商品情報にスキップ
1 translation missing: ja.general.slider.of 1

㈱NHK出版

「木」から辿る人類史 ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る

通常価格 2,530 円(税込)
通常価格 セール価格 2,530 円(税込)
セール 売り切れ

在庫ゼロ
木こそが歴史をつくった中心的存在だ。先史時代から現代まで、700万年に渡る木と人類の関係を斬新な視点で解き明かす壮大な物語。

本書に寄せられた賛辞
「人類が直立二足歩行を進化させたのは、地上に降りたからではなく、木の上を歩くためだった。
石や青銅や鉄のかげで見落とされていた木に注目して、説得力ある新しい人類史700万年を展開した好著である」 
ーー更科 功(古生物学者)
「木が人類の歴史を方向づけたことを立証した本書は、
木と生き、木を愛してきた僕たち日本人にとって、待望の'木の聖書'である」 
ーー隈 研吾(建築家)
「人類史のほぼ全期間において、新たな呼称をつけるべきかもしれない。すなわち'木の時代'と」
――『ニュー・リパブリック』
「人類が'木'に対して、計り知れないほどの'借り'があることを示した驚くべき本。
本書は、まさに人類史の再解釈といえる。近代的な木造建築、森林伐採など幅広い話題を扱い、感嘆に値する」――『サンデー・タイムズ』
「著者は古人類学を通じて、人類が森を出た理由と初期の技術開発について探究し、
社会史、建築、地質学、機械工学など、さまざまな分野の木に関する研究成果をまとめた。
本書は天然資源の問題が山積する現代において必読の、優れた歴史ノンフィクションだ」
――『カーカス・レビュー』
 
二足歩行、交易、産業の発展・・・・・・すべて成功の鍵は「木」にあった!
ヒトはいかにして二足歩行を始め、文明を築き、驚異の発展を遂げたのか? 
定説では、石・青銅・鉄が重要な役割を担ったとされている。
しかし、じつは「木」こそが歴史をつくった最も重要な鍵だと著者は言う。
類人猿の樹上の巣から、交易に活用された木舟、多様な建築技術、エネルギー源としての木炭まで、
つぶさに語られる木の驚くべき汎用性を通して、今まで見えていなかった新しい歴史の姿が現れる。
人類学・建築学・生体力学など幅広い研究をもとに、構造的な特殊性をもつ木と、
創意工夫に長けた人類の700万年にわたる関係を、斬新な視点で解き明かす壮大な物語。

〈目次〉
第1部 木が人類の進化をもたらした(数百万年前~1万年前)
第1章 樹上生活の遺産
第2章 木から下りる
第3章 体毛を失う
第4章 道具を使う 
第2部 木を利用して文明を築く(1万年前~西暦1600年)
第5章 森を切り拓く
第6章 金属の融解と製錬
第7章 共同体を築く
第8章 贅沢品のための木工
第9章 まやかしの石造建築
第10章 文明の停滞
第3部 産業化時代に変化した木材との関わり(西暦1600年~現代)
第11章 薪や木炭に代わるもの
第12章 一九世紀における木材
第13章 現代世界における木材
第4部 木の重要性と向き合う
第14章 森林破壊の影響
第15章 木との関係を修復する

第1部 木が人類の進化をもたらした(数百万年前~1万年前)
第1章 樹上生活の遺産
第2章 木から下りる
第3章 体毛を失う
第4章 道具を使う 
第2部 木を利用して文明を築く(1万年前~西暦1600年)
第5章 森を切り拓く
第6章 金属の融解と製錬
第7章 共同体を築く
第8章 贅沢品のための木工
第9章 まやかしの石造建築
第10章 文明の停滞
第3部 産業化時代に変化した木材との関わり(西暦1600年~現代)
第11章 薪や木炭に代わるもの
第12章 一九世紀における木材
第13章 現代世界における木材
第4部 木の重要性と向き合う
第14章 森林破壊の影響
第15章 木との関係を修復する

ローランド・エノス

商品詳細

発売日 2021/9/28
ISBN 9784140818749
楽器 書籍
1 / 8