㈱春秋社
音楽中心音楽療法
通常価格
3,850 円(税込)
通常価格
セール価格
3,850 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
ミュージッキング[音楽すること]の喜び
シンプルかつ根源的な人間の欲求=音楽。
音楽それ自体に臨床の力を見出し、あくまでも音楽を中心にすえた(Music-Centered)、伝統的かつ最先端の音楽療法の理論と実践の真髄。
装幀=本田進
【本文より】
音楽という媒体こそが、私たちの内的・外的世界における動的なバランスを維持する。真に音楽を理解しようとすることは、生命の維持と向上について理解することでもある。音楽は、緊張と解決の様々な形式の中で、目に見えないエネルギーの流れを示す。これこそまさに、生命力(ライフ・フォース)の音なのである。
目次【目次】
序文――日本語版に寄せて
はじめに
第1部 音楽療法における音楽中心理論のコンテクスト
第1章 理論の性質
第2章 音楽療法における理論
現在の音楽療法における理論の役割
音楽療法におけるメタ理論の問題
第2部 音楽中心音楽療法 理論と実践の性質
第3章 音楽中心音楽療法の起源と基礎
音楽中心音楽療法とは何か? どのように発展してきたのか?
媒体としての音楽
音楽中心の実践の核としてのミュージッキング
音楽中心音楽療法の基礎としての音楽の理論の必要性
非臨床的背景から引き出された音楽の概念は、音楽療法の基礎となり得るか?
第4章 音楽中心音楽療法におけるミュージッキングの価値
音楽的価値という考え
ミュージッキングでは無音への理解が求められる
ミュージッキングでは「聴くこと」が求められる
ミュージッキングは共同体の中に個を統合する
ミュージッキングは、身をゆだねることを伴う
ミュージッキングは技巧に対する敬意を養う
ミュージッキングは繋がりを創造する
第5章 音楽中心音楽療法の理論的根拠、実践、意味
音楽におけるクライエントの経験が第一
音楽的な▲目標{ゴール}こそが臨床の▲目標{ゴール}
主要な焦点は、クライエントの音楽への関わりを深めること
個人的なプロセスと音楽の展開の合致
音楽に参加することの内在的な喜び
音楽的プロセスの体験が療法である
介入は音楽的特性によって導かれる
臨床における自律的な力としての音楽
音楽的分析が臨床のプロセスを強調する
療法は、パフォーマンスと結果への焦点を統合できる
言葉による解釈が音楽体験に伴う必要はない
療法的関係は音楽的関係
音楽中心の考えは全体論を擁護する
一般化についての代替可能な観点
機能の一般化は音楽療法の評価に必要な基準ではない
第6章 音楽療法モデルにおける音楽中心の考え
分析的音楽療法
GIM
ノードフ・ロビンズ音楽療法
第7章 現代の音楽療法の枠組みにおける音楽中心の考え
美的音楽療法
コミュニティ音楽療法
文化中心的音楽療法
第3部 音楽中心理論の哲学
第8章 音楽療法とスキーマ理論
スキーマ理論への導入
音楽、音楽療法におけるイメージスキーマ
音楽における空間としての時間、力、動き
スキーマ理論と音楽療法におけるその有益性
第9章 ツカーカンドルの音のダイナミック理論
ツカーカンドルの理論の本質
音楽療法への応用
ツカーカンドルへの反論と、それに対する反応
第10章 音楽の力・動き・空間――スキーマ理論とツカーカンドルの調和
スキーマ理論を再考する
スキーマ理論とツカーカンドルの調和
第4部 音楽中心音楽療法へ
第11章 音楽的な力と動きを臨床に応用する――活性化と自己の創造
第12章 音楽中心音楽療法における、音楽と感情
第13章 音楽の形式、展開、変容
音楽と生命力
音楽と変容
第14章 旋律、容器、推移
旋律と自己認識の繋がり
推移の音楽と、人生における推移
音楽と人生の道
拡大する容器
おわりに
参考文献
訳者あとがき
人名・事項索引
著者:ケネス・エイゲン 訳:鈴木琴栄/鈴木大裕
商品詳細
発売日 |
2013/10/25 |
サイズ |
A5 |
ページ数 |
360 |
ISBN |
9784393934982 |
楽器 |
書籍 |
共有