1
/
Translation missing: ja.general.slider.of
1
(株)ミュージックエイト
CS5 交響詩「海」より(3.風と海との対話)【La Mer】
通常価格
19,800 円(税込)
通常価格
セール価格
19,800 円(税込)
単価
/
あたり
取り寄せ
目安:7~14日
受取状況を読み込めませんでした
商品種別 : 楽譜
グレード : 4.0
演奏時間 : 06分40秒
出版日 : 2018/05/08
シリーズ:CS 吹奏楽コンクール セレクション
解説:このシリーズは、20?30人で演奏できるように編曲されています。
どの曲も7分以内におさめられているので、今すぐコンクールに向けて練習をスタートできます。
「人数が足りないから・・・」とあきらめていたあの曲で金賞を!
交響詩「海」は、1905年3月に完成され、同年10月に初演されました。ドビュッシーは生前「音楽家でなかったら船乗りになっていただろう」と語っており、海への憧れとともに刻々と姿を変える波の様子をダイナミックに描写した、円熟期の傑作と言えます。初版の楽譜の表紙には、葛飾北斎の版画「富嶽三十六景」の中の「神奈川沖浪裏」が載せられました。
曲は次の3楽章から成ります。
「I.海上の夜明けから真昼まで」「II.波の戯れ」「III.風と海との対話」
この楽譜では、吹奏楽コンクールで特に人気の高い第3楽章を取り上げました。
【アレンジャーより】
この楽譜では、吹奏楽コンクール小編成の部の時間に合わせるため、133?156小節目をカットしています。
Bassoon、Bass Clarinet、Baritone Saxophone、の少なくともどれか1つの楽器がいると想定して編曲しています。
*5から長いフランス語の指示があります。この場面では、*5でわずかにテンポを緩めた状態から徐々にTempo Iに向かってテンポを戻していってください。
*12からの穏やかに始まる場面では、テンポの揺らぎが重要になります。135小節目からは徐々にテンポを遅く、139小節目から徐々にテンポを取り戻して、145小節目からリテヌートとなります。再び*13から徐々にテンポを遅く、151小節目から徐々にテンポを取り戻します。
*12にあるGlockenspielを弓でこする指示は、原曲のヴァイオリンのハーモニクスを模した音です。弦楽器の弓が用意できない、あるいは楽器の構造上難しい場合などは、Piccolo奏者が代わりに演奏してください。
*19の4小節目から、TrumpetとHornにカッコで示した部分があります。これは、(おそらく作曲者によって)後の版で削除されています(休符になっています)が、演奏頻度が高いため、この楽譜では残しています。
(*=練習番号)
メドレー収録曲:第3楽章 風と海との対話【III. Dialogue du Vent et de la Mer】
編曲者:佐藤博昭
作曲者:クロード・ドビュッシー (Claude Debussy)
編成:【* = オプションパート】
Full Score
Fl.1 / Fl.2&Picc. / *Ob. / *Bsn.
*Eb.Cl. / Cl.1 / Cl.2 / Cl.3 / *B.Cl.
A.Sax.1 / *A.Sax.2 / T.Sax. / *Bar.Sax.
Trp.1 / Trp.2 / *Trp.3
Hrn.1&2 / *Hrn.3&4
Trb.1 / Trb.2 / *Trb.3
Euph. / Tuba / *St.B.
Timp. / Per.1 / Perc.2 / Perc.3
【備考】
Bsn., B.Cl., Bar.Sax. のいずれか1つの楽器がいると想定して編曲しています。
使用Perc.:Timp.
1. = S.Cym., C.Cyms.
2. = B.D., Marimba
3. = Tam-tam, Glock.
グレード : 4.0
演奏時間 : 06分40秒
出版日 : 2018/05/08
シリーズ:CS 吹奏楽コンクール セレクション
解説:このシリーズは、20?30人で演奏できるように編曲されています。
どの曲も7分以内におさめられているので、今すぐコンクールに向けて練習をスタートできます。
「人数が足りないから・・・」とあきらめていたあの曲で金賞を!
交響詩「海」は、1905年3月に完成され、同年10月に初演されました。ドビュッシーは生前「音楽家でなかったら船乗りになっていただろう」と語っており、海への憧れとともに刻々と姿を変える波の様子をダイナミックに描写した、円熟期の傑作と言えます。初版の楽譜の表紙には、葛飾北斎の版画「富嶽三十六景」の中の「神奈川沖浪裏」が載せられました。
曲は次の3楽章から成ります。
「I.海上の夜明けから真昼まで」「II.波の戯れ」「III.風と海との対話」
この楽譜では、吹奏楽コンクールで特に人気の高い第3楽章を取り上げました。
【アレンジャーより】
この楽譜では、吹奏楽コンクール小編成の部の時間に合わせるため、133?156小節目をカットしています。
Bassoon、Bass Clarinet、Baritone Saxophone、の少なくともどれか1つの楽器がいると想定して編曲しています。
*5から長いフランス語の指示があります。この場面では、*5でわずかにテンポを緩めた状態から徐々にTempo Iに向かってテンポを戻していってください。
*12からの穏やかに始まる場面では、テンポの揺らぎが重要になります。135小節目からは徐々にテンポを遅く、139小節目から徐々にテンポを取り戻して、145小節目からリテヌートとなります。再び*13から徐々にテンポを遅く、151小節目から徐々にテンポを取り戻します。
*12にあるGlockenspielを弓でこする指示は、原曲のヴァイオリンのハーモニクスを模した音です。弦楽器の弓が用意できない、あるいは楽器の構造上難しい場合などは、Piccolo奏者が代わりに演奏してください。
*19の4小節目から、TrumpetとHornにカッコで示した部分があります。これは、(おそらく作曲者によって)後の版で削除されています(休符になっています)が、演奏頻度が高いため、この楽譜では残しています。
(*=練習番号)
メドレー収録曲:第3楽章 風と海との対話【III. Dialogue du Vent et de la Mer】
編曲者:佐藤博昭
作曲者:クロード・ドビュッシー (Claude Debussy)
編成:【* = オプションパート】
Full Score
Fl.1 / Fl.2&Picc. / *Ob. / *Bsn.
*Eb.Cl. / Cl.1 / Cl.2 / Cl.3 / *B.Cl.
A.Sax.1 / *A.Sax.2 / T.Sax. / *Bar.Sax.
Trp.1 / Trp.2 / *Trp.3
Hrn.1&2 / *Hrn.3&4
Trb.1 / Trb.2 / *Trb.3
Euph. / Tuba / *St.B.
Timp. / Per.1 / Perc.2 / Perc.3
【備考】
Bsn., B.Cl., Bar.Sax. のいずれか1つの楽器がいると想定して編曲しています。
使用Perc.:Timp.
1. = S.Cym., C.Cyms.
2. = B.D., Marimba
3. = Tam-tam, Glock.
収載曲
[1] 交響詩「海」より 第3楽章 風と海との対話【III. Dialogue du Vent et de la Mer】
作曲: クロード・ドビュッシー (Claude Debussy)
編曲: 佐藤博昭
グレード: 4
作曲: クロード・ドビュッシー (Claude Debussy)
編曲: 佐藤博昭
グレード: 4
商品詳細
発売日 | 2018/5/8 |
---|---|
JAN | 4533332790050 |
ISBN | 9784814704248 |
楽器 | 吹奏楽 |
難易度 | 4 |
作曲者 | クロード・ドビュッシー (Claude Debussy) |
編曲者 | 佐藤博昭 |
演奏時間 | 06分40秒 |
共有

おすすめ商品
すべてを表示する-
ぴあのどりーむ 4/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ぴあのどりーむ 3/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック 導入書
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-38 レッスンノート Shinzi Katoh 連弾
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-37 レッスンノート Shinzi Katoh 森の音楽会
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ レパートリー2
通常価格 1,320 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ ワークブック2
通常価格 935 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック ミニブック
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8