1
/
translation missing: ja.general.slider.of
0
ブレーン(株)(広島)
ブレーン コンサート レパートリー コレクション ミシシッピ組曲 F.グローフェ作曲
通常価格
19,800 円(税込)
通常価格
セール価格
19,800 円(税込)
単価
/
あたり
在庫ゼロ
受取状況を読み込めませんでした
♪アメリカ大陸を旅しているかのような雄大な作品。懐かしのメロディーがバンジョーで奏でられます♪
作曲者のファーディ・グローフェ(1892-1972)が「ミシシッピ組曲」を作曲したのは1926年。彼は当時“キング・オブ・シンフォニック・ジャズ”と呼ばれたポール・ホワイトマン楽団の専属アレンジャー兼ピアニストとして活躍しており、同楽団がガーシュウィンに委嘱した「ラプソディ・イン・ブルー」のオーケストレーションを作曲者に代わって手がけ、大好評を博した2年後のことである。グローフェは、組曲「グランド・キャニオン」や組曲「ナイアガラの滝」など、雄大なアメリカの風物にインスパイアされた親しみやすいオリジナル作品を生涯に1ダースほど残したが、その皮切りとなったのが「ミシシッピ組曲」であった。
全体は4つの小曲からなり、原典版のサブ・タイトル(A Tone Journey =音による旅)にもあるとおり、北米大陸最長の大河であるミシシッピ川を上流から辿り、その流域にまつわるイメージを音楽で表現している。
第1曲「父なる河」
欧文表記のFather of Watersは、古来からミシシッピを指す言葉であるが、源流を抱くミネソタ州では、その豊かな恩恵にちなんで“水の神”の意味もある。音の旅は、ミシシッピ源流近くの情景から始まり、先住民族のにぎやかな太鼓の音も聞こえる。
第2曲「ハックルベリー・フィン」
マーク・トウェインの児童文学「トム・ソーヤーの冒険」に登場する主人公の遊び仲間、ハックルベリー・フィン少年の腕白で生き生きとした姿を描いている。アメリカのカートゥーン(子供向けアニメーション)音楽を彷彿とさせる楽章で、音の旅は、小説の舞台となったミズーリ州に差しかかる。
第3曲「過ぎしクレオールの日々」
旅はミシシッピの下流、ルイジアナ州へと進む。クレオールとは「混血の民」や「混合文化」の意だが、ここでは、フランス領ルイジアナ時代の移住者を先祖に持つ人種を指している。フランス系やスペイン系、アフリカ系などいくつかのの系列があり、人種差別の対象となった時代もあったが、民族や言語を越えた新しい文化もまた多く芽生えた。歴史の流れに想いをめぐらせるかのような、憂いのあるメロディが美しい楽章。
第4曲「マルディ・グラ」
旅の最後は、ミシシッピがメキシコ湾へと注ぐ河口に近い街、ニューオーリンズ(ルイジアナ州)の祭りの風景。クレオールの祖先が17世紀末ごろに持ち込んだカトリックの年中行事に由来する祝祭で、厳しい食事制限がおこなわれる復活祭前の46日間(四旬節)に備えて、思う存分肉を食べる祝宴期間(謝肉祭=カーニヴァル)の最終日が“マルディ・グラ(肥沃な火曜日)”である。この慣習から発展したニューオーリンズのマルディ・グラは、リオのカーニヴァルと並ぶ大規模な謝肉祭として現在も広く世界に知られている。楽章の中盤に聞かれる優美なメロディは、のちに歌詞がつけられ、「デイブレイク」のタイトルでフランク・シナトラの歌うポピュラー・ソングにもなった。
(森田一浩)
作曲者のファーディ・グローフェ(1892-1972)が「ミシシッピ組曲」を作曲したのは1926年。彼は当時“キング・オブ・シンフォニック・ジャズ”と呼ばれたポール・ホワイトマン楽団の専属アレンジャー兼ピアニストとして活躍しており、同楽団がガーシュウィンに委嘱した「ラプソディ・イン・ブルー」のオーケストレーションを作曲者に代わって手がけ、大好評を博した2年後のことである。グローフェは、組曲「グランド・キャニオン」や組曲「ナイアガラの滝」など、雄大なアメリカの風物にインスパイアされた親しみやすいオリジナル作品を生涯に1ダースほど残したが、その皮切りとなったのが「ミシシッピ組曲」であった。
全体は4つの小曲からなり、原典版のサブ・タイトル(A Tone Journey =音による旅)にもあるとおり、北米大陸最長の大河であるミシシッピ川を上流から辿り、その流域にまつわるイメージを音楽で表現している。
第1曲「父なる河」
欧文表記のFather of Watersは、古来からミシシッピを指す言葉であるが、源流を抱くミネソタ州では、その豊かな恩恵にちなんで“水の神”の意味もある。音の旅は、ミシシッピ源流近くの情景から始まり、先住民族のにぎやかな太鼓の音も聞こえる。
第2曲「ハックルベリー・フィン」
マーク・トウェインの児童文学「トム・ソーヤーの冒険」に登場する主人公の遊び仲間、ハックルベリー・フィン少年の腕白で生き生きとした姿を描いている。アメリカのカートゥーン(子供向けアニメーション)音楽を彷彿とさせる楽章で、音の旅は、小説の舞台となったミズーリ州に差しかかる。
第3曲「過ぎしクレオールの日々」
旅はミシシッピの下流、ルイジアナ州へと進む。クレオールとは「混血の民」や「混合文化」の意だが、ここでは、フランス領ルイジアナ時代の移住者を先祖に持つ人種を指している。フランス系やスペイン系、アフリカ系などいくつかのの系列があり、人種差別の対象となった時代もあったが、民族や言語を越えた新しい文化もまた多く芽生えた。歴史の流れに想いをめぐらせるかのような、憂いのあるメロディが美しい楽章。
第4曲「マルディ・グラ」
旅の最後は、ミシシッピがメキシコ湾へと注ぐ河口に近い街、ニューオーリンズ(ルイジアナ州)の祭りの風景。クレオールの祖先が17世紀末ごろに持ち込んだカトリックの年中行事に由来する祝祭で、厳しい食事制限がおこなわれる復活祭前の46日間(四旬節)に備えて、思う存分肉を食べる祝宴期間(謝肉祭=カーニヴァル)の最終日が“マルディ・グラ(肥沃な火曜日)”である。この慣習から発展したニューオーリンズのマルディ・グラは、リオのカーニヴァルと並ぶ大規模な謝肉祭として現在も広く世界に知られている。楽章の中盤に聞かれる優美なメロディは、のちに歌詞がつけられ、「デイブレイク」のタイトルでフランク・シナトラの歌うポピュラー・ソングにもなった。
(森田一浩)
収載曲
[1] 父なる河(1. Father of Waters)
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
[2] ハックルベリー・フィン(2. Huckleberry Finn)
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
[3] 過ぎしクレオールの日々(3. Old Creole Days)
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
[4] マルディ・グラ(4. Mardi Gras)
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
[2] ハックルベリー・フィン(2. Huckleberry Finn)
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
[3] 過ぎしクレオールの日々(3. Old Creole Days)
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
[4] マルディ・グラ(4. Mardi Gras)
作曲: ファーディ・グローフェ(Ferde Grofe)
編曲: 森田一浩(Kazuhiro Morita)
編成: 吹奏楽
グレード: 4
商品詳細
JAN | 4995751818850 |
---|---|
ISBN | 9784862884534 |
楽器 | 吹奏楽 |
共有
おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8