㈱音楽之友社
教師と指導者のための実践ガイド はじめてのドラムサークル
通常価格
2,860 円(税込)
通常価格
セール価格
2,860 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
わが国ではじめての、子どもたちの現場に焦点を絞ったドラムサークル(DC)実践ガイド。DCは単に音楽の授業の導入として用いるだけでなく、全校音楽や、音楽発表会、特別活動の時間にも有用。DCを導入することによって、教師は児童・生徒に「全員が揃って」「決められたことを」「やらせよう」という視点ではなく、子どもたちの「自由な表現」を、「引き出し」、「方向づける」ファシリテーションに徹する必要がある。また、子どもたちは短い活動であっても、脳内が活性化され、その後の学習を促進すること、他人の音やリズムを聴き合うことで、集中力が増し、協調性が高まることなどが確認されている。
DCとは何か、ファシリテーションとは何か、をかいつまんで説明する序章に続いて、日本の教員による授業実践、アメリカの教員に向けた実践、そして、外部指導者による実践、とさまざまなケースを紹介する。著者は、DCの普及に力を注いでいる、ドラムサークル・ファシリテーター協会(DCFA)の主要メンバー3人に、「ドラムサークル・フォー・ティーチャーズ」で来日し、好評を博したメアリー・クニッシュ。セロトニン研究の第一人者、有田秀穂の特別寄稿も交えた、充実した内容で、DC導入を検討している先生方の背中を押す。
目次
はじめに
●PART1 ドラムサークルの特徴と基礎知識
ファシリテーションの基本 ファシリテーターって何?
ファシリテーションの実際
使用する楽器の基本
脳科学から見たファシリテーション
セロトニンとリズム運動
●PART2 教員による授業実践―日本編
学校でのドラムサークル
学校で取り組むには 始めるにあたって
さあ、始めよう!
[実践例1] スタンダードなドラムサークル例
[実践例2] 自由なリズムで
[実践例3] まねっこリズム
[実践例4] ストップで楽しむ
[実践例5] エアードラミング
[実践例6] 音のコントラストを楽しむ
[実践例7] 体の動きを使って
[実践例8] 声を使って
[実践例9] 地球一周
[実践例10] 一体感を楽しむリレー
[実践例11] 8(エイト)カウント
[実践例12] セレブレーション・ドラムサークル:目的をもって
[実践例13] 苦手意識を「楽しい」に
[実践例14] アクシデントも楽しさに
●PART3 指導者による実践―アメリカ編
[実践例1] ブレスからリズムへ、動きに音を
[実践例2] ハートビート・リズム
[実践例3] ボディドラム・ソング
[実践例4] ビッグビート
[実践例5] ドラムで会話
[実践例6] アイディアの種からリズムへ
[実践例7] ずれて重なり合うリズム
[実践例8] 声とスティックでつくるリズム
[実践例9] 指揮者ゲーム
●PART4 指導者による実践―日本編
教員以外の指導者によるドラムサークル
外部ファシリテーターにとっての学校ドラムサークル
学級ドラムサークル 基本の構成
学級ドラムサークル はじめの一歩
[実践例1] 学級ドラムサークルの始め方
[実践例2] 導入段階の基本 アテンションからストップ
[実践例3] 個のクローズアップや全体の盛り上がり
[実践例4] 静かなドラムサークル
[実践例5] 盛り上がりからエンディングへ
[実践例6] ある小学校での歩み
[実践例7] 児童館・学童保育でのドラムサークル
[実践例8] 幼児のドラムサークル
[実践例9] 高齢者施設でのドラムサークル
[実践例10] 障がいのある子どもたちとのドラムサークル
[実践例11] 大人数のドラムサークル
[実践例12] コミュニティでのドラムサークル
問い合わせ情報
おわりに
著者プロフィール
著者:飯田和子、石川武、菊本るり子、メアリー・クニッシュ 特別寄稿/有田秀穂
商品詳細
発売日 |
2023/11/30 |
サイズ |
B5 |
ページ数 |
112 |
ISBN |
9784276313576 |
楽器 |
書籍 |
共有