スタイルノート
先生のための新しいピアノ練習法 音色奏法入門
通常価格
2,750 円(税込)
通常価格
セール価格
2,750 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
内容紹介
音を色で感じながら音楽を感じ取る能力を育てていく。それが音色(おんしょく)奏法。色を塗りながらハーモニー(和声)の感覚を習得していくことで、作品全体の理解度も高まり、より音楽的に演奏することができるようになる新しいピアノ練習法。先生自身がこの方法でピアノの能力を高めることはもちろん、子どもたちが音楽感覚を身につけるために授業で実践したり、鑑賞指導に取り入れるなどの指導する側のための実践例も紹介されている。
目次
はじめに
第1章 音色奏法とは
1.音色(おんしょく)奏法との出会い
・自然に囲まれて
・S先生に学ぶ
・和音のイメージを色彩で表す
2.子どもたちの、和音に対する色彩感
・和音に色を塗らせる
・ピアノで和音を鳴らし、「色」を答えさせる
3.音色奏法の効用について
・音色奏法の効用1 子どもたちをピアノの魅力に触れさせる
・音色奏法の効用2 和音の響きの変化に興味をもつようになる
・音色奏法の効用3 音楽に積極的に耳を傾け、反応するようになる
・子どもたちに後押しされて
・指導上の配慮について
第2章 色彩と音との関係
1.色彩心理学における「色」と音楽表現との関係
・暖色・寒色と音楽表現との関係
・個々の“色のイメージ”と音の響きとの関係
2.音楽における音色
・色と音との深い関係について
・音楽と色彩の融合
3.トーンカラーのつけ方の例
・4種類の和音のトーンカラー
コラム:4種の三和音の補足説明
・音色奏法を体験してみよう
4.和声外音とイメージカラー
・和音記号について
・和声外音とは
・和声外音を伴った和音とトーンカラー
・和声外音を伴った響きを体験してみよう
5.和声外音の練習法
第3章 トーンカラーの練習ー基礎編
1.R.シューマン《異国から》「子どもの情景」より
コラム:ピアノが上手になるために
2.R.シューマン《はなうた》「子どものためのアルバム」より
3.R.シューマン《最初の損失》「子どものためのアルバム」より
4.R.シューマン《小練習曲》「子どものためのアルバム」より
5.P.チャイコフスキー《新しいお人形》「子どものためのアルバム」より
6.F.ブルグミュラー《アヴェマリア》「25の練習曲」より
7.E.マクダウェル《野ばらに寄す》
コラム:ペダルを上手に使おう
8.C.グルリット《マーチ》「子どものためのアルバム」より
9.C.グルリット《失ったもの》「子どものためのアルバム」より
10.R.シューマン《詩人のお話》「子どもの情景」より
イメージトーンカラーのつけ方とその効用について
第4章 トーンカラーの練習ー応用編
・C.グルリット まじめになって
・R.シューマン おねだりする子ども
・C.グルリット あこがれ
・F.シューベルト 作品142の3 アンプロンプチュのテーマより
・R.シューマン トロイメライ
第5章 音色奏法を用いた指導の実際
1.鑑賞やソルフェージュの指導に生かす
・E.ワルトトイフェル《スケーターズワルツ》を用いて
2.ピアノの名曲を鑑賞に役立てる
・J ブラームス《ピアノのためのワルツ作品39》からNo15
・E エルガー《愛のあいさつ》
3.子どもたちの想像力をより広げるための応用例
・曲名当てクイズに用いて
・学校行事に生かす
第6章 指導者のためのピアノ練習課題
1.4種の三和音基本形の練習
2.和声外音の練習
・和声外音が高音部にある場合
・和声外音が内声にある場合
3.やさしく弾ける音階と和声
あとがき
商品詳細
発売日 |
2014/10/2 |
ページ数 |
112 |
ISBN |
9784799801284 |
楽器 |
ピアノ |
共有