株式会社メイツユニバーサルコンテンツ
はじめての吹奏楽 ブラスバンド 練習のコツと本番で成功するポイント55
通常価格
1,683 円(税込)
通常価格
セール価格
1,683 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
吹奏楽&ブラスバンドでうまくなるには、どういった点に気をつけて練習・本番にあたるべきかを解説。
★ コンクール上位に輝くパフォーマンスはここが違う!
★ 個人練習・合奏練習のポイントから、本番に役立つ知識まで。
★ すべてのメンバーがおさえたい
「技術」と「心構え」を教えます!
* 演奏技術の向上のコツ
* ハーモニーづくりの秘訣
* 効果的なパート練習
* 表現力を高めるには
* 楽団内の雰囲気づくり
・・・ほか
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
「ブラスバンドとオーケストラはどう違うのですか?」
という質問を受けることがよくあります。
ブラスバンド=吹奏楽(管楽器・打楽器等)という概念で考えると、
オーケストラ=管弦楽(管楽器・弦楽器・打楽器)と、
弦楽器がプラスされることが大きな違いですが、
どちらもアンサンブルの集合体であるという意味では、
まったく同じものだと私は考えています。
何をするにも必要なのは、
アンサンブルを支える個人レベルでの演奏能力と、
音楽を奏でる上での心意気です。
この世界では、音楽や仲間が
『人生でかけがえのない友』となります。
音楽は、年齢を問わずに一生楽しめる
素晴らしい趣味であり、
音楽を通じて得た友は、
一生つき合えるかけがえのない仲間となります。
「アンサンブル」とは、
単に音を合わせることだけではなく、
心も合わせ、お互いの絆を
深めていくことにほかなりません。
何にでもチャレンジし、失敗を恐れずに前向きに考えて、
気持ちのこもった演奏をすることによって、
必ず聴く人を「感動」に導くことができるのが、
ブラスバンドの心意気そのものです。
みなさんも、たくさんの良い練習を重ね、
音楽に出会えた喜びをかみしめながら、
いつまでも楽しく音楽を続けて、
仲間とのアンサンブルを楽しんでください。
佐藤 博光
ウインドオーケストラ音楽監督
元千葉県立幕張総合高等学校教諭
幕総フィルハーモニー管弦楽団音楽監督
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
これだけはおさえよう個人練習のポイント
☆ 第2章
もっと上達する合奏練習のポイント
☆ 第3章
もっと上達する演奏技術向上のポイント
☆ 第4章
本番で成功するポイント
※本書は2017年発行の
『ステップアップ吹奏楽 ブラスバンド 上達のポイント55』
の内容の再編集を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
佐藤博
商品詳細
発売日 |
2021/12/25 |
サイズ |
A5 |
ページ数 |
128 |
ISBN |
9784780425581 |
楽器 |
書籍 |
共有