リコーダーJP

RG-201 レオナルド・レオ ソナタ 第2番 ハ長調

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

RG-201 レオナルド・レオ ソナタ 第2番 ハ長調

通常価格 1,320 (税込)
通常価格 セール価格 1,320 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★冊子・・・A5サイズ 16ページ
 ・リコーダーパート譜
 ・伴奏譜(スコア)
 ・曲目解説

★CD・・・1枚
 収録内容
 (1)各楽章につきモダンピッチ(A=440Hz)の伴奏
 (2)各楽章につきバロックピッチ(A=415Hz)の伴奏
 (3)各楽章につきリコーダーの演奏を合わせた演奏例
 (4)ボーナストラックとして各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏を収録
  ※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)


レオナルド・レオ

~~生き生きした魅力があふれる~~
★未来志向の作風

 レオナルド・レオは1694年生まれのナポリの作曲家です。9歳のときナポリの音楽学校(コンセルヴァトワール)に入り、20歳のときにはオペラが宮廷劇場で上演されおおいに好評を博したというのですから、早熟の天才と言ってよいでしょう。50歳のときに急死するまで、コンセルヴァトワールで教えるかたわら、オペラと教会音楽の作曲家として活躍しました。器楽曲としては、写本でみつかっている7曲のリコーダーソナタのほか、チェロ協奏曲、鍵盤楽器のためのトッカータ集などが知られています。

 レオは、いわゆる「ナポリ楽派」に属する作曲家ではありますが、「バッハ・ヴィヴァルディー世代」(レオよりも10歳ほど年上)の作曲家たちに比べると、より近代的で未来志向を感じさせる作風です。


★ハラッハ・コレクションの7曲のソナタ

 オーストリアのハラッハ伯爵(ナポリの副王を勤めた音楽好きの貴族)のコレクションのなかに、レオナルド・レオのリコーダーソナタ7曲の写しが含まれていました。低音の数字・記号は(恐らく筆写した人が写すのを省いたたために)書かれていませんが、十分に演奏可能です。どのソナタも生き生きとした魅力があふれていますから、これからますますファンが増えるでしょう。

 なお、楽譜サイト IMSLPではハラッハ・コレクションでの収録順と異なる番号づけをしていますが、RJPでは収録順のナンバリングで出版することにしました。

収載曲

ソナタ 第2番 ハ長調
  作曲: レオナルド・レオ

商品詳細

発売日 2019/3/1
ページ数 24
JAN 4571325247754
ISBN 9784862667199
楽器 リコーダー
作曲者 レオナルド・レオ