リコーダーJP
RP ヴェラチーニ アルトリコーダーソナタ 第7番 ハ短調
通常価格
1,980 円(税込)
通常価格
セール価格
1,980 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★解題★
フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690~1768)の「リコーダーまたはヴァイオリンのための12のソナタ」は、1716年に、ザクセン選帝侯王太子フリードリヒ・アウグストスに献呈されました。
ごく若いころにヴェネチアでフリードリヒ・アウグストスにまみえたことのあったヴェラチーニは、このソナタを献呈して自分の力をアピールし、ザクセンの宮廷に抱えてもらうことに成功しました。いわば作曲家・ヴェラチーニがこのあと国際的にヨーロッパをまたにかけて大活躍する端緒を切りひらいた出世作であるといえます。
12曲のソナタにはそれぞれ「1番ソナタ」「2番ソナタ」・・・と名前がつけられています。音楽を愛し多数の歌手や管弦楽の奏者をかかえていたザクセン侯に力を見せるために用意したものとあって、若きヴェラチーニの圧倒的な才能をうかがわせる力のこもった作品がずらりと並んでいます。
★解説★
4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の構成です。1・3楽章はやや小規模ですが、内容が濃く個性的な音楽です。そして2・4楽章はいつも通り大規模で華やか、かつ6番のソナタでも感じられた一種の異様さ・あやしさがここでもにじみ出ています。「ミのフラット」をめぐる速い動きが多くてリコーダーでの演奏はやさしいとは言えませんが、実に面白い曲で苦労しがいはあります。
第1楽章はラルゲット(ややはば広く)8分の12拍子です。シチリアーノのようなリズムの音楽ですが、低音に続いて小節後半から歌い出す開始からしてもう「おっ」と思わされ、その後も、偽終止や転調で何度も意表をつかれ続け、たった14小節の中でなんと豊富なドラマが語れた人なのかと驚きます。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子。16分音符の上行・下行の音階を中心とするモチーフを徹底的に扱います。リコーダーによる演奏では、「ミのフラット」を挟む速い動きに泣かされます。
第3楽章はラルゴ(ひろびろと)、4分の3拍子。あのヴェラチーニがこんなに平易な曲を書いたのかと驚くような、シンプルであたたかな美しさの曲です。
第4楽章は再びアレグロで、4分の2拍子ですが、3連符と付点リズムが出てくるので、すべて3連符系のノリで演奏することにより、ほぼジークふうの音楽になります。ハ短調で「ラのフラット」から始まるという開始からして普通ではないうえに、臨時記号で変化した少し変わった感じの音を含む妖しいフレーズが次から次へとくり出され、独特な世界に連れ去られます。怪傑・ヴェラチーニの面目躍如とした快作だと言えましょう。
収載曲
[1] 第1楽章
グレード: B-2
[2] 第2楽章
グレード: C-2
[3] 第3楽章
グレード: B-1
[4] 第4楽章
グレード: C-1
商品詳細
発売日 |
2022/1/1 |
ページ数 |
16 |
JAN |
4571325250938 |
ISBN |
9784862669919 |
楽器 |
リコーダー |
共有