パイパース
PIPERS/パイパーズ 2020年6月号
通常価格
935 円(税込)
通常価格
セール価格
935 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
特集
NYで学び花開いたサクソフォン・ソロの世界
サクソフォン李源冀(ウォンキ・リー)
母国語なしに外国語は喋れない
東京に生まれ、中学を卒業と同時に単身でニューヨークに留学。マンハッタン音楽院でポール・コーエンの下で研鑚を積んだあと、アメリカとアジアで旺盛なソロ活動を展開中!
九州交響楽団首席トランペット奏者
トランペット松居洋輔
シカゴで種をまき、シドニーで育てた音
シカゴで研鑚を積み、厳しいオーディションを勝ち抜きアジア人金管奏者として初めてシドニー交響楽団へ、2019年に九州交響楽団首席に就任した松居さんの 「音」 の軌跡。
スーザバンドの研究から分かった
ダブルベル・ユーフォニウムの知られざるルーツ
アメリカのユーフォニウムの意外な系譜
かつて大流行し、その後表舞台から消えて行ったダブルベル・ユーフォニウムを調べたらアメリカのユーフォニウムの意外な系譜が見えてきた!
各時代の名手たちが求めたマウスピース
サクソフォン・マウスピース
誕生から現在までの音の歴史
新しい音を求めてアイデアと工夫が凝らされた各時代のサクソフォン・マウスピース。その代表的なモデルを一挙ご紹介!
群馬交響楽団首席ホルン奏者
ホルン濱地宗
音の中心を捉えることの大切さ
日本音楽コンクール5度目の挑戦で1位を獲得。じつはその前年に心機一転ドイツに渡り、レッスンを受けまくって掴んだことがあったという。
集中連載第2回
ビュッフェ・クラリネット開発70年の歴史
R13からトスカ、ディヴィンヌなどの最新モデルまで
現代クラリネットの一つの規範となったR13から、トスカ、ディヴィンヌの最新モデルまで、その設計開発の細部までをも当事者たちが明らかにする注目の集中連載。
金管鼎談
The Brass Gym をひも解く
金管基礎トレーニング教本の使い方:木村寛仁、二階堂光憲、嶋田明
サム・ピラフィアンとパトリック・シェリダンの二人のテューバ奏者が著した人気トレーニング教本の使い方を、ピラフィアンに直接師事したテューバ奏者を迎えて語り合う、集中連載の第2回。
ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
シンフォニーオケで愛用されたホルトンTrp
かつてメジャーなシンフォニー・オーケストラでホルトンのトランペットがハーセスを始めとする名手たちに使われていた時期があった。
アーカイブ記事
バスーン・ボーカルの全知識
田中雅仁(後編)
バス―ンのボーカルはそれ自体の音色を持つ重要なファクター。そのメカニズムと特性を徹底解剖するバスーニスト必読の特集!(1985年5月号に掲載された記事/2回連載)
インフォメーション
国内プロオーケストラの動画配信情報
連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/おうちdeスタジオミュージシャン
トランペット“管”話休題/J.ウィリアムズのトランペット協奏曲
カゲヤマ博士の演奏心理学/パフォーマンスをビデオに録画する効果
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの4
ミードと暮らす/今こそユーフォニアム奏者たちも連帯
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/マルセル・ミュールとソプラノサクソフォン
PRODUCTS
ザック・リガチャー
今月のピックアップ
CD評
木幡一誠の今月のCD
その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
商品詳細
発売日 |
2020/6/1 |
サイズ |
A4変 |
ページ数 |
104 |
JAN |
4571356014660 |
楽器 |
雑誌・ムック |
共有