リコーダーJP

RP ペジブル アルトリコーダーデュオソナタ ホ短調 作品1-6

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

RP ペジブル アルトリコーダーデュオソナタ ホ短調 作品1-6

通常価格 1,980 (税込)
通常価格 セール価格 1,980 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
■解題(ペジブルのデュオソナタ)■

 17世紀末から18世紀初めにかけて、イギリスでは紳士たちの間でアルトリコーダーが大流行しました。ジャック・ペジブル(ジェームズ・ペジブル)は、その立役者だったと目される人物で、写本で残っている独奏ソナタは、はなやかな技巧を盛り込み複雑な転調を駆使する曲が目立ちます。

 対して、1702年にWalshが出版した「作品1」の二重奏ソナタ集は、アマチュア愛好家が楽しめるように比較的易しく書かれた曲が多くなっています。


■解説(ホ短調・作品1-6)■

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。第1リコーダーが奏し始めたテーマを第2リコーダーがいきなりフーガのストレッタふうに2小節遅れ・4度下で模倣して始まりますが、この模倣はすぐに崩れて、あとは対位法的ではあるものの自由な形で進みます。全体に暗い雰囲気で進み、いくぶん晦渋さもある独特な楽章です。

 第2楽章は4分の3拍子で、ラルゴ(広々と)と指定されていますが、まるでメヌエットのような軽やかさも持っています。珍しく第2リコーダーが先導し、第1リコーダーが同度でテーマを模倣して始まります。どちらかが主役を取っている場面のほか、和声的な声をそろえる場面、美しいかけあいになる場面等が心地よく切り替わって音楽が進みます。

 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。速い十六分音符の動きを含む、機敏な感じのテーマを扱って生気に満ちた音楽をくりひろげます。全体を2度繰り返すような指定になっているのが、やや珍しいと言えるでしょう。本作の白眉かと思います。

 第4楽章はグラーヴェ(重々しく)、4分の3拍子。平明なようでいて、かなり頻繁に転調しながら音楽が進んでおり、なかなか込み入った内容を持っています。「四分→付点四分→八分」のリズムに乗った小節がかなり多いことから、サラバンドとみてもいいのかも知れません。

 第5楽章は4分の6拍子でプレスト(速く)と指定された、爽快で小気味よいジーグふうの終曲です。武藤哲哉さんの演奏はかなりどっしりとした趣ですが、そう演奏困難な曲でもないので、もっとずっと速いテンポで演奏してみても面白いかも知れません。

収載曲

[1] 第1楽章
  グレード: B-1
[2] 第2楽章
  グレード: B-2
[3] 第3楽章
  グレード: C-1
[4] 第4楽章
  グレード: B-2
[5] 第5楽章
  グレード: B-3

商品詳細

発売日 2021/11/1
サイズ A4
ページ数 24
JAN 4571325250655
ISBN 9784862669285
楽器 リコーダー