リコーダーJP
RP シックハルト コレルリの合奏協奏曲によるトリオソナタ 第5番
通常価格
2,640 円(税込)
通常価格
セール価格
2,640 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★解題★
「12の合奏協奏曲集 作品6」は、大作曲家コレルリ晩年の最高傑作です。これを、バロック時代のリコーダー音楽の大作曲家・シックハルトが、アルトリコーダー2本と通奏低音のためのトリオソナタに編曲したのが、「コレルリの合奏協奏曲による12のトリオソナタ」です。まさに、作曲者・編曲者ともに最高の人を得た、名品と言えるでしょう。
★解説★
4つの楽章から成り、全楽章とも合奏協奏曲第3番・ハ短調の楽章からとられています。ただし原曲の第3楽章グラーヴェは採用されずに置かれた形となりました。
第1楽章はラルゴ(広々と)、4分の4拍子です。2本のリコーダーのかけあいやハーモニーが美しく、いくぶん重苦しく武骨な感じもある原曲に比べて、しっとりとした感じにまとめられています。最後はフリギア終止で第2楽章を呼びます。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の3拍子です。第1リコーダーが主題を提示したのに対して第2リコーダーが属調(イ短調)で応答し、さらに低音が主題を奏するという導入はすっかりフーガの形ですが、そのあとは対位法的な色彩は強いもののフーガの形からは外れていきます。途中でもう1度、無伴奏で主題を導入していく箇所がありますが、このときは応答が同度になっています。しかし音楽的な効果はすばらしく、本作の白眉と言っていいでしょう。
第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。低音が忙しく動き回る上で、リコーダーは力強くリズミカルな音楽をくりひろげます。
第4楽章は8分の12拍子のジーグで、再びアレグロ。第1リコーダーが無伴奏でジーグらしいテーマを示すと、第2リコーダー、続いて低音がそれを模倣しつつ唱和し、合奏になだれ込んでいきます。スピード感にあふれるすばらしい終曲ですが、第1リコーダー(と第2リコーダーの一部の箇所)の指回りの難しさはかなりのもので、洗練された基礎技術を要します。
収載曲
[1] 第1楽章
グレード: (B-2)
[2] 第2楽章
グレード: (C-1)
[3] 第3楽章
グレード: (B-2)
[4] 第4楽章
グレード: (C-2)
商品詳細
発売日 |
2023/4/1 |
サイズ |
A4 |
ページ数 |
44 |
JAN |
4571325251041 |
ISBN |
9784862669810 |
楽器 |
リコーダー |
共有