ある時は指揮者、またある時は作曲家、そしてまたある時はピアニスト……その素顔は世界平和と人類愛を追求する大阪のオバチャン。ヨーロッパを拠点に年間10ヵ国以上をかけ巡る指揮者・阿部加奈子が出会った人、食べ物、自然、音楽etc.を通じて、目まぐるしく移りゆく世界の行く末を見つめます。
関西フィルと初共演
皆さん、こんにちは! 猛暑の毎日、いかがお過ごしですか?
今夏は私も日本で演奏会やカンファレンスに出演するため、こちらで暑~い夏を過ごしています。7月の演奏会は私の出身地でもある大阪で、関西フィルハーモニー管弦楽団を客演しました。
今回の演奏会場、大阪市中央公会堂の前で(2024年7月)。
©Ryota Funahashi
プログラムは私がもっとも愛する作曲家の一人、モーツァルトの《フリーメイソンのための葬送音楽》《交響曲第40番》とベートーヴェン《交響曲第7番》。いつも「これから指揮する作品ほどの傑作は人類史上ほかにない」と惚れ込んで取り組みますが、今回は名曲中の名曲。あふれんばかりの作品への愛を込めて演奏しました。関西フィルの熱演が、ご来場いただいた皆さんにもそれを届けてくださったものと思います。すばらしい作品は何度演奏しても新たに得るものがありますし、エネルギーをもらえます。それを本番で会場の皆さんと共有できることは何ものにも代えがたい、至福の時間です。
「新曲をていねいに初演する指揮者」になる
近年でこそ古典を振る機会も増えてきましたが、もし10年前の私が今回のプログラムを見たらびっくりすると思います。というのも、フランスにいた頃の私に対する一般的な認識は、「世界初演を数多く手掛ける現代音楽のスペシャリスト」だったからです。
前回の連載で音楽院の指揮科に入った頃のお話をしましたが、当時から「私は新曲をていねいに初演する指揮者になろう」と思っていました。なぜなら若い頃、仲間の作曲家が書いた新作がなおざりに初演されるのを目の当たりにして、強い憤りを覚えることが度々あったからです。
パリ国立高等音楽院指揮科のクラスメートたちと。前列左端が当時の主任教授、ジョルト・ナジ先生。
後列右から2人目が私。
たとえば演奏会で、ラフマニノフとかチャイコフスキーなどの有名な協奏曲と交響曲をメインにして、1曲目に短い現代曲が入るようなプログラム、よくありますよね。もちろんお客さんの多くは、人気のソリストやメインプログラムを楽しみにしていらっしゃるわけですが、そのときに、演奏するオケや指揮者までが現代曲を“前菜”みたいに扱ってはいけないと思うのです。
新作の世界初演というのは、言ってみれば今まさにこの世に生まれ出ようとしている赤ん坊のようなものです。できるかぎりベストな状態で演奏して、今後も再演されるように繋げていくことが、クリエイションに携わる芸術家として大事な務めであるはず。にもかかわらず、少なからぬ演奏団体が古典作品に比べて現代曲をいい加減に扱っているのを見て、「違うだろう」と思っていました。
自分は結婚を機に作曲を封印していましたが、書いた曲がはじめて音になる瞬間を作曲家がどんな気持ちで待ち焦がれているか、初演がうまくいかない時どれほど落胆するか、仲間や元夫の初演にたくさん立ち会ってきた私には痛いほどわかります。
だから時々、指揮をしている自分のことを「ずるいなぁ」とすら思うんです。演奏が成功すると、舞台の真ん中に立っている指揮者が盛大な拍手を一身に受けているように見えますが、本当に大変なのは作曲家だと知っているからです。もちろん指揮者には指揮者の苦労もありますが、「作曲家の苦労に比べたら、たいしたことないな」と思ってしまいます。世の中の一般的なイメージでは指揮者が偉大な統率者のように思われているのかもしれませんが、私に言わせれば指揮者は「人柱」(笑)。指揮台に立つ以上、万が一演奏に何か瑕疵があれば指揮者が全責任を負う、くらいの覚悟でやらないとだめだろう、と思うのです。
指揮者としての初仕事
私が指揮科に入ってはじめてギャラをもらった仕事も現代音楽でした。ある時、有名な企業の社長さんから「趣味で作曲した曲を、自分が元気なうちに演奏してほしい」と依頼されたのです。社長さんは70歳過ぎくらいでしたがずっと趣味で作曲を続けていて、若い頃にはクセナキス(Iannis Xenakis, 1922~2001)に師事したこともあるとお聞きしました。そして「金は出すから」といって、ポンと大金を渡されたんです。
アマチュア作曲家の作品とはいえ、真剣にやろうと思いました。すべて私に一任されていたので、演奏者を集め、ギャラの配分を決め、会場や練習室を押さえるための事務手続きや楽器搬入用のトラックの手配まで、全部一人でやりました。準備している間はなかなか大変な毎日で、ある晩目が覚めたら顎が外れていました(笑)。疲れがたまると顎が外れる、ということをその時はじめて知りました。
通常の演奏会と同じように、本番は社長さんの曲をメインにほかの曲も加えたプログラムを組み、リハーサルを行い、録音もプロのエンジニアを手配しました。そうして迎えた当日は思った以上にお客さんがたくさん入り、コンサートは大成功のうちに終えることができました。社長さんにも満足していただくことができて、私は指揮者としてはじめての仕事を無事完遂することができたのでした。
はじめてギャラをもらって企画したコンサートのリハーサル風景。
社長さんの曲に加えて、ヴァレーズの《オクタンドル》を演奏しました。
私の元夫、レジス・カンポ《ポップアート》のリハーサル風景。
現代音楽のアンサンブルを立ち上げる
「一緒に現代音楽のアンサンブルを作らないか」と誘われたのは、それからしばらくたったある日のことでした。声をかけてきたのは同じ音楽院の作曲科に在籍する学生のヤン君。先日の演奏会を聴きに来ていて、新しく立ち上げるアンサンブルの指揮者として私に白羽の矢を立てたのでした。
そして2005年、私を含めた5人で「ミュルチラテラル」という現代音楽アンサンブルを創設しました。グループ名の「Multilatérale」は「多角的な、多元的な」という意味です。誰か一人がリーダーになってほかの人がそれに従うのではなく、全員がそれぞれの方面から意見を出し合って民主的に決めていこう、というのがグループの方針でした。そのアンサンブルで、私やヤン君のような若い世代の作品と、もっと前の世代で古典になりつつある優れた作品を両方並べて、時代の潮流を掴むような趣旨の演奏会をたくさんやりました。
アンサンブル・ミュルチラテラル結成後第1回目となる演奏会のリハーサル風景。
ヤン君は作曲家ですが、プロデューサー的な、人の才能を見抜く力に秀でていて、彼が引き入れたメンバーはのちのちアンサンブル・アンテルコンタンポラン(現代音楽に特化した世界屈指の室内オーケストラ)やパリ管弦楽団など主要オーケストラのメンバーになっています。そうした精鋭たちと切磋琢磨できたことは私にとっても大いに勉強になりました。
パリ国立高等音楽院と提携したコンサートも行いました。
最終的にミュルチラテラルでは2014年まで音楽監督を務めました。この期間、フランス各地、スペイン、イタリアなどで音楽祭に出演したり、ラジオ・テレビの収録やパリ音楽院と提携したコンサートを行うなど、さまざまな活動をしました。並行してほかの現代音楽アンサンブルも客演し、100曲を超える新作の初演を手掛けてきたので、フランスではすっかり私は「現代音楽のスペシャリスト」と認識されるようになったのです。
ジャック・ルノの新作初演のリハーサル中。
右端に立っているのが作曲家本人。
フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の番組のために作られた新作の収録風景。写真一番手前に座っているのは作曲家のサミュエル・アンドレイエフ。
ヴィラ・メディチ(在ローマ・フランス・アカデミー)で行われた
演奏会の様子。
ストラスブールで開催された「ムジカ現代音楽祭」にて。
朗読はフランスの映画俳優シャルル・ベルリング。
クルト・マズアから聞いた「忘れられないコンサート」
再び指揮科時代の話に戻ると、この時期は世界中のさまざまな指揮者から本当に多くのことを学びました。パリ音楽院指揮科にはもちろん担当教授もいるのですが、一人の教授にずっと師事するというより、客員教授が入れ代わり立ち代わり来て一定期間指導を受ける、という方法で指揮を学びます。だから一人の指揮者から何か特定のメソッドを学ぶというのではなく、いろんな指揮者と交流して、それぞれの指揮法や考え方を知ることができるんです。
指揮科の学生だった頃、当時フランス国立管弦楽団の音楽監督を務めていたクルト・マズア(Kurt Masur, 1927~2015)さんから指導を受ける機会がありました。その際に、私はマズアさんに質問をしたんです。「マエストロの指揮者人生のなかで、もっとも印象に残った演奏会は何ですか」と。するとマエストロは、「一番、というのは難しいけれど」と前置きしながらこう答えました。
「一つだけ挙げろと言われたら、9.11の翌日にニューヨークのリンカーン・センターで行ったコンサートだろう。その日はまだ街中に焼け焦げた匂いが漂っていて、こんな状況でコンサートをやるべきなのかどうか、事務局と直前まで協議をしていた。結局コンサートはやることになったのだけど、やるせない雰囲気のまま舞台へ出て行き指揮台に立った瞬間、僕はわかったんだ。そこに居合わせた全員――オーケストラのメンバー、舞台裏のスタッフ、来場したお客さん――が、同じことを考えていると。つまり、“われわれは、昨日死んでいたかもしれない”という思いを、その場にいた全員が共有しているということに。」
東ドイツ出身のマズアさんは、ニューヨーク・フィルの音楽監督に就任したあともニューヨークの街や人が冷たく感じられて長いこと馴染めなかったそうです。ところが9.11のテロの翌日、指揮台にあがったとたん、皆の心が一つになっていることを感じ取ったといいます。不思議と印象に残るエピソードでした。なお、その日の曲目はブラームスの《ドイツ・レクイエム》だったそうです。「だからなおのこと、忘れられないコンサートになったよ」とおっしゃっていました。
「麻酔なしの外科手術」
指揮科時代には、厳しい洗礼も受けました。あれは指揮科4年の頃、指揮のマスタークラスに応募して合格し、1週間ほど研修を受けるプログラムに参加することになった時のことです。そこでは実際にプロオケを振りながら指揮法を学ぶのですが、その指導教授はもともとどこかのオケのコンサートマスターも務めていたことがあり、オーケストラのことを内側からよくわかっている方でした。東欧系の作品を得意にしていて、研修でもドヴォルザークやスメタナ、ヤナーチェクなどを取り上げていました。
で、いきなり1日目からこう言われました。「君は日本人で、しかも女の子。いったいどうやってクラシックを理解できるというんだね?」。そんなことははじめて聞かれたので、答えに窮しました。
実習が始まると、その教授は指揮台のすぐ横に立って、私がちょっともたもたしようものならすかさず横やりを入れてきます。それも、オケの人たちが内心思っていても口に出さないような不満や批判を、絶妙なタイミングで挟んでくるんです。
「なんでこんなどうでもいいことに5分も10分もかけるんだろうね? 時間の無駄ばっかりしやがってよ」「こんなむちゃくちゃな棒でどうやって演奏しろってんだ。オレらプロに対する冒涜だ!」
最初は礼儀正しくしていたオーケストラも、だんだん教授の言葉に乗せられて、笑ったりおしゃべりを始めたりして、誰も私の言うことを聞かなくなってしまいました。するとその様子を見た教授から、さらに追い討ちをかける言葉が。
「ははは、これじゃまるで暴れ馬だ。いったんオケがこうなったらもう終わりだな!」
どっと笑いが起こり、オケのメンバーたちは大騒ぎ。ついに学級崩壊のようになってしまいました。さすがにほかの研修生たちが「いくらなんでもやりすぎだ」とフォローしてくれましたが、私は研修の間ほとんど食べ物が喉を通らず、1週間で4キロやせました。
それでもなんとか最終日には研修の成果として公開演奏会でドヴォルザークのピアノ協奏曲を指揮しました。さんざんいじめられましたが、自分なりにがんばってそれなりに手ごたえもありましたし、演奏会を聴きに来てくれたパリ音楽院の当時の学長からも「よかったよ!」と褒めていただきました。
終演後、恐怖心を抑えつつ教授のところへご挨拶に行きました。最後くらいは温かい言葉をかけてくれるのではないかと、淡い期待を抱いて……。
すると教授は私に向かってこう言い放ちました。
「君、これが“女性指揮者の現実”ってもんだよ。わかった!?」
それから1週間、私は「顔面神経麻痺」の状態になりました。笑おうとしても表情筋を動かすことができず、能面のような表情のままになってしまったのです。心身ともにズタボロになり、指揮台にあがることが怖くなりました。指揮者なんてなれないんじゃないか、もうあきらめようか……とすら考えました。それまで「日本人」で「女性」だからクラシック音楽に向かない、なんて考えたこともなかったのですが、その時はじめて「そうか、世の中にはこういう側面があるのか」と気づかされました。
でも、その経験をそのままで終わらせたくありませんでした。なんとなく周囲の人から励まされて心の傷を癒す、というような立ち直り方にはしたくなかった。だからそれから1ヵ月間、とことん自分と向き合って考えました。私の何がいけないのか、あの時私はどうすればよかったのか。「女性指揮者」についても過去にどんな問題があったのか、先人がどんな苦労をしてきたのか、本を読んだりして考えましたね。
「麻酔なしの外科手術」のようだったマスタークラスの研修生や教授たちと。
私は左から2人目。
そうして1ヵ月後、再び音楽院の指揮科クラスに戻った時、自分が明らかに変わっていることに気づきました。1ヵ月間自分と向き合い、教授に言われたことを一つ一つ振り返った結果、それがすべて自分の実になっていることを指揮台で実感したんです。
この時の経験をたとえて言うなら、「麻酔なしの外科手術」。壮絶な痛みを伴いましたが、確実に自分を成長させてくれた経験です。(つづく)
著者出演情報
▼2024年10月27日(日) 18時00分開演
- 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校創立70周年記念コンサート「究極の九曲」
- 出演:飯野明日香、深見まどか、黒岩航紀、矢野雄太他
阿部加奈子:Danses festives et fatales(2台ピアノ8手のための)(世界初演)他 - 会場:東京藝術大学 第6ホール
※阿部加奈子は演奏者としては出演いたしません。
▼2024年11月16日(土) 19時00分開演
- 東京アカデミッシェカペレ 第67回演奏会
- 出演:阿部加奈子(指揮)、東京アカデミッシェカペレ(管弦楽と合唱)、盛田 麻央(ソプラノⅠ)、鷲尾 麻衣(ソプラノⅡ)、澤﨑 一了(テノール)、ヴィタリ・ユシュマノフ(バス)
- 会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
- URL:https://www2s.biglobe.ne.jp/~kapelle/
[曲目]
バッハ/ウェーベルン:6声のリチェルカーレ
メシアン:キリストの昇天
モーツァルト:大ミサ曲ハ短調 K.427
▼2024年12月27日(金) 19時00分開演
- 第9回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~
- 出演:阿部加奈子、柴田真郁(指揮)、大村博美、梶田真未、砂川涼子、加納悦子、鳥木弥生、林美智子他、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
- 会場:サントリーホール
- URL:http://operaconcert.net/
[曲目]
オペラ・アリア集
※2024年8月23日現在の情報です
プロフィール
阿部加奈子
指揮者/作曲家/ピアニスト。
オランダ在住。東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、パリ国立高等音楽院にて作曲に関連する6つの課程とともに日本人として初めて同音楽院指揮科で学び、フォンティス総合芸術大学大学院指揮科(オランダ)にて修士号を取得。パリ国立高等音楽院在学中より、ヨーロッパを活動の拠点に、指揮者、ピアニスト、作曲家として多方面で活躍する。2025年11月に横浜みなとみらいホールの委嘱による作曲家・阿部加奈子の新作を、阿部自身の指揮にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団が初演する予定である。
公式ホームページ:https://www.kanakoabe.com/(英語、フランス語、日本語)
この記事を読んだ人におすすめの商品