リコーダーJP

RP J. B. ルイエ アルトリコーダーソナタ 第30番 作品3-6

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

リコーダーJP

RP J. B. ルイエ アルトリコーダーソナタ 第30番 作品3-6

通常価格 1,980 (税込)
通常価格 セール価格 1,980 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
★解題★

 J.B.ルイエ(1688?~1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品3」は、1700年代の早いころ、作品1・作品2につづきアムステルダムで出版されました。作品1から数年の歳月を経て、親しみやすく清新な作風にはいっそうの磨きがかかっています。

  ※どうも作品の出版年についていろんな文献の説がばらばらなのでこのような申し上げ方をすることにします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、そして作品1の出版年を1705年とする説が正しいとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。


★解説★

 6つの楽章から成る大規模なソナタです。和音が規則的パターンで移り変わる「反復進行」が随所に用いられていて、モチーフの共通性とともに曲の統一感に一役買っています。やさしく演奏できる逸品です。

 第1楽章はラルゴ(はば広く)4分の3拍子で、このソナタ全編いたるところに登場する音階的に下るモチーフを中心に淡々と歌います。

 第2楽章はアルマンドと題され、2分の2拍子でポコ・グラーヴェ(やや重々しく)と指定されています。。指定を無視して音符だけを見るとアレグロの曲のように感じられるのですが、わざわざこのように指定したということは、あまり急ぐ感じではなく、少し落ち着いた感じで演奏すべきなのでしょう。

 第3楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子。ト長調の平明清澄な音楽です。

 第4楽章は「コレンテ(クーラント)」と題され、4分の3拍子でアレグロ(快活に)と指定されています。八分音符の動きが中心なのかと思いきや、間もなく16分音符を用いた印象的なモチーフが導入され、後半にはさらに3連符も用いられて、多彩なリズム感で変化を出しています。

 第5楽章は再びアダージョで、4分の4拍子。フレーズの長さをいろいろに変えることで変凡に陥らない工夫をしています。

 第6楽章はヴィヴァーチェ(生きいきと)、4分の3拍子。休符を織り混ぜた語り口がたくみで、何でもないモチーフのようなのに、やはりここにしかない音楽になっているのはさすがという他はありません。

収載曲

[1] 第1楽章
  グレード: (B-1)
[2] 第2楽章
  グレード: (C-1)
[3] 第3楽章
  グレード: (A-2)
[4] 第4楽章
  グレード: (C-1)
[5] 第5楽章
  グレード: (B-1)
[6] 第6楽章
  グレード: (B-3)

商品詳細

発売日 2023/7/1
サイズ A4
JAN 4571325252420
ISBN 9784867671214
楽器 リコーダー