リコーダーJP

RP ペジブル アルトリコーダーデュオソナタ ヘ長調 Roger版「14のソナタ」第13番

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

RP ペジブル アルトリコーダーデュオソナタ ヘ長調 Roger版「14のソナタ」第13番

通常価格 1,980 (税込)
通常価格 セール価格 1,980 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
■解題(ペジブルのデュオソナタ)■

 17世紀末から18世紀初めにかけて、イギリスでは紳士たちの間でアルトリコーダーが大流行しました。ジャック・ペジブル(ジェームズ・ペジブル)は、その立役者だったと目される人物で、写本で残っている独奏ソナタは、はなやかな技巧を盛り込み複雑な転調を駆使する曲が目立ちます。

 対して無伴奏二重奏ソナタでは、アマチュア愛好家が楽しめるように比較的易しく書かれた曲が多くなっています。

 本作は、1700年ごろオランダのRogerから出版された「2本のアルトリコーダーのための14のソナタ (Quatorse Sonates a 2 Flustes)」という曲集に、フィンガーの6曲・コートヴィルの6曲とともに収録された2曲のソナタうちの1曲です。


■解説(ヘ長調・Roger版「14のソナタ」第13番)■

 4楽章から成り、緩・急・緩・急の構成とみてよいのでしょう。

 第1楽章はラルゴ(広々と)と指定され、2分の2拍子です。ヘ長調で晴朗に始まりますが、歌い進むうちにするすると調が変わっていき、ハ短調で終止すると、突然速い動きの音楽をはさみ、また伸びやかな感じの終止でしめくくります。そして、本書では、この楽章から第3楽章までは、全体を2度繰り返す指定と解しました。

 第2楽章は発想表示がありませんが、快速な感じの楽章だと思われます。活発な感じのテーマを第1リコーダーが奏すると、4度下のハ長調で第2リコーダーが模倣するというフーガふうの開始ですが、すぐに掛け合いの多い自由な音楽になっていきます。

 第3楽章はポコ・ラルゴ(やや広々と)、4分の3拍子です。ヘ長調で始まりますが、ト短調を経てやがてハ長調に入り、リズムに特徴のある美しいゼクエンツになって、そのままハ長調で楽章をしめくくります。

 第4楽章は発想表示のない8分の6拍子の終曲で、これも第2楽章と同様、快速感のある楽章です。6拍子の5拍目からフレーズが開始する独特なリズム感のおもしろい音楽で、こういう半端な拍からフレーズを始める6拍子・9拍子・12拍子などの曲をペジブルは好んで書きました。

収載曲

[1] 第1楽章
  グレード: B-3
[2] 第2楽章
  グレード: C-1
[3] 第3楽章
  グレード: B-2
[4] 第4楽章
  グレード: C-1

商品詳細

発売日 2022/1/1
サイズ A4
ページ数 20
JAN 4571325250945
ISBN 9784862669926
楽器 リコーダー