リコーダーJP
SR-028 J.Sバッハ ソナタ集 第2巻 CD付
通常価格
4,180 円(税込)
通常価格
セール価格
4,180 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★冊子・・・A4サイズ(スコア28ページ、別冊リコーダーパート譜16ページ、別冊バスパート譜8ページ)
★CD・・・2枚
収録内容=各種伴奏(上の表のとおり)、リコーダー演奏例
※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)
ソナタ 変ホ長調 BWV1031
★解題★
残っている古い清書譜はフラウト・トラヴェルソ(フルート)とオブリガートチェンバロのためのソナタとしてのもので、J.S.バッハの作品であると記されています。しかし、作風がJ.S.バッハらしくないと言われ、新しいバッハ全集では真作であるかどうか疑わしい作品と位置づけられてしまいました。すぐれた作曲家であった息子C.P.E..バッハの作品ではないかと言われたり、あるいは彼と、父J.S.バッハとの共作ではないかと言われたりしています。
しかし、そのような議論とは無関係に、第二楽章の美しいシチリアーノはピアノ曲への編曲などを通じて「バッハのシチリアーノ」として広く愛好されてきましたし、曲自体がすぐれた作品であるのは誰もが認めるところです。そのせいもあって、「やはりJ.S.バッハの真作だ」と主張する説を発表する学者は跡を絶ちません。もし大バッハの真作だとすれば、作風から考えても、新しい音楽のスタイルを取り入れた、かなり晩年の作品であろうと考えられます。
また、フルート曲にしては比較的音域が低いうえ、調性が当時のフルート(フラウト・トラヴェルソ)では比較的演奏しにくい変ホ長調で書かれていることなどから、もともとはオーボエなど他の楽器のために書かれたものではないか、とも考えられます。(この点ではBWV1020のソナタについてもほぼ同じことが言えます。)
いずれにせよ、バッハの時代には、ある独奏楽器のための作品を(適当な移調などを行った上で)他の楽器で演奏することはよく行われていましたし、バッハ自身、ある曲を他の楽器用に移植することをしばしば行いました。リコーダーで演奏してみますと、劇的な表情はやや後景にしりぞくかわり、この曲の持つ軽快な味わいがよく感じられます。
★解説★
J.S.バッハの作品であるとすれば、彼の作品の中でも屈指の叙情的な旋律美と親しみやすい雰囲気が大きな特徴です。第二楽章「シチリアーノ」のメランコリックな情緒はすでに広く親しまれてきたところですが、実に人懐こい表情をたたえた第一楽章といい、軽やかに音たちが舞う第三楽章の小気味よい運動性といい、どの楽章も魅力にあふれた名作です。
曲は3楽章からなっています。
第1楽章はアレグロ・モデラートと指定され、ここちよい速度感で演奏されます。長い前奏があり(このへんがJ.S.バッハ「らしくない」ところの一つではありますが)、やがて、柔和でありながらくっきりとした感じのテーマが奏でられます。チェンバロと独奏楽器とのかけあいも楽しく、仲良く対話するように音楽が進みます。途中2度の間奏をはさみ、曲が3つの部分からできている印象は、のちに発達した「ソナタ形式(提示部・展開部・再現部の3部分から成る形式)の初期の形を思わせます。
第2楽章は「シチリアーナ」と指定された、ゆったりしたテンポの「8分の6拍子」の曲です。シチリアーナとは「シチリアふう舞曲」のことで、イタリアのシシリア島で行われていた音楽の感じを取り入れたものです。20世紀の名ピアニストたちは、この曲をピアノ用編曲でよく演奏し、コンサートのアンコールなどでは大変人気のあったレパートリーの一つでした。一度聴いたら忘れられない美しいメロディーが心に沁みます。
第3楽章は「アレグロ」で、活発な感じで快速に演奏されます。めまぐるしく音がとびかい、華麗に舞う舞曲ふうの音楽で、ここでもチェンバロと独奏楽器の対話がよく生きて、楽しい雰囲気を盛り上げていきます。
※ 演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏(ヘ長調)
第1楽章(B-3)
第2楽章(B-1)
第3楽章(C-1)
※カッコ内の表記は指回り難度です
ソナタ ホ短調 BWV1034
★解題★
ケーテン時代(1717-1723)に書かれたものと考えられており、4楽章から成る力のこもった作品です。第1楽章の深い感情表現から第2楽章・第4楽章の建築性と精神性の高い姿、第3楽章のかすかにユーモラスな暖かさまで、どの楽章の出来映えもすばらしい、フルートソナタの名作です。
★解説★
曲は4つの楽章から成っています。
第1楽章はアダージョ・ノン・タントで、ゆっくりではあるがひきずりすぎないテンポが求められています。細かくスラーが指定された16分音符を中心とする動きで歌っていきますが、意外な音に飛ぶ大きな跳躍進行を含む旋律線はバッハに特有の面白さです。
第2楽章はアレグロ(快活に)で、フーガふうに主題を提示したあと、音楽はしだいに細かな動きが多くなり、やがてトッカータふうの軽妙な運動性の音楽となります。その細かな動きの独奏楽器をオブリガートとして今度は低音に長調で主題が戻ると(24小節)、独奏楽器が5度上の調で答えるなど、フーガ的な手法はこの後も随所に取り入れられ、低音と独奏楽器が緊密に協力して大きな建築物としての音楽を築き上げるなか、情緒の上でもクライマックスに達していくさまは見事というよりありません。
第3楽章はアンダンテ(歩くように)で、あたたかで一抹のユーモラスさも持った主題を自由に変奏するようにしながら音楽が進みます。フレーズの終わりにはカデンツァふうの自由に奏される部分が何度か差し挟まれますので、場合によってはここは自分なりの別なフレーズを考えて吹いてもいいのかも知れません(バッハはあまり勝手に変えて欲しくないのでカデンツァまで全部書いたわけでしょうけれど)。
第4楽章は再びアレグロで、前半に主題が二つあり、リピートされます。後半では第一主題の反行を取り扱うことから始まって「展開」ふうの内容が続きますが、第2テーマが再現とも展開とも決めがたい感じで扱われたあと、音楽は前半部分で耳に馴染んだフレーズへとしだいに回帰し、やがてはっきりと第1テーマが復帰したときには、それは音楽の末尾になっています。スピード感があり、強弱の指定による効果も迫真の効果を持つ、すばらしい終曲です
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏(ト短調)
第1楽章 B-2
第2楽章 C-3
第3楽章 B-2
第4楽章 C-3
※カッコ内の表記は指回り難度です
J. S. バッハ
~~音楽史上屈指の巨人~~
★あまりにも偉大なバッハ★
ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、音楽史上でも屈指の偉大な作曲家です。没後250年以上も経つというのに、その作品は、今もCD録音や演奏会でさかんに取り上げられているというだけではなく、ジャズをはじめとする現代のさまざまなミュージシャンによって繰り返しアレンジされ、親しまれています。バッハの一族には作曲家が多いので、とくにJ.S.バッハのことを「大バッハ」と呼ぶことがあるのもご存知でしょう。
ヘンデルやテレマンが、イタリア音楽やイギリス音楽から明るい洗練された趣味を学んで自分の作風を作り上げていったのに比べると、バッハの場合は生涯ドイツの宮廷や教会から外に出ることのなかった、ある意味ではもっともドイツ的な作風の作曲家だと言えるでしょう。しかし、そのバッハが、テレマンやヘンデル以上の普遍性を獲得し、高い評価と人気を得ている。この事実からは、いろいろなことを考えさせられます。
★リコーダー曲の作曲家としてのバッハ★
大バッハには、残念ながら、チェンバロ伴奏(通奏低音伴奏)でリコーダーが演奏するように意図されたとみられる作品はみつかっていないようです。「フラウト・トラヴェルソ」と呼ばれるバロック時代のフルートのための曲ならばたくさんあるし、また、管弦楽曲や声楽作品でリコーダーを用いた例はたくさんあるのですが・・・。
ことに、「ブランデンブルグ協奏曲」とよばれる6曲セットの管弦楽曲集においては、その2番と4番とでリコーダーが独奏楽器の一つとして取り上げられ、大活躍しています。(探査機「ボイジャー」に積み込まれた地球文化を代表する芸術作品にもこれらの曲が選ばれたそうです。つまりリコーダーは地球を代表する音楽でもちゃんと活躍しているわけですね。) しかし、独奏ソナタとなると、バッハはフラウト・トラベルソのほうを好んだようなのです。
★バッハのフルートソナタなどをリコーダーで演奏すること★
そこで、リコーダーJPでは、バッハがフラウト・トラヴェルソやヴァイオリンなどを指定している独奏曲を、リコーダーで演奏しやすいように移調したり少し直したりした楽譜と伴奏CDを制作しています。ある楽器のための曲を別の楽器に移植することは、バロック作品において当時からはしばしば行われていたことです。
ただやはり、概して、演奏はなかなか難しいのです。テレマンなどが「指回りが速いために難しい」のに対して、バッハの場合は「音が複雑な動きをするので難しい」傾向が強いように思われます。
しかし、音楽としての良さは最高ですから、がんばり甲斐はあります。テレマンと同じで、ゆっくりな楽章ならずいぶんやさしいですし、速い楽章についても、リコーダーJPは練習用のゆっくりな伴奏も、またその切り分け部分伴奏もCDに収録してお届けしますから、無理のない形で、じっくりと腰を据えて取り組んでいただけます。今後長い間たいへん息の長い楽しみを提供してくれる、最高の価値のある曲たちだと言えるでしょう。
編著者:石田誠司
収載曲
[1] ソナタ集 ヘ長調(原曲変ホ長調) BWV1031
作曲: J.Sバッハ
[2] ソナタ集 ト短調(原曲ホ短調) BWV1034
作曲: J.Sバッハ
商品詳細
発売日 |
2008/12/1 |
ページ数 |
52 |
JAN |
4571325243091 |
ISBN |
9784862661005 |
楽器 |
リコーダー |
共有