スタイルノート
すぐに役立つポップス英会話 業界用語もわかる!ポピュラー、ジャズ音楽のフレーズブック
通常価格
1,980 円 (税込)
通常価格
セール価格
1,980 円 (税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
内容紹介 本書は、ポピュラー音楽の世界で役立つ英会話ガイドブック。海外へ実際に行かなくても、ネット上でコミュニケーションをとることも増えている現代。音楽に関してもミュージシャンや音楽愛好家などプロやアマチュアに関係なく、海外の人々とコミュニケーションをとる機会は増えているはず。そうしたコミュニケーションをとる時に、英語で音楽のことをどう表現したら良いのか。本書ではポップスやジャズなどのポピュラー音楽の世界での典型的な音楽表現がたくさん紹介されている。専門家ではない愛好者同士で会話をする時によく使う表現から、プロがコンサートの現場で使う表現まで、実際にミュージシャンとして活動する著者ならではの実用的な内容となっている。 目次 はじめに Part 1:音楽英会話しましょう!〔Let’s Talk About Music! ?日常会話編?〕 【コラム】ポピュラー音楽に英語はかかせない!? Part 2:演奏しましょう!〔Let’s Play Music! ?専門会話編?〕 ボーカルおよび楽器別の演奏テクニックに関する表現 ボーカル (Vocal) ギター(Guitar) キーボード(Keyboard) ベース(Bass) ドラムス(Drums) 全楽器共通の演奏テクニックに関する表現 バッキング(伴奏)に関する表現 リズムに関する表現 演奏現場における表現 録音スタジオにおける表現 【コラム】アメリカって本気でポピュラー音楽を“教育”しているってホント!? Part 3:ポピュラー音楽の楽器・スコア・用語〔Popular Music Instruments, Scores and Terms〕 1. Instruments 楽器 2. Staff 五線 3. Bar 小節 4. Clef 音部記号 5. Note 音符 6. Rest 休符 7. Meter 拍子 8. Tempo テンポ 9. Dynamics 強弱 10. Repeat Sign 反復記号 11. Performance Techniques 演奏技法 12. Song Forms 曲の構成 13. Common Music Business Terms 音楽業界で使われる用語 14. Mario’s typical schedule until the day of a show 堀川真理夫のあるライブ本番までの流れ 【コラム】日本のポピュラー音楽界は英語で左右される!? 参考文献 英語のポップス音楽用語・索引 ひとこと 英語で音楽の話ができたら・・・・・・。音楽を演奏する人はもちろん、音楽愛好者の方もそう思うことはあるでしょう。この本は、そんな方々に向けて作られました。特に、ポップスやジャズなどポピュラー音楽のコミュニケーションで必要な英会話を目的として作られました。海外へ実際に行かなくても、ネット上でコミュニケーションをとることも増えています。音楽に関してもミュージシャンや音楽愛好家などプロやアマチュアに関係なく、世界中に向けて動画を発信する人が増えています。音楽の世界には独特の用語がたくさんあります。そうしたコミュニケーションを取る時に、英語で音楽のことをどう表現したら良いのか。本書が教えてくれます。例えば、日本では当たり前に使う「ライブ」とか「ハイタッチ」は英語でそのままでは通じません。そうした和製英語についても紹介されています。 Part1では、初対面の人同士がポップスなどの音楽を共通の話題として、気軽に話す会話を中心としています。音楽の専門用語などは少なめにカジュアルな英会話の例文が中心です。例えば「チケットに雨天決行って書いてある!」「くたくた、くたびれちゃった」「心に残るライブだった!」「仕事が終わったらチケット売り場に急ごう」なんて表現も。 Part2では、バンドをやっている人、ボーカルや楽器を習っている人、ポップスやジャズに造詣が深い人など、実際に自身が楽器を演奏したり歌ったり、また音楽での留学を目指す人など、ちょっと専門的にポピュラー系音楽を語りたい人が使うような、実用的なポピュラー音楽表現のフレーズ集。「私の声質はよく通りません」「ロングトーンで音程がはずれてしまいます」「あのガットギターの音質、もう少し甘いほうがいいと思いませんか?」「知らず知らずのうちに走ってしまっています」「このコード進行でアドリブソロをやるのは、ちょっと難しいです。」「どうもうまくリズムがとれません」「リズムが固いですね。リラックスしてビートにのってごらん。」「もっとスネアドラムのビリビリ音がほしいです。」「エフェクターをミキサーにつなぎますから、ちょっと時間をください」等々、様々な現場で出会う表現が200も載っています。 Part3では、ポップスやジャズで使用されるスコアや用語の英語表現の解説がなされています。クラシック音楽とはちょっと違う表現もあります。またプロが現場でどういう表現を使うのか、リハーサルから撤収までの使われる用語ををまとめた用語集も掲載されています。 この本は、繊細で細かいニュアンスまで相手に伝える必要が多い音楽という分野において、スムーズにコミュニケーションがとれるようになることを目指しています。必要に応じて使っていただくことで、一般の会話レベルから一歩踏み込んだコミュニケーションができるようになるはずです。この本で、ポップス音楽の英語コミュニケーションを楽しんでください。 著者プロフィール 上田 浩司(カンダ ヒロシ) バークリー音楽大学卒業後、ノーステキサス大学大学院修士課程およびアメリカン音楽大学大学院博士課程にてジャズ・クラシックの演奏研究をおこなう。音楽芸術博士号(Doctor of Musical Arts)取得。帰国後、名古屋学院大学通信制大学院にて英語教育を中心に学び、修士(英語学)取得。 ジャズ・クラシック系ギタリストとしての活動の他、留学英語指導、留学相談をおこなってきた。音楽英語と音楽留学に関する著書をヤマハミュージックメディアおよび三修社より出版。 これまでに、ノーステキサス大学音楽学部講師(1994-1996)、玉川大学芸術学部講師(1998-現在)を務め、ギター実技からポピュラー論・音楽芸術論まで幅広く担当する。 グローバル英語専門塾、カリキュラム・アドバイザー。 堀川 真理夫(ホリカワ マリオ) フィリピン人の父親と日本人の母親との間に沖縄で生まれる。ベニー・グッドマンやジーン・クルーパーとの演奏経験があるジャズギタリストの父親に音楽を学び、3歳のときにドラムを始める。14 歳のときに1年間ロックバンド「紫」にドラマーとして参加。以降、ギター、ベース、キーボード、他いろいろな楽器を習い始める。沖縄のアメリカンスクールを卒業後、米国ボストンにある バークリー音楽大学へ入学。作曲・編曲を学ぶ。その後、ニューヨークへ移り、シクレラ・スタジオのアシスタント・エンジニアとして活動を始める。アル・ジャロウ、パティ・スミス、ウイル・リー、フィリップ・セイス、バディ・ウイリアムスなどのレコーディングにアシスタント・エンジニアとして参加する。現在はサポートやスタジオミュージシャンとして活動中。 今までの主な参加アーチスト:EXILE TRIBE(EXILE、二代目JSB、三代目JSB、Generations、Rampage)、DEEP、SMAP、V6、石井竜也、向谷実、安室奈美恵、BOA、BENI など 堀川 ジーナ(ホリカワ ジーナ) 沖縄に生まれる。父親が外国人だったため、家庭では英語と日本語を使って育つ。インターナショナルスクールに通いながら通訳のアルバイトを経験する。卒業後渡米し、アリゾナ大学で学ぶ。大学卒業後スイスに渡る。帰国後、モデルエージェンシーで外国人モデルのブッキング業務や海外エージェンシーとの交渉業務を務める。同時にテレビコマーシャル、ラジオコマーシャル、英語教材などのナレーターや撮影現場通訳としても活動する。 Dream Theater のJohn Myung やMr. Big のBilly Sheehan のベースクリニックでも通訳として参加。現在は現場通訳の他、中学高等学校で非常勤英語講師として勤務している。
商品詳細
発売日
2016/4/5
ページ数
200
ISBN
9784799801499
楽器
書籍
共有
共有