リコーダーJP

RP ビガリア アルトリコーダーソナタ 変ロ長調 作品1-10

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

RP ビガリア アルトリコーダーソナタ 変ロ長調 作品1-10

通常価格 1,980 (税込)
通常価格 セール価格 1,980 (税込)
セール

icon 【9/18(水)15時まで】1,500円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★解題★

 ディオジェニオ・ビガリア神父の12曲から成る「ヴァイオリンまたは flauto と通奏低音のためのソナタ集」が、「作品1」として1722年ごろアムステルダムで出版されました。タイトルにある「flauto」は、この場合は、どうやらリコーダーと横吹きフルート(フラウト・トラヴェルソ)の両方を念頭に置いた言い方だったらしく、全12曲のうち、番号で言うと第3、4、6、9、10、12番にあたる6曲のソナタが、音域や調性からみてアルトリコーダー用で、他の6曲はフラウト・トラヴェルソ用とみられています。しかし、第11番もアルトリコーダーの音域外の音がほぼ含まれておらず、アルトリコーダーでの演奏も十分可能です。


★解説★

 4楽章から成ります。さわやかな曲調で、くっきりとした説得力に富む音楽が造形されていく佳品です。

 第1楽章はアンダンテ(歩くように)と指定され、8分の12拍子です。人によってテンポの選択に幅ができそうですが、「前進感の強いシチリアーノ」の感じと思って間違いないと思います。あまり速くなくてもいいので、ゆったりした感じでなく、着実に前に進んでいく、と心がけて演奏すればよいでしょう。前半が、本来の半分しか拍のない不完全小節で終わり、後半が不完全小節で始まるという、律儀に拍を数えながら聴く人がいたら大混乱にならざるを得ない構成になっています。(それほど珍しい処理ではありませんが。)

 第2楽章は4分の4拍子で、アレグロ(快活に)と指定されています。さっそうとした快速楽章で、ほとんど16分音符ばかりを連ねる「常動曲」ふうの音楽です。ある程度の速さを求めるとなると、演奏はかなり大変で、とくに終わり近くの「シ♭→ラ→シ♭」のたたみかけは難しいのですが、逆に言えばこの指づかいの訓練には格好のものでしょう。また、「ひとり問答」の箇所(3~5小節など)をどのようにとらえ表現するかについては、意見が分かれるかも知れません。

 第3楽章はラルゴ(広びろと)、4分の3拍子で、ト短調に転じています。前半は、痛切な感じで始まったかと思うとフレーズ途中ですぐに平行長調に明るみ、そのまま変ロ長調で進みます。後半はハ短調で始まってニ短調を経てト短調へと、まったく短調だけに終始します。前後半をそれぞれ繰り返す2部形式ですので、1度目はだいたい楽譜通りに演奏するとしても、繰り返しの2度目はなにか変化してみるといいでしょう。

 第4楽章はリゾルート(決然と)、4分の2拍子です。発想指示の通り、きっぱりと明快にものを言う感じのモチーフを扱い、ハキハキと音楽が進みます。後半は「展開部」のような内容で始まり、途中で三連符の句も取り入れます。テーマが回帰すると間もなく収束です。過不足なく言いたいことを言い切った感じの爽快な終曲となりました。

収載曲

[1] 第1楽章
  グレード: C1
[2] 第2楽章
  グレード: C2
[3] 第3楽章
  グレード: B2
[4] 第4楽章
  グレード: C1

商品詳細

発売日 2023/11/1
サイズ A4
ページ数 16
JAN 4571325251775
ISBN 9784867670576
楽器 リコーダー