1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
リコーダーJP
SR-108 ヴァレンタイン ソナタ集 第5巻
通常価格
4,180 円(税込)
通常価格
セール価格
4,180 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
★冊子・・・A4サイズ(スコア20ページ、別冊リコーダーパート譜12ページ、別冊バスパート譜12ページ)
★CD・・・2枚
収録内容=各種伴奏、リコーダー演奏例
※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)
★有償サポート・・・バロックピッチ伴奏CD (2枚組 1200円+税)
※製品に申し込み用紙が付属しています。
ソナタ へ長調 作品2-1
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)とチェンバロまたはヴィオローネによる通奏低音のためのソナタ 作品2」(Sonate di flauto a solo col basso per il cimbalo o violone /Roberto Valentine Inglese opera seconda) は、12曲から成り、1708年ごろにローマで出版されました。
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
4つの楽章から成り、若々しく生き生きした魅力のふれる作品です。
第1楽章は、アダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。無伴奏で高らかにリコーダーが奏でる序奏のあと、ゆったりと歩んで気持ちが高まっていくわかりやすい音楽が続きます。
第2楽章はアレグロ(快活に)と指定され、4分の4拍子。決然としたテーマに始まり、やがて16分音符による細かな動きも現れます。軽快な動きの中、感情の変化にも富む佳品です。
第3楽章は再びアダージョで、4分の3拍子です。フレージングに工夫があり、気持ちの起伏もわかりやすい、面白い楽章になっています。
第4楽章はアレグロと指定されたジーグで、8分の6拍子です。小気よく快速に進みながら、表情の変化も面白い、爽快な終曲。
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B-2)
第2楽章(C-1)
第3楽章(B-1)
第4楽章(C-1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
ソナタ ニ短調 作品2-2
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)とチェンバロまたはヴィオローネによる通奏低音のためのソナタ 作品2」(Sonate di flauto a solo col basso per il cimbalo o violone /Roberto Valentine Inglese opera seconda) は、12曲から成り、1708年ごろにローマで出版されました。
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
4つの楽章から成り、引き締まった構成の佳品です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。変化に富んだリズムを含む主題に始まり、哀切に歌っていきます。途中に「フェルマータ」が置かれているのは、おそらく即興的なパッセージを演奏したものと思われます。
第2楽章はアレグロ(快活に)、8分の3拍子です。スピード感のある楽曲で、そうとう速いテンポで演奏したものかも知れませんが、そこそこのところで演奏しても楽しさは十分に出るでしょう。繰り返しの指定がないので、ずいぶんあっさり終わります。
第3楽章はふたたびアダージョで、今度は2分の3拍子です。平明な旋律で悲哀を歌いますが、途中、長調になってクライマックスを築きます。
第4楽章は再びアレグロで、8分の12拍子のジーグです。3つ続きの八分音符に1拍ずつ(3音ずつ)スラーが指定されていて、後期バロックの多くのジーグとはノリが違いますが、コレルリのソナタにはいくつもの例があります。かなり速いテンポの曲でしょう。
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B-1)
第2楽章(C-1)
第3楽章(A-2)
第4楽章(C-1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
ソナタ ト長調 作品2-3
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)とチェンバロまたはヴィオローネによる通奏低音のためのソナタ 作品2」(Sonate di flauto a solo col basso per il cimbalo o violone /Roberto Valentine Inglese opera seconda) は、12曲から成り、1708年ごろにローマで出版されました。
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
4つの楽章から成り、比較的小粒ではありますが、姿よくまとめられた佳品です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。高い音域からテーマが歌いだされ、間もなくひと息つくと、ニ長調でテーマが確保されるのに続いてリズミックな副主題が続き、あとは2つの主題を素材として短い展開と収束になります。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の3拍子。コレンテなのでしょうか。活発に動きながらも歌謡性ゆたかに音楽を進めます。
第3楽章はラルゴ(広びろと)、4分の3拍子です。サラバンドふうのモチーフから始まります。付点のリズムで味付けしながら音楽を進め、最後はホ短調になってフリギア終止で第4楽章を呼びます。
第4楽章はアレグロのジークで、8分の6拍子です。3つの八分音符をスラーで結ぶのは、コレルリやボノンチーニにも例のある、ヴァイオリン的なアーティキュレーションです。
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B-2)
第2楽章(C-1)
第3楽章(B-2)
第4楽章(C-1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
★CD・・・2枚
収録内容=各種伴奏、リコーダー演奏例
※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)
★有償サポート・・・バロックピッチ伴奏CD (2枚組 1200円+税)
※製品に申し込み用紙が付属しています。
ソナタ へ長調 作品2-1
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)とチェンバロまたはヴィオローネによる通奏低音のためのソナタ 作品2」(Sonate di flauto a solo col basso per il cimbalo o violone /Roberto Valentine Inglese opera seconda) は、12曲から成り、1708年ごろにローマで出版されました。
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
4つの楽章から成り、若々しく生き生きした魅力のふれる作品です。
第1楽章は、アダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。無伴奏で高らかにリコーダーが奏でる序奏のあと、ゆったりと歩んで気持ちが高まっていくわかりやすい音楽が続きます。
第2楽章はアレグロ(快活に)と指定され、4分の4拍子。決然としたテーマに始まり、やがて16分音符による細かな動きも現れます。軽快な動きの中、感情の変化にも富む佳品です。
第3楽章は再びアダージョで、4分の3拍子です。フレージングに工夫があり、気持ちの起伏もわかりやすい、面白い楽章になっています。
第4楽章はアレグロと指定されたジーグで、8分の6拍子です。小気よく快速に進みながら、表情の変化も面白い、爽快な終曲。
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B-2)
第2楽章(C-1)
第3楽章(B-1)
第4楽章(C-1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
ソナタ ニ短調 作品2-2
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)とチェンバロまたはヴィオローネによる通奏低音のためのソナタ 作品2」(Sonate di flauto a solo col basso per il cimbalo o violone /Roberto Valentine Inglese opera seconda) は、12曲から成り、1708年ごろにローマで出版されました。
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
4つの楽章から成り、引き締まった構成の佳品です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。変化に富んだリズムを含む主題に始まり、哀切に歌っていきます。途中に「フェルマータ」が置かれているのは、おそらく即興的なパッセージを演奏したものと思われます。
第2楽章はアレグロ(快活に)、8分の3拍子です。スピード感のある楽曲で、そうとう速いテンポで演奏したものかも知れませんが、そこそこのところで演奏しても楽しさは十分に出るでしょう。繰り返しの指定がないので、ずいぶんあっさり終わります。
第3楽章はふたたびアダージョで、今度は2分の3拍子です。平明な旋律で悲哀を歌いますが、途中、長調になってクライマックスを築きます。
第4楽章は再びアレグロで、8分の12拍子のジーグです。3つ続きの八分音符に1拍ずつ(3音ずつ)スラーが指定されていて、後期バロックの多くのジーグとはノリが違いますが、コレルリのソナタにはいくつもの例があります。かなり速いテンポの曲でしょう。
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B-1)
第2楽章(C-1)
第3楽章(A-2)
第4楽章(C-1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
ソナタ ト長調 作品2-3
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)とチェンバロまたはヴィオローネによる通奏低音のためのソナタ 作品2」(Sonate di flauto a solo col basso per il cimbalo o violone /Roberto Valentine Inglese opera seconda) は、12曲から成り、1708年ごろにローマで出版されました。
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
4つの楽章から成り、比較的小粒ではありますが、姿よくまとめられた佳品です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。高い音域からテーマが歌いだされ、間もなくひと息つくと、ニ長調でテーマが確保されるのに続いてリズミックな副主題が続き、あとは2つの主題を素材として短い展開と収束になります。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の3拍子。コレンテなのでしょうか。活発に動きながらも歌謡性ゆたかに音楽を進めます。
第3楽章はラルゴ(広びろと)、4分の3拍子です。サラバンドふうのモチーフから始まります。付点のリズムで味付けしながら音楽を進め、最後はホ短調になってフリギア終止で第4楽章を呼びます。
第4楽章はアレグロのジークで、8分の6拍子です。3つの八分音符をスラーで結ぶのは、コレルリやボノンチーニにも例のある、ヴァイオリン的なアーティキュレーションです。
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B-2)
第2楽章(C-1)
第3楽章(B-2)
第4楽章(C-1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
収載曲
[1] ソナタ ヘ長調 作品2-1
作曲: ヴァレンタイン
[2] ソナタ ニ短調 作品2-2
作曲: ヴァレンタイン
[3] ソナタ ト長調 作品2-3
作曲: ヴァレンタイン
作曲: ヴァレンタイン
[2] ソナタ ニ短調 作品2-2
作曲: ヴァレンタイン
[3] ソナタ ト長調 作品2-3
作曲: ヴァレンタイン
商品詳細
発売日 | 2019/9/1 |
---|---|
JAN | 4571325248454 |
ISBN | 9784862667069 |
楽器 | リコーダー |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8