田園情緒をたたえた佳品がそろっています。リコーダー用の曲だとは言われていませんが、作曲者の指定は「ミュゼット、ヴィエール、フルート、オーボエ、またはヴァイオリンと通奏低音」で、これだけたくさんの個性の異なる管楽器・弦楽器の名を並べているのですから、要するに独奏楽器であれば何で演奏したっていいということです。その上、音域的には「4番・イ長調」に「低いミ」が出てくるのだけが例外で、ほかはすべてアルトリコーダーの音域にジャストフィット。これをリコーダーで楽しまない手はありません。
★解説★
6楽章から成る大規模なソナタで、内容豊かな名作です。
第1楽章はウン・ポコ・ヴィヴァーチェ(やや活気をもって)と指定され、4分の3拍子。くっきりしたメロディーで始まります。後半にかけて多彩なリズム型をつぎつぎに導入してたくみに音楽に変化をつけています。
第2楽章はアレグロ・マ・ノン・タント(快活に、ただし度が過ぎないように)で、4分の2拍子。調子よく快速に進みますが、同音連打と音階的な進行が多いためメロディーの動きは意外になだらかで、演奏しやすく書かれています。
第3楽章は再びウン・ポコ・ヴィヴァーチェで、8分の3拍子。ハ短調で、三連符の音型をたくさん採り入れているのが特徴的です。「ミのフラット」がからむ箇所が多く、指回りはやや難しい曲です。
第4楽章はアレグロ(快活に)のジークで、8分の6拍子。これもハ短調で書かれています。同じモチーフを少ししつこいくらい繰り返す箇所がいくつかありますが、これもやはり田園情緒を演出する要素なのでしょう。
第5楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。素朴な感じのおだやかなメロディーを歌って半終止で6楽章に続きます。
第6楽章は8分の3拍子のメヌエットで、ハ長調の第1メヌエットのあと短調の第2メヌエットを奏し、また第1メヌエットに戻って終わる形です。何でもないようですが心憎いほど洗練された音使いは作曲者の並々ならぬ力量を証していると思います。
収載曲
[1] 第1楽章
グレード: B3
[2] 第2楽章
グレード: C1
[3] 第3楽章
グレード: C2
[4] 第4楽章
グレード: C1
[5] 第5楽章
グレード: B2
[6] 第6楽章
グレード: B3
グレード: B3
[2] 第2楽章
グレード: C1
[3] 第3楽章
グレード: C2
[4] 第4楽章
グレード: C1
[5] 第5楽章
グレード: B2
[6] 第6楽章
グレード: B3
商品詳細
発売日 | 2021/7/1 |
---|---|
JAN | 4571325250594 |
ISBN | 9784862669254 |
楽器 | リコーダー |
共有
おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8