リコーダーJP
RP シックハルト アルトリコーダーソナタ ヘ長調 作品17-8
通常価格
1,980 円(税込)
通常価格
セール価格
1,980 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★解題★
J.C.シックハルトの「12のソナタ 作品17」は、1712年から15年までの間に、アムステルダムのLogerから出版され、のちにロンドンのWalshから少なくとも2版にわたって再刊されました。若々しいエネルギーと大家の風格とを兼ね備えた、充実した力作ぞろいの作品集です。
★解説★
5つの楽章から成り、規模が大きく気宇も壮大なソナタです。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。テンポは速くありませんが、音の動きは細かく、前へ進みながらどんどん旋律を繰り出していくような趣があります。ヘ長調で始まりますが、最後はグラーヴェ・エ・ピアニシモ(重々しく、極めて弱く)ハ長調に終止します。
第2楽章はアレグロ(快活に)と指定された、4分の4拍子のアルマンドです。シックハルトが好んだ、16分音符を多用して前進していく感じのアルマンドで、シックハルトらしい歌い回しで快調に進みますが、最後に「低いファ」の連打が求められるのがやっかいです。
第3楽章はグラーヴェ(重々しく)、2分の3拍子です。きよらなか感じのヘ長調の主題で始まりますが、以後、イ短調、ホ短調、ニ短調と短調ばかりを渡り歩き、ようやくハ長調を経てヘ長調に戻って主題を再現し、収束に入っていきます。最後は第1楽章と同じくハ長調で終止します。
第4楽章は4分の3拍子のコレンテです。シックハルトがよく書いた付点リズムを基調とするコレンテではなく、均分リズムを基調として、16分音符の速い音階がアクセントになっています。ブレスが難しいうえ長大で、演奏しきるのになかなか骨の折れる楽章です。
第5楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)と指定され、4分の3拍子です。速いテンポの終曲で、民謡ふうの明るく素朴な感じの主題で初まり、副主題も長調、前半は屈託なく長調に終始します。繰り返しのあと、後半は一転してニ短調で2つ目の副主題を提示して始まり、イ短調で奏される3つ目の副主題では初めて16分音符や三連符が出てきます。うっかり速いテンポで始めすぎるとここで泡を食うことになりかなません。やがて主題が回帰すると、間もなくかなり念の入った感じのコーダに入り、ずいぶん堂々と全曲をしめくくるようになっています。このコーダの効果がなかなかのものなので、後半の繰り返しを省くのも一法でしょう。
収載曲
[1] 第1楽章
グレード: B-3
[2] 第2楽章
グレード: C-2
[3] 第3楽章
グレード: B-2
[4] 第4楽章
グレード: C-2
[5] 第5楽章
グレード: C-2
商品詳細
発売日 |
2021/9/1 |
ページ数 |
28 |
JAN |
4571325249604 |
ISBN |
9784862668660 |
楽器 |
リコーダー |
共有