1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
㈱リットーミュージック
初歩から身につく!コードの選び方マニュアル メロディにコードをつける基礎からジャジーなアレンジ術まで
通常価格
1,980 円(税込)
通常価格
セール価格
1,980 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
内容
メロディにコードをつけたい人にオススメ!
思いついたメロディにコード進行をつけたいのだけれど......
どうすればいいかわからない。
そんな方のために、
曲のイメージを左右する重要な要素でもある
「コードのつけ方」のノウハウをまとめた本です。
作曲する人、編曲する人、楽器で伴奏をする人、
音楽を愛するいろいろな人の役に立つでしょう。
各項目に確認ドリルが付いていて誌上レッスン風な作りとなっています。
真面目に「コードの選び方」を学びたい人、
ぜひ御一読ください。
【CONTENTS】
・序章:まずコードネームを覚えよう
1 いまさら聞けない、音楽の知識(音の読み方編)
2 いまさら聞けない音楽の知識(音程編)
3 いまさら聞けない音楽の知識(リズムと拍子編)
4 コードネームを覚えよう(メジャーコードとマイナーコード)
5 コードネームを覚えよう(m(♭5)、オーギュメント、転回形)
6 コードネームを覚えよう(7thコード)
7 調ってなに?
・Chapter1 メロディに基本的なコードをつけてみよう
1 メロディに基本的なコードをつけてみよう
2 調とコードの深~いカンケイ(ダイアトニック・コード)
3 合うコードはわかったけれど、並べ方がわからない!(ケーデンス基礎編)
4 長調のメロディ。さて、そもそもどのコードを使えば?
5 短調も長調と同じルール?
・Chapter2 よりカッコいいコードを選ぶ方法 初級編
1 コードに合う、合わないの判断基準はなに?(和声音と非和声音)
2 非和声音と仲良くしたい!(コードづけ実践)
3 みんなが使う「定番コード進行」ってどんなの?
4 7thコードを使ったらオシャレになる'って本当?
5 あの曲、どんなコード進行なの?
・Chapter3 よりカッコいいコードを選ぶ方法 中級編
1 分数コードでベースラインをスムーズにしよう
2 長調の3mで刺激的なサウンドを作り出そう!
3 長調のメロディに切なさを取り入れたい(サブドミナントマイナー)
4 旋法のテイストを活用しよう
5 sus4コードの効果的な使い方
6 セカンダリードミナントの使い方
7 ツーファイヴも応用しよう
・Chapter4よりカッコいいコードを選ぶ方法 上級編
1 ジャズ風の響きを生み出す方法
2 何気ないフレーズに「色気」を加えよう
3 ノリノリのリズムを作り出そう!
4 コード進行から「オブリガート」を作りだそう!
5 まだまだある!こんなテクニック
※裏コード、保続音、パッシング・ディミニッシュ、ブルース
各項目のドリルの解答
本書のChapter104でどういったことを学べるのか? 同じ旋律に別のコードをつけた下記譜例と音源で確認できます。
付録ダウンロード
著者プロフィール
植田 彰(うえだ しょう)
2000年3月、東京音楽大学大学院を首席で修了。武満徹作曲賞を2000年度に第3位、2004年度に第2位、2007年度に第1位受賞。第11回、第15回、及び第18回芥川作曲賞ファイナリスト。2001年、第17回名古屋文化振興賞受賞。2002年、第2回JFC作曲コンクール佳作。同年、オランダ・ガウデアムス国際音楽週間入選。また編曲家としても多くの作品を手がけている。これまでに作曲を成田勝行、近藤譲、坪能克裕、池野成、藤原豊、有馬禮子、湯浅譲二の各氏に師事。オーケストラEnsemble Rocaメンバー。現在、東京音楽大学非常勤講師。著書に『ピアニストのためのコード学習帳』(シリーズ全2作)『オーケストラと弾く!ヴァイオリン』『8小節から始める曲作りの方法50』『読むだけで上手くなる!ピアノ名曲解説50』『一番わかりやすいジャズ・ピアノの本』『名曲でわかるコード進行の秘密』(すべてリットーミュージック刊)がある。
メロディにコードをつけたい人にオススメ!
思いついたメロディにコード進行をつけたいのだけれど......
どうすればいいかわからない。
そんな方のために、
曲のイメージを左右する重要な要素でもある
「コードのつけ方」のノウハウをまとめた本です。
作曲する人、編曲する人、楽器で伴奏をする人、
音楽を愛するいろいろな人の役に立つでしょう。
各項目に確認ドリルが付いていて誌上レッスン風な作りとなっています。
真面目に「コードの選び方」を学びたい人、
ぜひ御一読ください。
【CONTENTS】
・序章:まずコードネームを覚えよう
1 いまさら聞けない、音楽の知識(音の読み方編)
2 いまさら聞けない音楽の知識(音程編)
3 いまさら聞けない音楽の知識(リズムと拍子編)
4 コードネームを覚えよう(メジャーコードとマイナーコード)
5 コードネームを覚えよう(m(♭5)、オーギュメント、転回形)
6 コードネームを覚えよう(7thコード)
7 調ってなに?
・Chapter1 メロディに基本的なコードをつけてみよう
1 メロディに基本的なコードをつけてみよう
2 調とコードの深~いカンケイ(ダイアトニック・コード)
3 合うコードはわかったけれど、並べ方がわからない!(ケーデンス基礎編)
4 長調のメロディ。さて、そもそもどのコードを使えば?
5 短調も長調と同じルール?
・Chapter2 よりカッコいいコードを選ぶ方法 初級編
1 コードに合う、合わないの判断基準はなに?(和声音と非和声音)
2 非和声音と仲良くしたい!(コードづけ実践)
3 みんなが使う「定番コード進行」ってどんなの?
4 7thコードを使ったらオシャレになる'って本当?
5 あの曲、どんなコード進行なの?
・Chapter3 よりカッコいいコードを選ぶ方法 中級編
1 分数コードでベースラインをスムーズにしよう
2 長調の3mで刺激的なサウンドを作り出そう!
3 長調のメロディに切なさを取り入れたい(サブドミナントマイナー)
4 旋法のテイストを活用しよう
5 sus4コードの効果的な使い方
6 セカンダリードミナントの使い方
7 ツーファイヴも応用しよう
・Chapter4よりカッコいいコードを選ぶ方法 上級編
1 ジャズ風の響きを生み出す方法
2 何気ないフレーズに「色気」を加えよう
3 ノリノリのリズムを作り出そう!
4 コード進行から「オブリガート」を作りだそう!
5 まだまだある!こんなテクニック
※裏コード、保続音、パッシング・ディミニッシュ、ブルース
各項目のドリルの解答
本書のChapter104でどういったことを学べるのか? 同じ旋律に別のコードをつけた下記譜例と音源で確認できます。
付録ダウンロード
著者プロフィール
植田 彰(うえだ しょう)
2000年3月、東京音楽大学大学院を首席で修了。武満徹作曲賞を2000年度に第3位、2004年度に第2位、2007年度に第1位受賞。第11回、第15回、及び第18回芥川作曲賞ファイナリスト。2001年、第17回名古屋文化振興賞受賞。2002年、第2回JFC作曲コンクール佳作。同年、オランダ・ガウデアムス国際音楽週間入選。また編曲家としても多くの作品を手がけている。これまでに作曲を成田勝行、近藤譲、坪能克裕、池野成、藤原豊、有馬禮子、湯浅譲二の各氏に師事。オーケストラEnsemble Rocaメンバー。現在、東京音楽大学非常勤講師。著書に『ピアニストのためのコード学習帳』(シリーズ全2作)『オーケストラと弾く!ヴァイオリン』『8小節から始める曲作りの方法50』『読むだけで上手くなる!ピアノ名曲解説50』『一番わかりやすいジャズ・ピアノの本』『名曲でわかるコード進行の秘密』(すべてリットーミュージック刊)がある。
商品詳細
発売日 | 2019/10/26 |
---|---|
ISBN | 9784845634408 |
楽器 | 書籍 |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8