1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
リコーダーJP
リコーダーピース シックハルト アルトリコーダーソナタ ハ長調作品 1-1
通常価格
1,980 円(税込)
通常価格
セール価格
1,980 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
★冊子
・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 16ページ
・別冊リコーダーパート譜 8ページ
★付属CD 内容
(1)各楽章の伴奏
(2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例
(3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録
(4)上級者向け「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏
※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)
★収録曲の難易度(指回り難度)
第1楽章 C1
第2楽章 C1
第3楽章 B3
第4楽章 C2
第5楽章 B2
第6楽章 C1
第7楽章 B3
第8楽章 C1
★解題★
J.C.シックハルトの「アルトリコーダーと通奏低音のためのソナタ 作品1」(全7曲)は、1710年ごろまたはそれより早くに、アムステルダムのLogerから出版されました。デビュー作にふさわしい力のこもった作品集です。
★解説★
このあと膨大なリコーダー用作品を書き残すこととなるシックハルトの、記念すべき最初の出版作品の冒頭を飾るこのソナタは、8楽章から成っています。ソナタ作品では、6~7楽章構成でいくつもの舞曲を含む組曲ふうの作り方を好んだシックハルトでしたが、その嗜好は、このように最初から鮮明でした。
第1楽章はプレリュード(前奏曲)と題され、アレグロ(快活に)と指定された4分の4拍子の楽曲です。速い16分音符の動きを中心として一気に駆け抜ける爽快な楽曲で、シックハルトの個性はすでに鮮やかに示されています。これから始まる楽しい万華鏡のような音楽の幕開け。
第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、再びアレグロと指定されています。シックハルトのアルマンドは快適な速度感でひたひたとリズミカルに進むのが特徴です。気持ちのいい音の運び。
第3楽章は4分の3拍子のコレンテ(クーラント)で、またもアレグロです。シックハルトのコレンテは付点の跳ねるリズムを基調とするのが常で、規模や内容の点で楽曲全体の中核を成していることが珍しくないのですが、ここでも、このソナタにしっかりした風格を与える重りのような役割をしています。
第4楽章は、4分の4拍子の、初めての無題の楽章で、これまたアレグロです。16分音符の速い動き、そして一部には32分音符の速い音階的な句も用いたトッカータふうの音楽で、快速楽章での演奏技巧のかっこよさを重視したシックハルトの面目が躍如としています。
第5楽章は、ようやくアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子です。付点のリズムを基調としてくつろいだ感じで歌います。
第6楽章は、アレグロ、4分の4拍子で、フーガと題されています。主題の提示・応答としては、最初に低音から始まる1回(同じ調でリコーダーが応答)、そして後半にリコーダーが、自分の提示に自分で(属調で)応答するような一節があります。
第7楽章はアリアと題され、4分の4拍子で、ウン・ポコ・プレスト(やや速く)と指定されています。民謡風と言えばいいのか、無邪気な感じのテーマを扱うにぎやかにして愉快な、ユーモラスな楽曲です。本作中、もっともユニークな楽章。
第8楽章は8分の6拍子のジークで、アレグロと指定されています。まさに快活さの見本のような本作の最後をさっそうと締めくくる、よく書けたジークなのですが、意外に短調の部分が多くて痛切なしらべも聴かれ、それが曲に奥行きを与えているようです。
★試聴ファイル★
リコーダー: 石田誠司
通奏低音(電子楽器): 石田誠司
※カッコ内の表示は「指回り難度」です。
第1楽章(C-1)
第2楽章(C-1)
第3楽章 (B-3)
第4楽章(C-2)
第5楽章(B-2)
第6楽章(C-1)
第7楽章(B-3)
第8楽章(C-1)
・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 16ページ
・別冊リコーダーパート譜 8ページ
★付属CD 内容
(1)各楽章の伴奏
(2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例
(3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録
(4)上級者向け「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏
※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)
★収録曲の難易度(指回り難度)
第1楽章 C1
第2楽章 C1
第3楽章 B3
第4楽章 C2
第5楽章 B2
第6楽章 C1
第7楽章 B3
第8楽章 C1
★解題★
J.C.シックハルトの「アルトリコーダーと通奏低音のためのソナタ 作品1」(全7曲)は、1710年ごろまたはそれより早くに、アムステルダムのLogerから出版されました。デビュー作にふさわしい力のこもった作品集です。
★解説★
このあと膨大なリコーダー用作品を書き残すこととなるシックハルトの、記念すべき最初の出版作品の冒頭を飾るこのソナタは、8楽章から成っています。ソナタ作品では、6~7楽章構成でいくつもの舞曲を含む組曲ふうの作り方を好んだシックハルトでしたが、その嗜好は、このように最初から鮮明でした。
第1楽章はプレリュード(前奏曲)と題され、アレグロ(快活に)と指定された4分の4拍子の楽曲です。速い16分音符の動きを中心として一気に駆け抜ける爽快な楽曲で、シックハルトの個性はすでに鮮やかに示されています。これから始まる楽しい万華鏡のような音楽の幕開け。
第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、再びアレグロと指定されています。シックハルトのアルマンドは快適な速度感でひたひたとリズミカルに進むのが特徴です。気持ちのいい音の運び。
第3楽章は4分の3拍子のコレンテ(クーラント)で、またもアレグロです。シックハルトのコレンテは付点の跳ねるリズムを基調とするのが常で、規模や内容の点で楽曲全体の中核を成していることが珍しくないのですが、ここでも、このソナタにしっかりした風格を与える重りのような役割をしています。
第4楽章は、4分の4拍子の、初めての無題の楽章で、これまたアレグロです。16分音符の速い動き、そして一部には32分音符の速い音階的な句も用いたトッカータふうの音楽で、快速楽章での演奏技巧のかっこよさを重視したシックハルトの面目が躍如としています。
第5楽章は、ようやくアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子です。付点のリズムを基調としてくつろいだ感じで歌います。
第6楽章は、アレグロ、4分の4拍子で、フーガと題されています。主題の提示・応答としては、最初に低音から始まる1回(同じ調でリコーダーが応答)、そして後半にリコーダーが、自分の提示に自分で(属調で)応答するような一節があります。
第7楽章はアリアと題され、4分の4拍子で、ウン・ポコ・プレスト(やや速く)と指定されています。民謡風と言えばいいのか、無邪気な感じのテーマを扱うにぎやかにして愉快な、ユーモラスな楽曲です。本作中、もっともユニークな楽章。
第8楽章は8分の6拍子のジークで、アレグロと指定されています。まさに快活さの見本のような本作の最後をさっそうと締めくくる、よく書けたジークなのですが、意外に短調の部分が多くて痛切なしらべも聴かれ、それが曲に奥行きを与えているようです。
★試聴ファイル★
リコーダー: 石田誠司
通奏低音(電子楽器): 石田誠司
※カッコ内の表示は「指回り難度」です。
第1楽章(C-1)
第2楽章(C-1)
第3楽章 (B-3)
第4楽章(C-2)
第5楽章(B-2)
第6楽章(C-1)
第7楽章(B-3)
第8楽章(C-1)
収載曲
[1] ソナタ ハ長調 作品1-1
作曲: J.C.シックハルト
作曲: J.C.シックハルト
商品詳細
発売日 | 2019/11/1 |
---|---|
JAN | 4571325248430 |
ISBN | 9784862668509 |
楽器 | リコーダー |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8