商品情報にスキップ
1 translation missing: ja.general.slider.of 1

ミシマ社

ちゃぶ台7 特集:ふれる、もれる、すくわれる

通常価格 1,870 円(税込)
通常価格 セール価格 1,870 円(税込)
セール 売り切れ

在庫ゼロ
前号よりリニューアルした雑誌『ちゃぶ台』。
「生活者のための総合雑誌」として、今号も「おもしろい」が詰まっています!

*7号特集「ふれる、もれる、すくわれる」に寄せて
本号を構想しはじめた当時、「お金を分解する」を特集テーマに掲げた。ものづくりを生業とする以上、お金の壁に直面しない日はないと言っていいだろう。最高のものをつくりたい。そのためには当然コストがかかる。理想をすべて実現していけば、価格に反映せざるをえない。つまり高くなる。すると、届かない(売れない)可能性が高まる。逆に、安さを優先すれば何かを落とさざるをえない。ものづくりは、最高と最適の均衡点を見つける葛藤の連続。たしかにそうだが、そもそも、「最適」価格は固定されたものなのか? とすれば、どうしても条件が不利な後発組は苦しいまま。定価の抑制は、自分たちの利益を削る形でしか成り立たなくなる。一方、生活者としては限られたなかでやりくりするほかない。視線を外に向ければ、コロナ禍で身体をはって働いておられるエッセンシャルワーカーの方々へのあまりに低い待遇・・・・・・。な、なんだ、この不均衡? 一度、お金そのものを分解しないことには「現代の均衡」へと進めないのではないか。
そして、お金を分解し、生活者としての息苦しさから解放されるためにも、まずは「ふれる・もれる」社会の再構築が欠かせない、そう思うに至った。コロナ下、他者との「ふれる」は禁じられ、ルールから「もれる」ことは許されず、「すくい」のない世になりつつある。政治に目を向けようものなら、絶望ばかり。コロナ以前とは違う「ふれる」「もれる」をつくり直すこと。その先に初めて「救われる」が待っているのではないか。そんな思いとともに本号を企画しました。
今、集まってきた原稿をじっくりと読み、眺め、そうした救いの可能性を見事に「掬って」くれたと感じています。ふれる、もれる、そしてときには、闇に心が「巣くわれる」。その巣くいにまたふれ、そこから何かがもれ、もれたものを掬い、救われる。本号がそうした循環を生むものであることを願ってやみません。
本誌編集長 三島邦弘

*ちゃぶ台とは?
 何を載せてもいい。誰と食べてもいい。食卓にもなれば、談話の場にもなる。それを囲むだけで、ふしぎと緩やかなつながりが生まれる。ときには囲む必要さえない。ただそこにあるだけで、場が和んだり、無用な対立を解消する。
 ちゃぶ台という物体が、期せずして、そんなさまざまな機能をあわせもつように、本誌もまた、年齢、性別、属性といった記号を越えて、あらゆる世代のあらゆる生活者に届く雑誌でありたいです。
 「自分たちの生活 自分たちの時代を 自分たちの手でつくる」。創刊以来、その手がかかりを、「移住」「会社」「地元」「発酵」「アナキズム」などさまざまな切り口から探ってきました。前号より、「生活者のための総合雑誌」をあらためて掲げ、デザインもリニューアルしました。日々の生活のちょっとした支えに、楽しみに、そして柔らかな強さに――。そうした思いをこめて、半年に一度、発刊する雑誌です。
ちゃぶ台編集部

*執筆者(順不同)
後藤美月(絵と言葉)、津村記久子(エッセイ)、伊藤亜紗×藤原辰史(対談)、尾崎世界観(小説)、タルマーリー 渡邉格・麻里子(インタビュー)、寄藤文平(絵と言葉)、土井善晴(随筆)、内田健太郎(聞き書き)、益田ミリ・平澤一平(漫画)、村上慧(インタビュー)、齋藤陽道(フォトエッセイ)、中村明珍×宮田正樹(対談)、榎本俊二(漫画)、松村圭一郎(論考)、前田エマ(エッセイ)、藤原辰史(エッセイ)、伊藤亜紗(エッセイ)、益田ミリ(エッセイ)、光用千春(漫画)・・・ほか、ミシマ社営業チームによる「面白い本屋さん紹介(スロウな本屋、本屋と活版印刷所、REWIND)」、ミシマ社仕掛け屋チームによる「一筆せん制作レポート」など盛りだくさん!後藤美月「さがしものたからもの」(絵と言葉)
津村記久子「『やらない』の立場と役割」(エッセイ)
伊藤亜紗/藤原辰史「『ふれる、もれる』社会をどうつくる?」(対談)
尾崎世界観「びいと」(小説)
タルマーリー・渡邉格/渡邉麻里子「お金を分解する」(インタビュー)
寄藤文平「未来の描き方」(絵と言葉)
土井善晴「料理しないという提案」(随筆)
内田健太郎「向日葵の道 暮らしと浄土 JODO&LIFE Vol.2」(聞き書き)
面白い本屋さん 1/スロウな本屋 2/本屋と活版印刷所 3/REWIND(レポート)
作・益田ミリ/絵・平澤一平「ちゃぶ台ディスタンス」(漫画)
村上慧「他人の生活は、つまり自分の生活であって」(インタビュー)
齋藤陽道「このたった今から始めていく」(フォトエッセイ)
中村明珍/宮田正樹「喜びは収穫だけじゃない」(対談)
榎本俊二「ギャグマンガ家山陰移住ストーリーPART6」(漫画)
松村圭一郎「市場から自由と平等を考える はじめてのアナキズム3」(連載)
前田エマ「中学の頃」(エッセイ)
藤原辰史「ふれあい再考」(エッセイ)
伊藤亜紗「おむすびもれるん」(エッセイ)
益田ミリ「終電後」(エッセイ)
光用千春「かみ」(漫画)
ミシマ社仕掛け屋チーム「一筆せん制作プロジェクト」(レポート)
編集後記

商品詳細

発売日 2021/5/28
ISBN 9784909394521
楽器 書籍
1 / 8