リコーダーJP

SR-152 J. S. バッハ ソナタ集 第7巻

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

SR-152 J. S. バッハ ソナタ集 第7巻

通常価格 4,180 (税込)
通常価格 セール価格 4,180 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
 バッハのオブリガートチェンバロによるフルートソナタとしては、貴重な真作のひとつですが、残念なことに第1楽章の途中かなりの部分がごっそりと失われてしまっています。そこで、欠落部分について何とか補完をおこなった楽譜で演奏することが行なわれます。
 弊社では新バッハ全集版(1963年、ベーレンライター社)に収録された、ハンス・ペーター・シュミッツ氏校訂の楽譜を底本としました。
 チェンバロの右手が独奏楽器と対等に音楽をつくっていくスタイルで、たいへん緻密に書かれています。
 リコーダーで演奏する場合は、音域に合わせてハ長調に移調しますが、がんらいハ長調のソナタだったのではないかという説もあるようです。

 
★解説★

 第1楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。チェンバロによる比較的長い前奏に続いて、フルートが軽やかなテーマを示し、細かな動きを含む音楽をつむいで行きます。チェンバロの右手と独奏楽器はほぼ対等で、役割を入れ替わったりずれたりしながら音楽を進めます。

 第2楽章はラルゴ・エ・ドルチェ(広々と、やわらかに)、8分の6拍子です。この拍子に聴こえるように演奏するとするとけっこう速く演奏することになりそうですが、やわらかな曲調ですので、かなり遅めのテンポがよく選ばれます。ときどきフト物思いに沈むかのように立ち止まるのが印象的。

 第3楽章はアレグロ(解決に)8分の3拍子のロンドふうの楽章です。典型的なロンド形式ではありませんが、最初にチェンバロだけで奏されるテーマのほか、いくつかの副主題を持ち、それらが入れ替わり立ち代り扱われ、そのかんにテーマの回帰もあるので、ロンドふうの印象を与えます。副主題も含めた主題群がしだいに熟していくようなおもむきがあって、さすがはバッハだと思わされます。

収載曲

[1] ■リコーダーによる演奏
[2] 第1楽章
[3] 第2楽章
[4] 第3楽章
[5] ■フルートによる演奏
[6] 第1楽章
[7] 第2楽章
[8] 第3楽章

商品詳細

発売日 2023/3/1
ページ数 46
JAN 4571325251959
ISBN 9784867670750
楽器 リコーダー