カワイ出版
YANPA METHOD 合唱エクササイズ リトミック編 1
通常価格
1,100 円(税込)
通常価格
セール価格
1,100 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
◆商品詳細情報
著者:岩本達明
B5判/32頁
グレード:初級
ISBN 978-4-7609-2843-9
合唱団の練習のうち、前半のウォーミングアップの時間を利用して、合唱団のスキル向上のために簡単にできる著者秘蔵の練習メニューを公開。1ヶ月に1つの課題を決め、4回の練習でその課題を達成できるような練習メニューを考案している。
リトミックというと、子どものリズム学習のように思われがちだか、本来は身体運動を通じて総合的に音楽を学ぶものである。そこで本書は、手を叩くや歩く、といった簡単な身体運動を用いて、まず音楽の基本であるリズムを修得するところからはじめ、最終的には音楽表現を習得することを目的とする。
第1巻は楽譜の読み方や合唱の導入について、音楽づくりの基礎を取り上げた。
第1章 楽譜の読み方 1
第1週 「4分音符」
第2週 「8分音符」
第3週 「2分音符」
第4週 第1章のまとめ
〈リズム・カノン〉
リトミック・ワンポイント・エクササイズ「ウォーキング」
第2章 楽譜の読み方 2
第1週 「シンコペーション」
第2週 「アウフタクト」
第3週 「順次進行と跳躍進行」
第4週 「4ビート・8ビート」
〈リズム・ロンド〉
リトミック・ワンポイント・エクササイズ「ふたりで手合わせ」
第3章 カンツォーネで発声しよう
第1週 「装飾音」
第2週 「タイ・休符」
第3週 「臨時記号」
第4週 「フェルマータ」
〈オー・ソレ・ミオ〉
リトミック・ワンポイント・エクササイズ「内的聴取」
第4章 合唱の導入
第1週 「カノン 1 Viva la musica」
第2週 「カノン 2 Dona nobis pacem」
第3週 「クオドリベット」
第4週 「アドリブ・コーラス」
〈故郷+アリラン+喜びの歌+冬景色〉
岩本達明プロフィール
国立音楽大学教育音楽学科第2類を卒業。大学在学中から数多くの合唱団の指揮者、伴奏者として活躍する。合唱指揮をサボー・デーネシュ氏、大谷研二氏に師事。1989年、ポーランド・ドイツに合唱指揮者として招待される。1997年、新作オペラ「かわさきふるさとオペラ」の初演指揮者に抜擢される。1998年と2002年、ハンガリーにおいておこなわれたカンテムス国際合唱コンクールに出場し金賞・グランプリを獲得する。2002年、三善晃作曲のオペラ「遠い帆」の合唱指揮者として、再演に貢献。この年より、全日本合唱センターの講師も務める。2003年度より使用されている高校の音楽教科書(音楽之友社)の執筆者。現在も各地の講習会講師やコンクールの審査委員を務めるかたわら、数多くの合唱団・オーケストラの指導を手がけ、東京交響楽団、シエナ・ウィンド・オーケストラ、横浜シンフォニエッタ等を指揮し好評を博す。なかでも2009年末の文化庁事業における神奈川フィルハーモニー交響楽団との「第九」では、チケット完売の中、感動的な演奏を繰り広げた。「教育音楽」(音楽之友社)をはじめとする教育雑誌等に多くの原稿を寄稿しており、2011年度の全日本音楽教育研究会高等学校部会の研究集録には授業実践事例が掲載されている。日本ダルクローズ音楽教育学会会員、日本音楽教育学会会員。
<まえがき>
この本は、これまでの合唱練習に、〈リトミック〉の視点から新たな提案をおこない、多様な表現を視野に入れ、日々の合唱練習をより充実したものにし、合唱団員の力量をアップすること、そして指導者のヒントとなることを目的に執筆しました。
〈リトミック〉とは、身体運動を通して総合的に音楽を学ぶ、エミール・ジャック=ダルクローズ(1865~1950)が提唱した音楽教育法です。日本導入期には舞踏や演劇にも応用され、幼児教育のみならず、運動生理学の分野にも踏みこみ、障害児教育の場でも実践されています。
本書は、各章ごとに学ぶ項目を設定し、その中にある音楽の要素に注目し、焦点を当て、具体的な実習を進めてゆきます。
また、各章の間に、簡単に実践できるリトミックのエクササイズのコーナーを設け、合唱練習の気分転換を兼ねて、リズムのトレーニングができるようにしています。
私は、世界中の音楽仲間や生徒達から「やんぱ」というニックネームで呼ばれています。その由来は、第1章の第3週に書いておきましたが、まさしくリズムを学ぶときの言葉ですので、「やんぱメソッド」と名付けさせていただきました。
本書の具体的な使い方ですが、毎週15分ぐらいの時間をあて、1ヶ月で1章がマスターできるように構成してあります。合唱練習の導入時のご利用はもちろんのこと、個人練習や読み物としても、また学校の授業で使用して頂いても結構です。
第1巻は、合唱団との出会い時における取り組みとして、楽譜の読み方や、合唱の導入について、音楽づくりの基礎を取り上げてみました。第2巻では、より具体的に深く音楽を学んでゆきたいと思っております。
音楽という、言葉にならないものを文字にするという作業は、とても難しいことであります。また、音楽の空間、そしてその運動性について言及することも至難の業ですが、その思いを汲んでいただき、皆様の音楽がより豊かなものになれば幸いです。
岩本達明
収載曲
オー・ソレ・ミオ
作曲: エドゥアルド・デイ・カプア/アルフロード・マッズッキ
作詞: ジョバンニ・カプッロ
商品詳細
発売日 |
2014/11/1 |
サイズ |
B5 |
ページ数 |
32 |
JAN |
4962864928431 |
楽器 |
合唱 |
共有