1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
スタイルノート
良い音の作り方 永野光浩流・DTM音楽制作仕事術
通常価格
2,200 円(税込)
通常価格
セール価格
2,200 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
内容紹介
様々な音楽作品が生まれる中で、カギとなる「音」。どれだけ「良い音」で音楽を作れるかは、メロディとともに重要だ。本書はどうすればその「良い音」を生み出せるのか、何をもって「良い音」とするのかを具体的に解説。各所に「ポイント」として、作り手が意識しなければならないキーセンテンスが大きくわかりやすく書かれている。また、プロの作曲家は仕事を引き受けた際、どのように作品完成まで仕上げるのか。どうやって「良い音」を探し、作り出すのか。その仕事術や創作過程も書かれている。例えば、ある美しい風景を見た瞬間のインスピレーションから音楽をどう生みだすのか。最初の音を探る過程から、作品を仕上げていくまでの気を付けたい点や注力すべき点などがプロ作曲家としての経験から述べられている。『耳コピ力アップ術』や『音を大きくする本』など、時代に左右されないロングセラーを出し続けている著者の仕事の様子がわかる本。
目次
第1章:イメージを固める
1・作る曲を決める
2・作る曲を決めたあとで
3・サッと作ろう
第2章:システム作り?弘法も筆を選ぶ
1・環境を整える
ディスプレイ
マウスorトラックパッドandテンキー
MIDIキーボード
電源周りとケーブル
その他
2・機材を揃える?弘法筆を選ぶ?
音源の変遷?ピアノ音源を例に?
ソフト音
プラグイン・エフェクター
大規模システム導入のススメ
第3章:良い音の追?弘法筆を選ばず
1・良い音って何?
2・音源を実際の楽器と考えれば見えてくる
3・楽器別・入力のポイント
ギターやベース
ピアノ
ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器
フルートなどの管楽器
パーカッション
シンセサイザー
4・まとめ
第4章:実際の制作過程を見てみよう
まずはイメージ作りから
次は音源の選択
音作り
ひとこと
「絶対的に良い音というのは存在しない。」と著者はまえがきで述べています。そして「一方で、良い音の感触がする」というエリアもあると述べています。
「これが良い音です」と言い切ることのできない中で、自分にとって少しでも良い音に巡り会うためには、良い音を作り出すにはどうしたらよいか。本書で解説されています。さらに、では自分にとって良い音とは何かを追求する方法も述べられています。
多くの作曲やDTMの初心者にとって共通する悩みのひとつが、この「どうしたら良い音になるのか」という点だそうです。せっかく美しい旋律を作っても、せっかくかっこいいアレンジを作っても、最後に鳴る音が悪ければ台無しです。音楽を聴く人の耳に届く音をどれだけ「良い音」にできるかは、音楽を生みだす上で重要なカギなのです。
「良い音」=「美しい音」とは限りません。わざわざひずんだ音を出すこともありますし、ノイズのような音を入れることもあるでしょう。それらも、できるだけ「良い」ひずんだ音であったり、「良い」ノイズであったりするために努力が必要です。
「良い音」を作り出すのは、小手先だけの作業ではダメと本書では明解に書かれています。高価な音源を使えば「良い音」になるとは限らず、ソフトに付属してきた音源が「良い音」になることもあると。もちろん、エフェクターをかけたり帯域をいじったりといった技術的なこともありますが、もっと根本的な、音楽制作をする作業環境がよいかどうかといったことまで言及されています。
本書冒頭にはいくつかのカラー写真が掲載されています。著者が美しいと思ったその写真を見て、そこからどうやって音を作り出していくのか。その経緯についても、実際の作業手順とともに紹介されています。
すでに音楽を作っていて一歩上を行く作品に仕上げたいと思っている人はもちろん、音楽を作りたいと思っているけど、どこからどうとりかかっていいのかわからないという人のために、機材の選び方から、具体的な音楽を発想する道筋まで詳細に述べられています。音楽作りにかかわる方々に参考となる本です。
著者プロフィール
永野 光浩(ナガノ ミツヒロ)
国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、東海大学非常勤講師、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、八王子音楽院講師、国立音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM 曲を創るほか、デパートや複合施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している。
様々な音楽作品が生まれる中で、カギとなる「音」。どれだけ「良い音」で音楽を作れるかは、メロディとともに重要だ。本書はどうすればその「良い音」を生み出せるのか、何をもって「良い音」とするのかを具体的に解説。各所に「ポイント」として、作り手が意識しなければならないキーセンテンスが大きくわかりやすく書かれている。また、プロの作曲家は仕事を引き受けた際、どのように作品完成まで仕上げるのか。どうやって「良い音」を探し、作り出すのか。その仕事術や創作過程も書かれている。例えば、ある美しい風景を見た瞬間のインスピレーションから音楽をどう生みだすのか。最初の音を探る過程から、作品を仕上げていくまでの気を付けたい点や注力すべき点などがプロ作曲家としての経験から述べられている。『耳コピ力アップ術』や『音を大きくする本』など、時代に左右されないロングセラーを出し続けている著者の仕事の様子がわかる本。
目次
第1章:イメージを固める
1・作る曲を決める
2・作る曲を決めたあとで
3・サッと作ろう
第2章:システム作り?弘法も筆を選ぶ
1・環境を整える
ディスプレイ
マウスorトラックパッドandテンキー
MIDIキーボード
電源周りとケーブル
その他
2・機材を揃える?弘法筆を選ぶ?
音源の変遷?ピアノ音源を例に?
ソフト音
プラグイン・エフェクター
大規模システム導入のススメ
第3章:良い音の追?弘法筆を選ばず
1・良い音って何?
2・音源を実際の楽器と考えれば見えてくる
3・楽器別・入力のポイント
ギターやベース
ピアノ
ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器
フルートなどの管楽器
パーカッション
シンセサイザー
4・まとめ
第4章:実際の制作過程を見てみよう
まずはイメージ作りから
次は音源の選択
音作り
ひとこと
「絶対的に良い音というのは存在しない。」と著者はまえがきで述べています。そして「一方で、良い音の感触がする」というエリアもあると述べています。
「これが良い音です」と言い切ることのできない中で、自分にとって少しでも良い音に巡り会うためには、良い音を作り出すにはどうしたらよいか。本書で解説されています。さらに、では自分にとって良い音とは何かを追求する方法も述べられています。
多くの作曲やDTMの初心者にとって共通する悩みのひとつが、この「どうしたら良い音になるのか」という点だそうです。せっかく美しい旋律を作っても、せっかくかっこいいアレンジを作っても、最後に鳴る音が悪ければ台無しです。音楽を聴く人の耳に届く音をどれだけ「良い音」にできるかは、音楽を生みだす上で重要なカギなのです。
「良い音」=「美しい音」とは限りません。わざわざひずんだ音を出すこともありますし、ノイズのような音を入れることもあるでしょう。それらも、できるだけ「良い」ひずんだ音であったり、「良い」ノイズであったりするために努力が必要です。
「良い音」を作り出すのは、小手先だけの作業ではダメと本書では明解に書かれています。高価な音源を使えば「良い音」になるとは限らず、ソフトに付属してきた音源が「良い音」になることもあると。もちろん、エフェクターをかけたり帯域をいじったりといった技術的なこともありますが、もっと根本的な、音楽制作をする作業環境がよいかどうかといったことまで言及されています。
本書冒頭にはいくつかのカラー写真が掲載されています。著者が美しいと思ったその写真を見て、そこからどうやって音を作り出していくのか。その経緯についても、実際の作業手順とともに紹介されています。
すでに音楽を作っていて一歩上を行く作品に仕上げたいと思っている人はもちろん、音楽を作りたいと思っているけど、どこからどうとりかかっていいのかわからないという人のために、機材の選び方から、具体的な音楽を発想する道筋まで詳細に述べられています。音楽作りにかかわる方々に参考となる本です。
著者プロフィール
永野 光浩(ナガノ ミツヒロ)
国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、東海大学非常勤講師、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、八王子音楽院講師、国立音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM 曲を創るほか、デパートや複合施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している。
商品詳細
発売日 | 2017/5/15 |
---|---|
ISBN | 9784799801598 |
楽器 | 書籍 |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8