商品情報にスキップ
1 translation missing: ja.general.slider.of 1

㈱リットーミュージック

できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門 改訂版

通常価格 1,650 円(税込)
通常価格 セール価格 1,650 円(税込)
セール 売り切れ

在庫あり
通常翌営業日出荷
内容
あなたのパソコンが音楽スタジオに早変わり!
無料の音楽ソフトをダウンロードして、誰でも本格的な音楽が作れる!
累計7,000万部の人気を誇る「できるシリーズ」に、パソコンによる音楽制作(DTM)の入門書が登場しました。無料の音楽制作ソフトをダウンロードすることで、あなたのパソコンが本格的な音楽スタジオに早変わり! 楽器の経験がない人でもパソコンを使えばいろいろな楽器の音を鳴らすことができ、自分の音楽を作っていくことができるのです。初心者がつまずきやすいセットアップやユーザー登録なども、大きな画面写真で丁寧に紹介しているので、誰でも簡単に音楽制作を始められます。解説に従って、ドラムやベース、ピアノを打ち込み、サンプル曲を仕上げていくことで、パソコン音楽制作の基礎知識がしっかりと身につきます。本書とともに、音楽制作の楽しさをぜひ味わってみてください。音楽制作ソフトウェア「Studio One Prime 4.5」のアップデートに対応した2019年版です。
※本書の内容の実践にはインターネット接続環境が必要です。

【本の内容】
■第1章 パソコン音楽制作のことを知ろう
1 歌や楽器の多重録音ができる
2 録音した音の加工や編集ができる
3 練習しないでも楽器の演奏を再現できる
4 バンマスや指揮者になれる
5 気軽に作曲や編曲にチャレンジできる
6 作ったオリジナル曲を他人に聞いてもらえる
Q&A 譜面は読めた方がいい?

■第2章 ソフトを組み込んでみよう
7 制作ソフトについて知ろう
8 制作ソフトの入手先にアクセスしてみよう
9 ソフトを入手する手順を確認しよう
10 会員登録の手続きをしよう
11 会員登録を完了させよう
12 0円(無料)で制作ソフトを購入してみよう
13 購入したソフトをパソコンに転送しよう
14 ソフトを組み込む準備をしよう
15 ソフトをパソコンに組み込んでみよう
Q&A 無料ソフトと有料ソフトの違いは?

■第3章 楽器の音を出してみよう
16 はじめてソフトを起動してみよう
17 起動直後の設定をしよう
18 制作する曲のファイルを準備しよう
19 ドラムのフレーズを準備してみよう
20 曲を再生・停止してみよう
21 フレーズ全体を表示してみよう
22 ベースのパートを重ねてみよう
23 オルガンを重ねてみよう
24 ギターソロを重ねてみよう
25 エンディングを編集して完成させよう
26 曲のテンポを変更してみよう
27 完成した曲のファイルを保存しよう
28 保存した曲のファイルを開いてみよう
Q&A 「Studio One」が途中で動かなくなってしまった

■第4章 バンドのサウンドを再現してみよう
29 ドラムの仕組みを知ろう
30 ドラムの基本パターンを入力してみよう
31 音の強弱をつけてみよう
32 ドラムのパターンを繰り返してみよう
33 ドラムの変わり目のフレーズを入れよう
34 後半のドラムを仕上げよう
35 タンバリンを加えてみよう
36 パソコンのキーボードを鍵盤にしてみよう
37 前半のベースを入力してみよう
38 後半のベースを仕上げよう
39 音の長さを細かく調整してみよう
40 ピアノの左手を入力してみよう
41 ピアノの右手和音を入力してみよう
Q&A 楽器や歌の録音には何が必要?

■第5章 オーディオ素材を重ねて曲を仕上げよう
42 ギターの演奏素材を配置してみよう
43 ギターのフレーズを加工してみよう
44 ボーカルの素材を配置してみよう
45 音質と音量を調整してみよう
46 ミキサーの設定をしておこう
47 定位(パン)を変更してみよう
48 音量のバランスをとってみよう
49 完成した曲を書き出してみよう
50 配信用のデータを準備してみよう

※「できる」「できるシリーズ」は、株式会社インプレスの登録商標です。

付録ダウンロード
オーディオファイルのダウンロード
本書のレッスン42以降に対応したオーディオファイルはダウンロードできます。

著者プロフィール
侘美 秀俊(タクミ ヒデトシ)
北海道帯広市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。作曲楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホールのためのファンファーレ、劇場上映映画のオリジナルサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。現在、ローランドミュージックスクール コンピュータミュージック指導者養成コース講師、NHKカルチャー(文化センター)講師、トート音楽院渋谷校講師、JBG音楽院講師(東京/表参道)、オンラインDTMスクールSleepfreaks講師、オンラインミュージックスクール『オトマナビ』講師、音楽スクール【SUCRE/シュクル】講師。
主な著書に『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』『マンガでわかる! 音楽理論1~3』『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門』『3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法』(リットーミュージック刊)『中学生・高校生のための吹奏楽楽典・音楽理論』(シンコーミュージック刊)などがある。株式会社 H-t studio代表、北海道作曲家協会理事。

編集担当より一言
“誰にでもわかる丁寧な解説”というのが最大の特徴ですが、いま手元にウィンドウズ10の入ったパソコンがあれば、他に何も買う必要がない・・・・・・というのも大きなポイントです。普段、インターネットや表計算で使っているそのパソコンが、本格的な音楽スタジオになってしまうのです! 音楽の専門用語や、DTMやDAWといった言葉をまったく知らない方でも、掲載されている手順通りに操作することで、早ければ数日中に基本がわかるようになります。

音楽経験がない人はもちろん、楽器はやっているんだけど、作曲や編曲にもチャレンジしてみたいという方にもオススメです。いろいろな楽器の音を使って編曲を考えると、バンドなどで他の人が何をやっているかわかるようになり、楽器や歌の上達にも結びつきますよ! 

この本をきっかけにして、楽しい音楽制作の世界へ足を踏み入れてみましょう!
(第2メディア・コンテンツ事業部/橋本 修一)

商品詳細

発売日 2019/9/20
ISBN 9784845633982
楽器 書籍
1 / 8