教育出版㈱

「先生力」をつける! 待ち遠しい音楽授業のために

商品情報にスキップ
1 Translation missing: ja.general.slider.of 1

教育出版㈱

「先生力」をつける! 待ち遠しい音楽授業のために

通常価格 2,640 (税込)
通常価格 セール価格 2,640 (税込)
セール

icon 3,300円以上で送料無料

残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
子どもが待ち遠しい音楽授業をつくるには?
子どものどんなところ・どんな行動や発言をどう学ぶのか?
--「これからの音楽授業はこうでなくっちゃ!」という強い思いのもと,著者3人が縦横無尽に論を展開。
ポピュラー音楽の扱い,手作り楽器の活用,手軽な伴奏法なども紹介。

■目次■

[第1章 子どもから学ぶ]
1.子どもから学ぶ。それがすべて/2.表現と鑑賞、「音を聴く」/3.音を聴け!/4.「いい音」を探せ/5.討議会のない研究授業?.サイテー!/6.こんな音楽の授業でいいのか?/7.“拍子”ってなんぞや?/8.「リズム」に注目!/9.“ケチャ”との出会いは一生もの!/10.やっぱり“ケチャ”/11.ダマされたと思って、やってみて/12.《未体験ゾーン》へご招待!/13.これからは“指揮”がおもしろい!/14.リコーダー指導のあり方/15.リコーダーとその歴史 《これで十分!》/16.リコーダー:これを知れば、最高!ハッピー!/17.指づかいは、音と音とのつながりでみる!《ここがポイント》/18.これだけでいい!コピーして、いつも見て/19.子どもが大ノリ。やさしくて深い学習!/20.活動全体を見通す力を培う/21.自信なくて当たり前!「心得帳」/22.今こそ! 総合的な学習を/23.古代のロマン・・・「土笛」をつくろう!/24.知ってるつもり・・・ポピュラー音楽/25.《守り子歌》を知っているか/26.音楽にできること

[第2章 音楽授業の基本を学ぶ]
27.学習指導要領を学ぶ/28.「指導計画の作成と内容の取扱い」について/29.音楽の授業の組み立て方/30.歌唱指導の方法(1)/31.歌唱指導の方法(2)/32.ストロー笛で楽器の原理を学び鑑賞学習へ/33.指導案の書き方/34.指導案・よくある間違い事例集/35.音楽づくりで「反復」と「変化」を学ぶ/36.鑑賞指導/37.サバイバルピアノ伴奏法(1)/38.サバイバルピアノ伴奏法(2)

[第3章 誰がために鐘(チャイム)は鳴る─子どもたちとつくる新しい音楽科の授業 ─]
39.子どもの何をどのように育てているのか?/40.伝えるべき教科の本質とは?/41.社会に貢献する教科として/42.子どもの「今ここ」に届けるために/43.音楽嗜好を活用する前に/44.価値観の拡大に向けて/45.技能指導の前提/46.「音色」が不問にされている現実/47.「共通事項」を知覚するということ/48.「テクスチュア」の理解の方法/49.歌詞解釈の可能性/50.音楽の世界観を捉える/51.ミュージカルやアーティストに学ぶ/52.プロデュースを通して考える/53.強度発生の現場から
〈付録〉小学校歌唱共通教材

商品詳細

発売日 2017/5/15
ISBN 9784316804415
楽器 書籍