株式会社 エス・ツウ

ギターソロ バロック名曲集 CD付

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

株式会社 エス・ツウ

ギターソロ バロック名曲集 CD付

通常価格 2,970 (税込)
通常価格 セール価格 2,970 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

在庫あり
通常翌営業日出荷
『石月一匡編曲によるバロック期ギター作品珠玉のレパートリー』

 この曲集は石月一匡編曲によるバロック期ギター作品の珠玉のレパートリーを集めたもので、その編曲は広範な音楽的知識と確かなアレンジ技法に裏打ちされ演奏効果が高く、またギターのセオリーをよく踏まえ弾き易さを兼ね備えたものとして、現在でも大変人気が高い。本曲集には人気の高いド・ヴィゼー、ラモー、サンスは勿論、リュリ、ムルシアやロンカルリ等々、現在楽譜が手に入りにくい曲も多数含まれており非常に価値が高い。今回の新装版は、演奏家は勿論、愛好家、学習者必携の曲集であり、ここから更に深くバロック音楽の研究に取り組んで頂ければ幸いである。CD付なので、演奏、学習の参考に、またバロック音楽の装飾音、舞曲のリズム研究の一助として御活用願いたい。

《編曲者プロフィール》

編曲:石月一匡(いしづき かずまさ)/
 1933年長野市に生まれる。
ギタリスト、ガンビスト、作曲家、編曲家。 16歳より、ギターと作曲を独学で始める。 1969年、オスカー・ギリアによるマスタークラスのコンクールにて最優秀賞を受賞。 ギター演奏を溝渕浩五郎、阿部保夫、オスカー・ギリアの各氏に師事。
 演奏活動では、特に室内楽に中心を置き、数多くの作品を初演した。 それらには、C=テデスコ作曲/ギター五重奏曲、ボッケリーニ作曲/ギターオブリガード付き交響曲、ボッケリーニ作曲(カサド編曲)/ギター協奏曲などが含まれる。
 1961年に「ギター室内楽協会」を、1983年には、ロココ音楽、古典派音楽の演奏を中心とする合奏団「ボーテン・デル・カンマームジーク」を組織した。
 2003年東京で永眠。
 出版物は、「ギター室内楽選集」「ジュリアーニ・ギター名曲選」(全音楽譜出版社)、「ハイドン ギター協奏曲第2番&第3番」「ハイドン ギター協奏曲第4番&第5番」(エス・ツウ)など多数。

《演奏者プロフィール》
演奏:竹内永和(たけうち のりやす)/
 東京、新宿生れ。
 早稲田大学文学部日本文学科卒業。
 第5回ギター音楽大賞受賞。第7回ギターコンクール第1位。
 アレンジャーとしても、スウェーデンのギタリスト、イョラン・セルシェルの2枚のビートルズアルバムにアレンジを提供(ドイツグラモフォンよりワールドリリース)。
 2003年、ピアニストの下森佳津美(しももり かつみ)とデュオ・シルフィードを結成し、3枚のアルバム「幻想のパ・ド・ドゥ」「妖精のロンド」「愛の神話」を発表。 音楽関係各誌にて高い評価を受ける。
 近年ではオーケストラとの共演も多く、佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラとのディズニーアルバム、竹本泰蔵指揮、アンサンブル金沢との映画音楽アルバムが、エイベックスからリリースされている。
 アンサンブルではクアトロ・ビエントス、TRITONE他に参加。
 また、新しいプロジェクトとして、俳優の榎木孝明との、朗読とギターのコラボレーション「天と地と」も話題を呼んでいる(原作者である海音寺潮五郎ゆかりの鹿児島を皮切りに各地で公演)。
 更には、「野口英世記念ふくしま国際音楽祭」に第4回(2015年開催)より出演し、フルート、ピアノ、オカリナ、ハーモニカ、馬頭琴、朗読等と、数々の企画で共演。
 洗足学園音楽大学、ワールドミュージックコース、編曲法講師。

石月一匡編曲/演奏 竹内永和

収載曲

[1] ビゼー/組曲ニ短調
[2] ラモー/2つのメヌエット
[3] リュリ/6つの小品
[4] サンス/4つの作品
[5] ムルシア/プレリュード
[6] ムルシア/アレグロ
[7] ロンカルリ/ガボット
[8] ロンカルリ/ジーグ
[9] ロジー/パルティータイ短調
[10] パーセル/8つの作品
[11] ヴァイス/メヌエット

商品詳細

発売日 2022/2/8
ページ数 48
JAN 4582234215659
ISBN 9784909919069
楽器 クラシックギター