1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
スタイルノート
Sound it!7 活用ガイド ハイクオリティなサウンド編集方法
通常価格
1,540 円(税込)
通常価格
セール価格
1,540 円(税込)
単価
/
あたり
在庫ゼロ
受取状況を読み込めませんでした
内容紹介
パソコンで音声データ(録音データ)を編集するためのソフトとして幅広く使われているSound it!。その最新バージ
ョンの活用方法を解説した。
汎用性&拡張性の高さに定評のあるソフトなので、豊富な音源を素材とすることができる点が特徴。また、Oxford
Pluginsなどで有名なSonnox社のノイズリダクション機能やイコライザー機能を搭載し、VSTにも対応している。
こうした機能アップはしても、使い方がわからなかったり、そもそも何のためにその機能が存在するのかすらわからな
いことも少なくない。そこで本書は、基本的な使い方はもちろん、実践的にSound it!7をどう使ったらよいか、その活
用方法をわかりやすく解説している。
なお、本書はSound it!の開発発売元である、株式会社インターネットの公認ガイドブック。
目次
はじめに
Chapter 0:What's New(バージョン7の新機能)
・ユーザーインターフェイスの刷新
・メディアブラウザの搭載
・ミキサーにモニターレベル搭載
・VSTプラグインエフェクトに「Formant Shift」を追加
・アタックポイントを検出してマーカーを配置可能
・プライパネルのロケーターに数値を入力してカーソル位置を移動可能
・パソコンのキーボードの「Insert」キーで「挿入」と「上書き」の切り替え可能
・Sound it ! 6.0 Premium/Basicで設定したショートカットキーのインポートが可能
・ムービーファイルからオーディオファイルを読み込み可能
・タッチパネル対応
・マスタリングに最適なSonnox LimiterやSonnox Reverbなどのエフェクトを搭載(Premiumのみ)
・聴感上の音量を測定するLoudness Meterを搭載(Premiumのみ)
・6Band EQ、Tap Delay、Adv TimeComp2、PitchShift RTを搭載(Premiumのみ)
・Volume、Panの値を継続的に調整できるオートメーションに対応(Premiumのみ)
・収録エフェクト
Chapter 1:これがSound it!7だ!
■何かをする時、どのメニューを使うかを確認しよう
・ファイルメニュー
・編集メニュー
・表示メニュー
・演奏メニュー
・加工メニュー
・ツールメニュー
・設定メニュー
・ウィンドウメニュー
・Web メニュー
・ヘルプメニュー
Chapter 2:接続と設定
■パソコンとアナログ機器の接続
・パソコンに搭載されたオーディオ機能を使う
〔チェック〕レコードプレーヤーとの接続に注意!
〔チェック〕STEREO(ステレオ)とMONO(モノラル)って何が違うの?
〔チェック〕抵抗入りのケーブル
・専用のオーディオインターフェイスを使う
■Sound it!7のオーディオポート設定
・アナログ機器とパソコンを直接接続している場合
・オーディオインターフェイスTASCAM US-100を使用する場合
■新規に録音するオーディオファイルを準備する
〔コラム〕ビット・レゾリューションとかサンプリング・レートって何?
Chapter 3:パソコンへの録音
■パソコンへ録音しよう!
・録音レベルの確認
・録音レベルはパソコン側で調整する
〔チェック〕オーディオインターフェイスを使った場合の録音レベルはどこで調整する?
・録音開始!
・再生してみよう
Chapter 4:録音したデータを加工する
・ノーマライズ
〔チェック〕左右の音量レベルが違う場合
・ノイズ成分の削除
・不自然な始まりにならないようにフェード・インを実行する
〔チェック〕「おーっと失敗しちゃったよ!」「切りすぎた!」「フェード・インが早過ぎた!」
・不要部分のカット
・曲の終わりの部分にあるノイズの削除
・「パチッ」というノイズが入っている場合
〔チェック〕ジョグダイヤルの活用
〔チェック〕「マーカーもカットされて目印がなくなっちゃった」
・保存の仕方
Chapter 5:ミキサーとエフェクトを使ったノイズ除去方法
ミキサーを起動する
ミキサーを知る
エフェクトは「INSERT」に呼び出す
・SONNOXのノイズ除去用エフェクトでノイズを除去する
DE-BUZZER
DE-CLICKER
DE-NOISER
■各エフェクトの効果的な使い方
DE-BUZZERの場合
DE-CLICKERの場合
DE-NOISER
■Basicをお使いの方、そして操作を確定するための「フリーズ」
〔コラム〕なんか変なノイズがある時には「DCオフセット」を試してみよう
Chapter 6:エフェクトを使った好みの音作り
・ステレオ感を増大させて広がりのあるサウンドにする
~STEREO ENHANCER(ステレオ・エンハンサー)~
・自分で作ったプリセットの保存
・音質を改善する
~GRAPHIC EQUALIZER(グラフィック・イコライザー)
・自分で作ったプリセットの保存
〔チェック〕下の段にある「Q」ってナニ?
・響きを足す
~REVERB(リバーブ)~
・自分で作ったプリセットの保存
・SONNOX REVERB
新搭載リバーブプラグイン・SONNOX REVERBを使ってみよう(Premiumのみ)
〔コラム〕耳で判断?目で判断?
Chapter 7:仕上げのCD作成!
・CD 制作までの手順
〔コラム〕オートレベルを自分でやってみたい!
Chapter 8:シチュエーション別 便利な機能あれこれ
・たくさんの曲を一度に録音してバラバラのファイルにする
〔チェック〕無題○というファイルはどうする?
・すばやく特定の長さのファイルを作るためには
・CDからAACファイルへバッチ処理で一括ファイル変換!
・オーディオCDからAACファイルを作る手順
・大量のファイルの中から目的のファイルを探すのに便利なメディアブラウザ
・ムービーファイルからオーディオデータだけを読み込む
・曲と曲をつなげて1つのファイルにする
Aのフェード・アウト作成
Bのフェード・インの作成
AとBをつなげる
■臨場感ある効果音作りに役立てる?右の方から消防車がやってきて、左に去っていく?
・サイレンの効果音を入手する
・音量をオートメーション化する
・パンをオートメーション化する
Chapter 9:その他のエフェクト、こう使え!
・COMPRESSOR(コンプレッサー)で迫力のあるボーカルを作る!
・Limiter(リミッター)で骨太の音を目指せ!
・CENTER CANCEL(センターキャンセル)でオリジナルのカラオケ作り!
■ミキサーからは呼び出せないエフェクト
・PITCH SHIFT(ピッチ・シフト)で簡単に曲全体のピッチを変える!
・TIME COMPで曲のテンポを変更する!
著者:目黒真二
パソコンで音声データ(録音データ)を編集するためのソフトとして幅広く使われているSound it!。その最新バージ
ョンの活用方法を解説した。
汎用性&拡張性の高さに定評のあるソフトなので、豊富な音源を素材とすることができる点が特徴。また、Oxford
Pluginsなどで有名なSonnox社のノイズリダクション機能やイコライザー機能を搭載し、VSTにも対応している。
こうした機能アップはしても、使い方がわからなかったり、そもそも何のためにその機能が存在するのかすらわからな
いことも少なくない。そこで本書は、基本的な使い方はもちろん、実践的にSound it!7をどう使ったらよいか、その活
用方法をわかりやすく解説している。
なお、本書はSound it!の開発発売元である、株式会社インターネットの公認ガイドブック。
目次
はじめに
Chapter 0:What's New(バージョン7の新機能)
・ユーザーインターフェイスの刷新
・メディアブラウザの搭載
・ミキサーにモニターレベル搭載
・VSTプラグインエフェクトに「Formant Shift」を追加
・アタックポイントを検出してマーカーを配置可能
・プライパネルのロケーターに数値を入力してカーソル位置を移動可能
・パソコンのキーボードの「Insert」キーで「挿入」と「上書き」の切り替え可能
・Sound it ! 6.0 Premium/Basicで設定したショートカットキーのインポートが可能
・ムービーファイルからオーディオファイルを読み込み可能
・タッチパネル対応
・マスタリングに最適なSonnox LimiterやSonnox Reverbなどのエフェクトを搭載(Premiumのみ)
・聴感上の音量を測定するLoudness Meterを搭載(Premiumのみ)
・6Band EQ、Tap Delay、Adv TimeComp2、PitchShift RTを搭載(Premiumのみ)
・Volume、Panの値を継続的に調整できるオートメーションに対応(Premiumのみ)
・収録エフェクト
Chapter 1:これがSound it!7だ!
■何かをする時、どのメニューを使うかを確認しよう
・ファイルメニュー
・編集メニュー
・表示メニュー
・演奏メニュー
・加工メニュー
・ツールメニュー
・設定メニュー
・ウィンドウメニュー
・Web メニュー
・ヘルプメニュー
Chapter 2:接続と設定
■パソコンとアナログ機器の接続
・パソコンに搭載されたオーディオ機能を使う
〔チェック〕レコードプレーヤーとの接続に注意!
〔チェック〕STEREO(ステレオ)とMONO(モノラル)って何が違うの?
〔チェック〕抵抗入りのケーブル
・専用のオーディオインターフェイスを使う
■Sound it!7のオーディオポート設定
・アナログ機器とパソコンを直接接続している場合
・オーディオインターフェイスTASCAM US-100を使用する場合
■新規に録音するオーディオファイルを準備する
〔コラム〕ビット・レゾリューションとかサンプリング・レートって何?
Chapter 3:パソコンへの録音
■パソコンへ録音しよう!
・録音レベルの確認
・録音レベルはパソコン側で調整する
〔チェック〕オーディオインターフェイスを使った場合の録音レベルはどこで調整する?
・録音開始!
・再生してみよう
Chapter 4:録音したデータを加工する
・ノーマライズ
〔チェック〕左右の音量レベルが違う場合
・ノイズ成分の削除
・不自然な始まりにならないようにフェード・インを実行する
〔チェック〕「おーっと失敗しちゃったよ!」「切りすぎた!」「フェード・インが早過ぎた!」
・不要部分のカット
・曲の終わりの部分にあるノイズの削除
・「パチッ」というノイズが入っている場合
〔チェック〕ジョグダイヤルの活用
〔チェック〕「マーカーもカットされて目印がなくなっちゃった」
・保存の仕方
Chapter 5:ミキサーとエフェクトを使ったノイズ除去方法
ミキサーを起動する
ミキサーを知る
エフェクトは「INSERT」に呼び出す
・SONNOXのノイズ除去用エフェクトでノイズを除去する
DE-BUZZER
DE-CLICKER
DE-NOISER
■各エフェクトの効果的な使い方
DE-BUZZERの場合
DE-CLICKERの場合
DE-NOISER
■Basicをお使いの方、そして操作を確定するための「フリーズ」
〔コラム〕なんか変なノイズがある時には「DCオフセット」を試してみよう
Chapter 6:エフェクトを使った好みの音作り
・ステレオ感を増大させて広がりのあるサウンドにする
~STEREO ENHANCER(ステレオ・エンハンサー)~
・自分で作ったプリセットの保存
・音質を改善する
~GRAPHIC EQUALIZER(グラフィック・イコライザー)
・自分で作ったプリセットの保存
〔チェック〕下の段にある「Q」ってナニ?
・響きを足す
~REVERB(リバーブ)~
・自分で作ったプリセットの保存
・SONNOX REVERB
新搭載リバーブプラグイン・SONNOX REVERBを使ってみよう(Premiumのみ)
〔コラム〕耳で判断?目で判断?
Chapter 7:仕上げのCD作成!
・CD 制作までの手順
〔コラム〕オートレベルを自分でやってみたい!
Chapter 8:シチュエーション別 便利な機能あれこれ
・たくさんの曲を一度に録音してバラバラのファイルにする
〔チェック〕無題○というファイルはどうする?
・すばやく特定の長さのファイルを作るためには
・CDからAACファイルへバッチ処理で一括ファイル変換!
・オーディオCDからAACファイルを作る手順
・大量のファイルの中から目的のファイルを探すのに便利なメディアブラウザ
・ムービーファイルからオーディオデータだけを読み込む
・曲と曲をつなげて1つのファイルにする
Aのフェード・アウト作成
Bのフェード・インの作成
AとBをつなげる
■臨場感ある効果音作りに役立てる?右の方から消防車がやってきて、左に去っていく?
・サイレンの効果音を入手する
・音量をオートメーション化する
・パンをオートメーション化する
Chapter 9:その他のエフェクト、こう使え!
・COMPRESSOR(コンプレッサー)で迫力のあるボーカルを作る!
・Limiter(リミッター)で骨太の音を目指せ!
・CENTER CANCEL(センターキャンセル)でオリジナルのカラオケ作り!
■ミキサーからは呼び出せないエフェクト
・PITCH SHIFT(ピッチ・シフト)で簡単に曲全体のピッチを変える!
・TIME COMPで曲のテンポを変更する!
著者:目黒真二
商品詳細
発売日 | 2013/9/14 |
---|---|
ISBN | 9784799801185 |
楽器 | 書籍 |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8