商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

芸術現代

音楽現代 2021年12月号

通常価格 880 円(税込)
通常価格 セール価格 880 円(税込)
セール

残りわずか
通常翌営業日出荷

タグ:

〈カラー口絵〉
第19回東京国際音楽コンクール〈指揮〉
第22回大阪国際音楽コンクール グランドファイナル=ガラコンサート
関西歌劇団 第101回定期公演「アドリアーナ・ルクヴルール」
〈アートページ〉
アジア オーケストラ ウィーク 2021
Team Alfonso[近藤晃司&近藤真豊子]
新国立劇場「チェネレントラ」
サントリーホール ホール・オペラ「ラ・トラヴィアータ」

〈特 集〉バロック音楽の魅力を極める名曲5傑
[執筆者]
浅岡弘和  雨宮さくら  宇神幸男  宇野文夫
倉林 靖  佐藤康則   西原 稔  保延裕史
宮崎 滋  宮沢昭男

〈特集関連・音現アーカイヴ〉 
対談 皆川達夫(音楽評論家)+早川正昭(作曲家)

「バロック音楽、それは・・・」

皆川
「バロックから古典派にかけてヨーロッパ音楽というのは、基本的に踊りの音楽だと思うのですよ。」

早川
「本当はバロックというのは整然としたものではなくて、いびつなものだったのじゃないかと思うわけですね。」

〈特集関連・音現アーカイヴ〉
吉田秀和 音楽を語る
~新・音楽入門〈バロック音楽〉

吉田「バロックは、いろいろなバランスがとれているのではなくて、はみ出したり、よけいに主張していたり、・・・積極的な姿勢というものを強烈に出して、それが感じられるという性格を持っている。」

〈特別企画1〉《メサイア》とヘンデル
《メサイア》作曲の背景・歴史・現在(村原京子)
ベートーヴェンも愛した《メサイア》(鈴木秀美)
《メサイア》に想う
~神戸市室内管弦楽団団員[井上隆平、亀井宏子]&
神戸市混声合唱団団員[端山梨奈、眞木喜規]
ヘンデルの生涯、音楽の特長、そして影響(保延裕史)
聴いておきたい《メサイア》のCD&DVD(野崎正俊)
これだけは聴いておきたいヘンデルの名作とCD&DVD(野崎正俊)
〈特別企画2〉日本の《第九》
〈音現アーカイヴ〉武川寛海「日本における《第九》の初演」

〈音現特別情報〉 今年度の主なベートーヴェン《第九》とヘンデル《メサイア》の公演一覧

〈インタビュー〉
日比谷花壇担当者に訊く
「花のサブスク」と「自宅での花の楽しみ方」

西澤健一(作曲家)
谷崎潤一郎原作
オペラ「卍」再演(管弦楽版初演)について語る

商品詳細

発売日 2021/12/1
サイズ B5
JAN 4910021691216
楽器 雑誌・ムック
1 / 8