㈱音楽之友社
音楽の友 2024年7月号
通常価格
1,210 円 (税込)
通常価格
セール価格
1,210 円 (税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
【特集・特別企画】 ●特集1 世界のオーケストラ情勢を知る2024 (山田治生/山崎浩太郎/三光 洋/城所孝吉/小林伸太郎/久保 歩/山田和樹/片桐卓也/中村真人/アンドレア・ツィーチュマン/池田卓夫/渡辺 和/マンフレート・ホーネック/平野玲音/ダニエル・フロシャウアー/三光 洋/クラウス・マケラ/クリスティアン・メルラン/浅松啓介) いま、オーケストラは激しく動いている。ウクライナやガザの戦争が暗い影を投げかける欧州と米国のオーケストラ、そして経済的発展をバックに進境著しいアジアのオーケストラ。今回の特集では、本場の欧州と米国を中心に各国のオーケストラ状況やシェフの動きを核に据え、シェフ指揮者やインテンダントへのインタヴュー、そしてアジアと戦時下のロシアのオーケストラの状況も併せてお届けする。 ●特集2 楽しく自分をアップデート! ――全国夏秋の音楽祭ガイド2024 (上田弘子/飯田有抄/伊熊よし子/道下京子/池田卓夫/長井進之介/片桐卓也/西田紘子/岸純信/山田治生/高山直也/加藤浩子) 「音楽を通じて、自分をアップデートする夏・秋」をテーマに、全国各地で行われる音楽祭を紹介。豪華演奏家の饗宴、子供向け&親子で楽しめる公演に加え、若手演奏家を巻き込んだアカデミーやレクチャーなど、音楽祭は“楽しむ”以外に“学び”の場としてもその扉が開かれている。ここでは、聴き手としての新しい音楽の楽しみかた、学びかたを紹介する。 ●特別企画 東京・春・音楽祭2024 PLAY BACK (平野 昭/岸 純信/石川哲郎/渡辺和彦/那須田 務/山田治生/伊藤制子/加藤浩子/國土潤一/池田卓夫/萩谷由喜子) ●特別企画 世界の交差点 ニューヨークを聴く! (小林伸太郎/満津岡信育/山崎浩太郎/山田治生) 【カラー】 ●[Interview]Starring Artist ヤニック・ネゼ=セガンMETオーケストラを率い、13年ぶりの来日ツアーへ/メトロポリタン歌劇場総裁ピーター・ゲルブ氏インタヴュー(小林伸太郎) ●[Interview]諏訪内晶子(vn)待望の新録音はブラームス! ●[告知]あなたが選ぶ「クラシック・ベストテン」読者アンケート大募集 ●[Report]第29回宮崎国際音楽祭(萩谷由喜子) ●[Report]第24回別府アルゲリッチ音楽祭(澤谷夏樹/渡辺和彦) ●[Report & Interview]アスミク・グリゴリアン 来日リサイタル2Days(加藤浩子/中 東生) ●[Report]ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭2024(平野玲音) ●[連載]高木竜馬のガイドで登る名峰ブルックナー(3)交響曲第5番(高木竜馬/小室敬幸) ●[連載]篠崎史紀 MAROの軌跡―Track2(篠崎史紀/長井進之介) ●[連載]島と海と音楽と(3)Mina from 豊島1ゲスト:下野竜也(指揮者)&アゼリア・カルテット(石渡美奈/渋谷ゆう子) ●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(48)〈ゲスト〉服部百音(vn)(伊熊よし子) ●[連載]小林愛実ストーリー(17)(小林愛実/高坂はる香) ●[連載]和音の本音(47)―シューベルトを歌って2(清水和音/青澤隆明) 【特別記事】 ●[Interview]ローム ミュージックファンデーション「スカラシップコンサート」―望月晶、奥井紫麻、進藤実優、亀井聖矢(以上p)(栞田 萌) ●[Interview]イグナツ・リシェツキ(p)―実力派ピアノ五重奏団「白秋ホールアンサンブル」(長井進之介) ●[Interview]桐五重奏団 結成から半世紀 【隔月連載】 ●耳鼻科医から見たアーティストと演奏(24) ゲスト:長 哲也(fg)(竹田数章/道下京子) 【連載】 ●池辺晋一郎エッセイ先人の影を踏みなおす ―早坂 暁(1)(池辺晋一郎) ●下野竜也 人生棒に振る?? ―誌上指揮レッスン(2) 怪鳥出現!?(下野竜也) ●オペラ MenuとRecipe(14)―歌劇場オーケストラ(山田治生) ●猪居亜美のGuitar’s CROSS ROAD(16)スティーヴ・ヴァイ(猪居亜美) ●いまどきのクラシックの聴きかた(22)~もっとステキにいい音で(生形三郎/飯田有抄) ●音楽家の本棚(16)堤 剛(vc)(後藤菜穂子) 【Reviews & Reports】 巻末Concert Reviews 演奏会批評 ●〈海外レポート〉今月の注目公演 今月の注目公演 イゴール・レヴィットピアノ・フェス(中 東生)/イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(平野玲音)/ ドイツ(1)(中村真人)/ドイツ(2)(来住千保美)/スイス(中 東生)/ロシア(浅松啓介)/ アメリカ(小林伸太郎) ●〈イヴェント・レポート〉びわ湖の春 音楽祭2024(能登原由美) ●〈イヴェント・レポート〉ウィーン少年合唱団 来日公演(萩谷由喜子) ●〈イヴェント・レポート〉C×C(シー・バイ・シー)作曲家が作曲家を訪ねる旅vol.6(高山直也) ●〈イヴェント・レポート〉ロームミュージックフェスティバル2024(中村孝義) ●〈イヴェント・レポート〉新国立劇場 ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》(萩谷由喜子) 【DISC SPACE】 ●今月の「友」印 ―サン=サーンス《デジャニール》(中西充弥) ●SPECIAL TOPICS トスカニーニ 名盤コレクション 第1回(相場ひろ) ●今月の新譜レヴュー(國土潤一/満津岡信育/真嶋雄大) ●「観る」クラシック ―映像作品紹介(山崎浩太郎) ●新譜一覧 【告知】 ●クラシック・ベストテン2024 読者アンケート 【News & Information】 ●スクランブル・ショット+音楽の友ホールだより ●アート・スペース(1)(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織) ●アート・スペース(2)(書籍:小沼純一、岸 純信) ●音楽番組一覧 ●読者のページ ●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内) 【表紙の人】 ●ヤニック・ネゼ=セガン(指揮者) (c)Paola Kudacki / Met Opera カナダ生まれの指揮者・ピアニスト。2018年シーズンの開幕とともにメトロポリタン歌劇場(MET)音楽監督に就任。2009年ビゼー《カルメン》の新演出によるMETデビュー以来、毎シーズン20作品におよぶオペラを150回以上上演し、METオーケストラとも数多くのガラやコンサートで指揮をしている。また、2012年からフィラデルフィア管音楽監督、2000年からモントリオール・メトロポリタン管芸術監督兼首席指揮者も務めている。2008-18年ロッテルダム・フィル音楽監督(現在は名誉指揮者)、2008-14年ロンドン・フィル首席客演指揮者も務めた。客演も多く、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、バイエルン放送響、ヨーロッパ室内管とも緊密な協力関係を築いているほか、世界有数の歌劇場、音楽祭にもたびたび招かれている。 【別冊付録】 コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション ●観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子) ●2024年9月号コンサート・ガイド 応募用紙(締切:7月6日必着)
商品詳細
発売日
2024/7/1
サイズ
A4変
JAN
4910021290747
楽器
雑誌・ムック
共有
共有