リコーダーJP

RP J.B.ルイエ アルトリコーダーソナタ 第12番 作品1-12

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

RP J.B.ルイエ アルトリコーダーソナタ 第12番 作品1-12

通常価格 1,980 (税込)
通常価格 セール価格 1,980 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★解題★

 J.B.ルイエ(1688?~1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品1」は、1705年にアムステルダムで出版されました。以後彼は続けさまに「作品2」「作品3」「作品4」まで、それぞれ12曲から成る曲集を出版しています。これはつまり、よほど好評だった(よく売れた)ということでしょう。そうでなければ、「続々々篇」までつくられるはずはありません。

※作品1の出版年を1710年としていましたが、1705年のほうが正しいようですので、お詫びして訂正いたします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。

 ルイエのソナタを楽しんでいた当時のアマチュアリコーダー奏者たちの幸福を、これから私たちも味わっていけるのだと思うと、わくわくしませんか。

★解説★

 5つの楽章から成り、緩・急・緩・急・急という構成です。

 第1楽章はラルゴ(はば広く)4分の4拍子。特徴的な頭欠けの音型の通奏低音に乗って、哀切に歌います。比較的高い音域から始めて、やがて前半で最高音域にまで高まり、あとはしだいに低く降りてくるようなつくりになっています。
 
 第2楽章はアレグロ(快活に)4分の3拍子。舞曲のようなテーマを小粋に歌っていきます。数年後に書かれたヴェラチーニの第3番ニ短調のソナタがやはりこんな始まり方をしますが、おそらくヴェラチーニはルイエのこの曲を知らなかったでしょう。
 
 第3楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子。高らかに歌う主題で始まりますが、やがて現れて以後何度か顔を出す副主題が何とも可憐で、かけがえのない魅力を放っています。
 
 第4楽章はジーク、8分の12拍子。最初に力強い主題が示され、以後、ほとんどもっぱらこの主題を扱って語り進めていて、新しい要素の導入がほとんどないのが、ちょっと珍しい特徴だと思います。堂々たる風格の楽章です。
 
 第5楽章はガヴォット・プレスト、4分の2拍子。長く吹きのばす音で始まる特徴あるテーマを扱い、調子よく進む音楽です。通奏低音がリズミカルに刻む上で、リコーダーの方はらくらくと気持ちよく歌います。

収載曲

[1] 第1楽章
  グレード: B-2
[2] 第2楽章
  グレード: C-1
[3] 第3楽章
  グレード: B-2
[4] 第4楽章
  グレード: C-1
[5] 第5楽章
  グレード: B-2

商品詳細

発売日 2022/11/1
サイズ A4
ページ数 24
JAN 4571325251713
ISBN 9784867670514
楽器 リコーダー