1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
アウラ・マーニヤ
イタリアオペラ対訳双書11 レ・ヴィッリ 妖精達 (改訂版)
通常価格
1,320 円(税込)
通常価格
セール価格
1,320 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
タグ:
商品説明
レ・ヴィッリ<妖精達>: Le villi 作曲者:Giacomo Puccini 判型/ B5判
1986年 9月 5日初版発行
2017年10月16日改訂版
2015年 07月 30日のブログより
『妖精ヴィッリ』と『カヴァレリア・ルスティカーナ』
プッチーニ(1858-1924)は、1883年4月の楽譜出版社ソンゾーニョ社主催の
「一幕物オペラの懸賞募集」に、師であるポンキエッリの薦めもあって応募し、
初めてのオペラ『妖精ヴィッリ』の作曲に着手しました。しかし締め切りが同年
12月31日であったため、オペラの楽譜を清書することが出来ずそのまま送った
と言われています。
翌年の初めに落選が伝えられたものの、しばらくして、プッチーニはポンキエッリの
紹介でミラノのマルコ・サーラ邸で行われたパーティに出席し、『妖精ヴィッリ』の
一部をピアノを弾きながら歌ったところ、居合わせた作曲家アッリーゴ・ボーイトの
賞賛を受け、ボーイトの尽力によって1884年の5月31日に地元のテアトロ・ダル・
ヴェルメ劇場で初演されることになりました。初演はアキッレ・パニッザの指揮で
行われ、大成功を収め、プッチーニによれば、上演が終わると第1幕がアンコールされ、
カーテン・コールは18回にも及んだとのことです。
このとき、オーケストラ・ピットに音楽院時代の友人ピエトロ・マスカーニ(1863-
1945)がコントラバス奏者として入っていましたが、マスカーニは初演の成功を
目の当たりにして大きなショックを受けたと伝えられています。
プッチーニとマスカーニは5歳の年齢差はありますが、ミラノ音楽院の同期生で、二人共貧しい
中で音楽の勉強をしていたため、音楽院の近くの小さなアパートを共同で借り学校へ通って
いました。このときの貧乏生活の様子は、プッチーニの「ラ・ボエーム」の中にも描かれています。
第2回のコンクール開催は5年後の1888年7月1日に発表され、募集要綱は前回とほぼ同様であった
ものの、プッチーニ『妖精ヴィッリ』の影響もあってか、締切は前回の9か月後から延長されて
11か月後の1889年5月31日、また「総譜は読みやすいように書かれるべきこと」という条件が
新たに加えられました。
ポンキエッリが1886年に死去していたこともあり、審査委員は前回に継続してのガッリ、プラタニア
の他、作曲家ダルカイスおよびマルケッティ、そして、ローマサンタ・チェチーリア音楽院より
ズガンバーティが招かれ、応募総数73作品の中から、ピエトロ・マスカーニの『カヴァレリア・
ルスティカーナ』が圧倒的支持を受けて最優秀作品に選出されました。
レ・ヴィッリ<妖精達>: Le villi 作曲者:Giacomo Puccini 判型/ B5判
1986年 9月 5日初版発行
2017年10月16日改訂版
2015年 07月 30日のブログより
『妖精ヴィッリ』と『カヴァレリア・ルスティカーナ』
プッチーニ(1858-1924)は、1883年4月の楽譜出版社ソンゾーニョ社主催の
「一幕物オペラの懸賞募集」に、師であるポンキエッリの薦めもあって応募し、
初めてのオペラ『妖精ヴィッリ』の作曲に着手しました。しかし締め切りが同年
12月31日であったため、オペラの楽譜を清書することが出来ずそのまま送った
と言われています。
翌年の初めに落選が伝えられたものの、しばらくして、プッチーニはポンキエッリの
紹介でミラノのマルコ・サーラ邸で行われたパーティに出席し、『妖精ヴィッリ』の
一部をピアノを弾きながら歌ったところ、居合わせた作曲家アッリーゴ・ボーイトの
賞賛を受け、ボーイトの尽力によって1884年の5月31日に地元のテアトロ・ダル・
ヴェルメ劇場で初演されることになりました。初演はアキッレ・パニッザの指揮で
行われ、大成功を収め、プッチーニによれば、上演が終わると第1幕がアンコールされ、
カーテン・コールは18回にも及んだとのことです。
このとき、オーケストラ・ピットに音楽院時代の友人ピエトロ・マスカーニ(1863-
1945)がコントラバス奏者として入っていましたが、マスカーニは初演の成功を
目の当たりにして大きなショックを受けたと伝えられています。
プッチーニとマスカーニは5歳の年齢差はありますが、ミラノ音楽院の同期生で、二人共貧しい
中で音楽の勉強をしていたため、音楽院の近くの小さなアパートを共同で借り学校へ通って
いました。このときの貧乏生活の様子は、プッチーニの「ラ・ボエーム」の中にも描かれています。
第2回のコンクール開催は5年後の1888年7月1日に発表され、募集要綱は前回とほぼ同様であった
ものの、プッチーニ『妖精ヴィッリ』の影響もあってか、締切は前回の9か月後から延長されて
11か月後の1889年5月31日、また「総譜は読みやすいように書かれるべきこと」という条件が
新たに加えられました。
ポンキエッリが1886年に死去していたこともあり、審査委員は前回に継続してのガッリ、プラタニア
の他、作曲家ダルカイスおよびマルケッティ、そして、ローマサンタ・チェチーリア音楽院より
ズガンバーティが招かれ、応募総数73作品の中から、ピエトロ・マスカーニの『カヴァレリア・
ルスティカーナ』が圧倒的支持を受けて最優秀作品に選出されました。
商品詳細
発売日 | 2017/10/16 |
---|---|
ISBN | 9784902262520 |
楽器 | 書籍 |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8