リコーダーJP

RP ヴェラチーニ アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ長調

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

RP ヴェラチーニ アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ長調

通常価格 1,980 (税込)
通常価格 セール価格 1,980 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

取り寄せ
目安:7~14日
★解題★

 フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690~1768)の「リコーダーまたはヴァイオリンのための12のソナタ」は、1716年に、ザクセン選帝侯王太子フリードリヒ・アウグストスに献呈されました。

 ごく若いころにヴェネチアでフリードリヒ・アウグストスにまみえたことのあったヴェラチーニは、このソナタを献呈して自分の力をアピールし、ザクセンの宮廷に抱えてもらうことに成功しました。いわば作曲家・ヴェラチーニがこのあと国際的にヨーロッパをまたにかけて大活躍する端緒を切りひらいた出世作であるといえます。

 12曲のソナタにはそれぞれ「1番ソナタ」「2番ソナタ」・・・と名前がつけられています。音楽を愛し多数の歌手や管弦楽の奏者をかかえていたザクセン侯に力を見せるために用意したものとあって、若きヴェラチーニの圧倒的な才能をうかがわせる力のこもった作品がずらりと並んでいます。


★解説★

 4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の構成です。1・3楽章は小品ですが味わい深く、2・4楽章は力のこもった作で、ヴェラチーニの力が存分に発揮された傑作だと言えるでしょう。また、「え、もう1回?」と思わされる形で意外感を与える箇所がいくつかあり、このソナタの特徴のひとつになっています。

 第1楽章はラルゴ(はば広く)4分の4拍子です。付点のリズムを基調としながら別のリズム型も組み合わせ、品よくまとめられた小品です。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の3拍子。16分音符でくるくる回るような音型を基本モチーフとしながら、シンコペーションやなだらかな8分音符音型など多彩なリズム型を自在に駆使して、効果的なヘミオラも何度か挟み、はなやかな音楽をくりひろげます。高橋さんの実施ではスピード感よりもエレガントさが強調された音楽になっています。

 第3楽章は再びラルゴ、2分の3拍子。こんどはイ短調になって嘆きます。最後に何度か出る、ため息をつくようなモチーフが印象に残ります。長大で華麗な楽章の多いヴェラチーニですが、たったこれっぽっちの音符しか使わずにこんなに心に残る音楽が書ける人でもあったのです。たいした才能だと舌を巻くしかありません。

 第4楽章はアレグロ(快活に)で、8分の12拍子のジークふうの音楽です。開始後間もなく、ト長調に転じる前後の部分でこの時代の作とは思ない新鮮な感覚を示しており、また、長調と短調の交代による光と影の微妙な交錯には、まるでロマン派作品のようなおもむきがあります。全編にわたり、あふれる才能がほとばしるヴェラチーニらしい逸品です。

収載曲

[1] 第1楽章
  グレード: B-2
[2] 第2楽章
  グレード: C-2
[3] 第3楽章
  グレード: A-2
[4] 第4楽章
  グレード: C-1

商品詳細

発売日 2022/1/1
ページ数 24
JAN 4571325250921
ISBN 9784862669506
楽器 リコーダー