1
/
Translation missing: ja.general.slider.of
1
ブレーン(株)(広島)
吹奏楽 吹奏楽のための「風之舞」
通常価格
13,200 円(税込)
通常価格
セール価格
13,200 円(税込)
単価
/
あたり
取り寄せ
目安:7~14日
受取状況を読み込めませんでした
2004年度吹コン課題曲Iの「風之舞」が小編成~大編成まで対応できるよう改訂。
■作品について
私は以前から、”Hokusai Impressions”というテーマで作品を作り続けています。”Hokusai”とは、江戸期の高名な絵師・葛飾北斎のことです。
北斎、広重、写楽、歌麿・・・彼らが世間に打ち出した「浮世絵」は、日本風俗を浮き彫りにした色使い、バランス感覚、デフォルメ、そして何よりも描かれてる世界観がとても独特です。19世紀末のパリ博覧会に、日本から出展された「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を見たドビュッシーは、触発されて交響詩「海」を生み出し、ゴッホは浮世絵の模写を試み・・・。
想像力を掻き立てる浮世絵の持つパワー・・・彼らが残したものは、強烈な「日本のオリジナル」なのだと思います。鎖国下にあった江戸庶民文化のなせる技・・・という事ではなく、もともと日本人は「文化を築き上げる力」を持っていたのだと思います。それが強烈に発揮された江戸期、タイムスリップしてでも体験してみたいものです。
私も及ばずながら、そして生意気にも「日本のオリジナル」をテーマに常日頃より創作しております。尊敬する葛飾北斎の浮世絵にうかがえる「オリジナリティ」に、少しでも近づけたら・・・という、あまりに過大な目標を持ちながら・・・。
さて、今回の「風之舞(かぜのまい)」ですが、やはり写楽の「歌舞伎絵」や「粋(いき)」の世界を、吹奏楽で創りたかった、という関心がありました。「架空の歌舞伎舞台」を繰り広げるという発想から作りはじめたものの、いざ出来上がってみれば、「風ニ舞フ」というさらに大きなイメージを感じ、これで題名が決まりました。
演奏の仕方によって、かなり表情や色彩が変化すると思います。皆様の様々な演奏、舞台、色彩、「風」が、とても楽しみです。
(全日本吹奏楽連盟会報「すいそうがく」2003年10月発行 No.162より転載)
■改訂版について
この度の改訂版出版にあたり、これまでに演奏される中で創意工夫の必要を感じた箇所、特に編成の違いによる部分について、大幅に手を入れました。したがって、課題曲版と比較すると、オーケストレーションに下記のような変更をしています。
・小編成での演奏に対応するためのオプション譜(小音符)を多く設定した
・大編成での響きの広がりを演出するため音域を拡大した
・テンポ設定の選択肢を広げた
■小編成での演奏について
・スコアに示したオプションパートを省略するだけでなく、最小限、次のパートが含まれれば成立するように作成しています。
Fl.1 / Cl.1&2 / A.Sax. / T.Sax. / Trp.1 / Hrn.1 / Trb.1 / Euph. / Tuba / Perc.(opt.)
・さらに少ない人数で演奏される場合や、不足するパートがある場合には、適宜必要なフレーズを指定以外の楽器に変更して演奏して構いません。
・打楽器は最少1名で演奏することができます。Timpani と Malletsを含めた3名以上で演奏することが望ましいですか、1名で演奏する場合はPercussion (opt.)の楽譜を使用してください。
編成
Piccolo
1st Flute
2nd Flute
1st Oboe (opt.)
2nd Oboe (opt.)
English Horn in F (opt.)
1st Bassoon (opt.)
2nd Bassoon (opt.)
Clarinet in E♭(opt.)
1st Clarinet in B♭
2nd Clarinet in B♭
3rd Clarinet in B♭
Alto Clarinet in E♭(opt.)
Bass Clarinet in B♭
1st Alto Saxophone in E♭
2nd Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭
1st Trumpet in B♭
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭
1st & 2nd Horn in F
1st & 2nd Horn in F (opt.)
1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone (Bass Trombone) (opt.)
Euphonium
Tuba
String Bass (opt.)
Timpani
Snare Drum (or Bongo, 締太鼓)
Bass Drum
Cymbals
Tam-tam
Claves
Maracas
Sleigh Bells
Glockenspiel
Xylophone
Percussion (opt.)
■作品について
私は以前から、”Hokusai Impressions”というテーマで作品を作り続けています。”Hokusai”とは、江戸期の高名な絵師・葛飾北斎のことです。
北斎、広重、写楽、歌麿・・・彼らが世間に打ち出した「浮世絵」は、日本風俗を浮き彫りにした色使い、バランス感覚、デフォルメ、そして何よりも描かれてる世界観がとても独特です。19世紀末のパリ博覧会に、日本から出展された「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を見たドビュッシーは、触発されて交響詩「海」を生み出し、ゴッホは浮世絵の模写を試み・・・。
想像力を掻き立てる浮世絵の持つパワー・・・彼らが残したものは、強烈な「日本のオリジナル」なのだと思います。鎖国下にあった江戸庶民文化のなせる技・・・という事ではなく、もともと日本人は「文化を築き上げる力」を持っていたのだと思います。それが強烈に発揮された江戸期、タイムスリップしてでも体験してみたいものです。
私も及ばずながら、そして生意気にも「日本のオリジナル」をテーマに常日頃より創作しております。尊敬する葛飾北斎の浮世絵にうかがえる「オリジナリティ」に、少しでも近づけたら・・・という、あまりに過大な目標を持ちながら・・・。
さて、今回の「風之舞(かぜのまい)」ですが、やはり写楽の「歌舞伎絵」や「粋(いき)」の世界を、吹奏楽で創りたかった、という関心がありました。「架空の歌舞伎舞台」を繰り広げるという発想から作りはじめたものの、いざ出来上がってみれば、「風ニ舞フ」というさらに大きなイメージを感じ、これで題名が決まりました。
演奏の仕方によって、かなり表情や色彩が変化すると思います。皆様の様々な演奏、舞台、色彩、「風」が、とても楽しみです。
(全日本吹奏楽連盟会報「すいそうがく」2003年10月発行 No.162より転載)
■改訂版について
この度の改訂版出版にあたり、これまでに演奏される中で創意工夫の必要を感じた箇所、特に編成の違いによる部分について、大幅に手を入れました。したがって、課題曲版と比較すると、オーケストレーションに下記のような変更をしています。
・小編成での演奏に対応するためのオプション譜(小音符)を多く設定した
・大編成での響きの広がりを演出するため音域を拡大した
・テンポ設定の選択肢を広げた
■小編成での演奏について
・スコアに示したオプションパートを省略するだけでなく、最小限、次のパートが含まれれば成立するように作成しています。
Fl.1 / Cl.1&2 / A.Sax. / T.Sax. / Trp.1 / Hrn.1 / Trb.1 / Euph. / Tuba / Perc.(opt.)
・さらに少ない人数で演奏される場合や、不足するパートがある場合には、適宜必要なフレーズを指定以外の楽器に変更して演奏して構いません。
・打楽器は最少1名で演奏することができます。Timpani と Malletsを含めた3名以上で演奏することが望ましいですか、1名で演奏する場合はPercussion (opt.)の楽譜を使用してください。
編成
Piccolo
1st Flute
2nd Flute
1st Oboe (opt.)
2nd Oboe (opt.)
English Horn in F (opt.)
1st Bassoon (opt.)
2nd Bassoon (opt.)
Clarinet in E♭(opt.)
1st Clarinet in B♭
2nd Clarinet in B♭
3rd Clarinet in B♭
Alto Clarinet in E♭(opt.)
Bass Clarinet in B♭
1st Alto Saxophone in E♭
2nd Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭
1st Trumpet in B♭
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭
1st & 2nd Horn in F
1st & 2nd Horn in F (opt.)
1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone (Bass Trombone) (opt.)
Euphonium
Tuba
String Bass (opt.)
Timpani
Snare Drum (or Bongo, 締太鼓)
Bass Drum
Cymbals
Tam-tam
Claves
Maracas
Sleigh Bells
Glockenspiel
Xylophone
Percussion (opt.)
収載曲
吹奏楽 吹奏楽のための「風之舞」
作曲: 福田洋介
編成: 吹奏楽
グレード: 3.5
作曲: 福田洋介
編成: 吹奏楽
グレード: 3.5
商品詳細
発売日 | 2022/5/27 |
---|---|
JAN | 4995751823700 |
ISBN | 9784862888099 |
楽器 | 吹奏楽 |
編成 | 吹奏楽 |
難易度 | 3.5 |
作曲者 | 福田洋介 |
演奏時間 | 5分00秒 |
共有

おすすめ商品
すべてを表示する-
ぴあのどりーむ 3/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム:ピアノテクニック(1)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW なかよしピアノ レパートリー1
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック 導入書
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
スプラトゥーン3 月謝袋
通常価格 66 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-38 レッスンノート Shinzi Katoh 連弾
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-37 レッスンノート Shinzi Katoh 森の音楽会
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ レパートリー2
通常価格 1,320 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8