1
/
Translation missing: ja.general.slider.of
1
㈱リットーミュージック
日本人のためのリズム感トレーニング理論 CD付
通常価格
2,200 円(税込)
通常価格
セール価格
2,200 円(税込)
単価
/
あたり
残りわずか
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
「リズム感」の源泉を多方面から解き明かし、黒人的なリズム感を体得!!リズム感の違いはどこから生まれるのか?
黒人ミュージシャンのような、“うねり”のあるリズム感を獲得するにはどうすればいいのか? ビートとリズムの関係とは? そんな疑問に真っ向勝負で取り組んだのが本書です。ビートを細分化していく従来のリズム・トレーニングは、正確なタイミングでの発音は可能になりますが、独特の“硬い”演奏になってしまい、黒人ミュージシャンのリズムからは遠ざかってしまうことがあります。それをふまえ、本書では「リズム感」の秘密を、日常的に行なっている身体の動作や、言語の違いなどから解き明かし、演奏技術ではなく「リズム感」そのものをトレーニングしていきます。本書を読んで主旨を理解し、付録CDを使ってトレーニングをすれば、大きなビートを感じながら細かい音符まで捉えて“リズムのある”演奏ができるようになり、読譜力も飛躍的に向上するでしょう!
【CONTENTS】
■第1章 生命リズムと機械リズム
1-1 心臓のビートと機械のビート
1-2 ビートとテンポ
■第2章 運動神経とリズム感
2-1 立ち方と座り方
2-2 “押す”と“引く”のイメージ
2-3 歩行と走行のリズム
2-4 歩行によるリズム感トレーニング
■第3章 リズムをめぐる思想
3-1 『リズムの本質について』を著したルートヴィッヒ・クラーゲス
3-2 1970年代に問題提起した成毛滋と松延博
3-3 ダンサーの視点からリズムを探った七類誠一郎
3-4 若者とリズム感
■第4章 言語とリズム
4-1 “アフリカ語”の分類
4-2 アフリカの文字文化
4-3 ピジン語とクレオル語
4-4 アフリカ大陸以外の黒人文化と音楽
4-5 アフリカの言語から考察する“バウンズ”
4-6 日本語が持つリズムの特徴
4-7 日本語のアクセントとリズム感
4-8 ことばを使ったリズム感トレーニング
■第5章 リズムの読み方/感じ方
5-1 リズムの読み方/感じ方
5-2 伴奏のリズムと即興のリズム
5-3 リズム感を真似るためのヒント
■第6章 CD対応リズム感トレーニング
6-1 付録CDの利用法
6-2 付録CD対応譜面集
■第7章 聴いておきたいミュージシャン
7-1 ギタリストと黒人音楽
7-2 ギター以外の楽器奏者
著者 プロフィール
友寄 隆哉(ともよせ たかや)
1959年(昭和34年)8月4日、沖縄県那覇市生まれ。ジャズ・ギタリスト。作編曲家。キック・ボクシング・レフリー、武術研究家。クラシック・ギターを大沢一仁氏に、現代ギター全般を高柳昌行氏に、作編曲を佐藤允彦氏に師事。1994年より、全楽器対象のジャズ・アドリブ・トレーニング教室、SUN POWER MUSICを主宰。2000年より、ホームページ「友寄隆哉のジャズはなぜ死んだか?」を展開。2010年より「友寄隆哉 and all that 'JAZZ'」にページ名改称。2002年より全国へ向けて、ジャズ・アドリブ・トレーニング通信講座を開始。自作CD『友寄隆哉作品集全4集』、『The old songs』などを著者ホームページ及びCD BABY(アメリカ)から の通信販売や、iTunes Music Storeのダウンロード販売にて発表。フルコン空手、合気道をもとにした護身術クラブ主宰。沖縄在住。
黒人ミュージシャンのような、“うねり”のあるリズム感を獲得するにはどうすればいいのか? ビートとリズムの関係とは? そんな疑問に真っ向勝負で取り組んだのが本書です。ビートを細分化していく従来のリズム・トレーニングは、正確なタイミングでの発音は可能になりますが、独特の“硬い”演奏になってしまい、黒人ミュージシャンのリズムからは遠ざかってしまうことがあります。それをふまえ、本書では「リズム感」の秘密を、日常的に行なっている身体の動作や、言語の違いなどから解き明かし、演奏技術ではなく「リズム感」そのものをトレーニングしていきます。本書を読んで主旨を理解し、付録CDを使ってトレーニングをすれば、大きなビートを感じながら細かい音符まで捉えて“リズムのある”演奏ができるようになり、読譜力も飛躍的に向上するでしょう!
【CONTENTS】
■第1章 生命リズムと機械リズム
1-1 心臓のビートと機械のビート
1-2 ビートとテンポ
■第2章 運動神経とリズム感
2-1 立ち方と座り方
2-2 “押す”と“引く”のイメージ
2-3 歩行と走行のリズム
2-4 歩行によるリズム感トレーニング
■第3章 リズムをめぐる思想
3-1 『リズムの本質について』を著したルートヴィッヒ・クラーゲス
3-2 1970年代に問題提起した成毛滋と松延博
3-3 ダンサーの視点からリズムを探った七類誠一郎
3-4 若者とリズム感
■第4章 言語とリズム
4-1 “アフリカ語”の分類
4-2 アフリカの文字文化
4-3 ピジン語とクレオル語
4-4 アフリカ大陸以外の黒人文化と音楽
4-5 アフリカの言語から考察する“バウンズ”
4-6 日本語が持つリズムの特徴
4-7 日本語のアクセントとリズム感
4-8 ことばを使ったリズム感トレーニング
■第5章 リズムの読み方/感じ方
5-1 リズムの読み方/感じ方
5-2 伴奏のリズムと即興のリズム
5-3 リズム感を真似るためのヒント
■第6章 CD対応リズム感トレーニング
6-1 付録CDの利用法
6-2 付録CD対応譜面集
■第7章 聴いておきたいミュージシャン
7-1 ギタリストと黒人音楽
7-2 ギター以外の楽器奏者
著者 プロフィール
友寄 隆哉(ともよせ たかや)
1959年(昭和34年)8月4日、沖縄県那覇市生まれ。ジャズ・ギタリスト。作編曲家。キック・ボクシング・レフリー、武術研究家。クラシック・ギターを大沢一仁氏に、現代ギター全般を高柳昌行氏に、作編曲を佐藤允彦氏に師事。1994年より、全楽器対象のジャズ・アドリブ・トレーニング教室、SUN POWER MUSICを主宰。2000年より、ホームページ「友寄隆哉のジャズはなぜ死んだか?」を展開。2010年より「友寄隆哉 and all that 'JAZZ'」にページ名改称。2002年より全国へ向けて、ジャズ・アドリブ・トレーニング通信講座を開始。自作CD『友寄隆哉作品集全4集』、『The old songs』などを著者ホームページ及びCD BABY(アメリカ)から の通信販売や、iTunes Music Storeのダウンロード販売にて発表。フルコン空手、合気道をもとにした護身術クラブ主宰。沖縄在住。
商品詳細
発売日 | 2014/2/7 |
---|---|
サイズ | A5 |
ページ数 | 448 |
ISBN | 9784845623556 |
楽器 | 書籍 |
著者 | 友寄 隆哉 |
共有

おすすめ商品
すべてを表示する-
ぴあのどりーむ 3/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム:ピアノテクニック(1)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW なかよしピアノ レパートリー1
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック 導入書
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
スプラトゥーン3 月謝袋
通常価格 66 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-38 レッスンノート Shinzi Katoh 連弾
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-37 レッスンノート Shinzi Katoh 森の音楽会
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ レパートリー2
通常価格 1,320 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8