人生の転機となったチャリティコンサート【指揮者・阿部加奈子の世界かけ巡り音楽見聞録】

人生の転機となったチャリティコンサート【指揮者・阿部加奈子の世界かけ巡り音楽見聞録】

ある時は指揮者、またある時は作曲家、そしてまたある時はピアニスト……その素顔は世界平和と人類愛を追求する大阪のオバチャン。ヨーロッパを拠点に年間10ヵ国以上をかけ巡る指揮者・阿部加奈子が出会った人、食べ物、自然、音楽etc.を通じて、目まぐるしく移りゆく世界の行く末を見つめます。

充実の日本滞在

皆さん、こんにちは! 今年は久しぶりに日本で夏を過ごしました。

日本の暑さは、関西弁で言う「アカンやつ」です! 特に蒸し暑いのには参りました。私が住むオランダのハーグでは、例年より気温が低くて日中でも16度くらいでしたから、夜になると厚手の上着が必要なくらい。その差なんと20度! しかしお陰様で体調を崩すこともなく、滞在中は演奏会、ラジオ収録、指揮法講座、カンファレンス……と、ほとんど休むことなく音楽にどっぷり浸かった毎日でした。今回は自作(IWBC委嘱作品《ダンシングマニア》)の初演を自分で指揮するという機会にも恵まれ(実は、人生で初めて!)、新作を丁寧に演奏していただくことがいかに作品や作曲者にとって幸せなことか、改めて認識しました。やはり、どの作品も一つ一つ大切に取り組まなくては!と意を新たにした次第です。

NHK FMでは「ヨーロッパ夏の音楽祭」をテーマに、評論家の舩木篤也さんとモンペリエ音楽祭についてお話ししました。
8月に水戸で開催されたIWBCカンファレンスで、陸上自衛隊中央音楽隊を指揮しました。

モニターの前で釘付けになった「あの日」

さて、前回までは私がどのようにして指揮者の道に進んだかをお話してきました。外国で指揮者として身を立てるためにがむしゃらに勉強してきた私ですが、指揮科を卒業後は歌劇場の副指揮者というポストに着任。徐々に指揮者としての活動範囲を拡げ、もうすぐ40代に手が届くという頃、人生の転機となる出来事が起きました。2011年3月11日に発生した東日本大震災です。

私は、当時住んでいたパリで地震の発生を知りました。朝、いつものようにパソコンをつけると、SNSを通じて目に飛び込んできたのが「大地震発生」の投稿。慌ててネットでニュースを検索し、ようやく日本に何が起きたのかを知りました。それからは次々とアップされてくる動画に圧倒され、2日間パソコンの前から動けなくなってしまいました。

日本は終わってしまうのではないか。あまりの衝撃で、そんなことまで頭をよぎりました。被災し救助を待つ人たちの映像を目にして、ただただ胸を痛めながらモニターの前で動けずにいる自分が歯がゆくて仕方ありませんでした。私が医師や救助隊員なら、今、この時に人命を救うことができるのに……。でも自分にできることといえば音楽しかない。それがとても不甲斐なく思えました。

しかし2日目の夜、このままではいられない!と奮い立ちました。祖国がこんな大変な目に遭っているのだから、何か自分にできることをしたい。音楽家としてできることはないだろうか。その気持ちを周囲の音楽家仲間に話したところ、みんな同じ思いを抱いていることがわかりました。何人もの音楽家が、義援金を集めるためのチャリティコンサートを行うことを自発的に考えていたのです。

そこでパリ在住の日本人の音楽仲間を中心に、「東日本大震災チャリティコンサート実行委員会」を立ち上げました。メンバーの多くが学生だったこともあり、パリ生活が一番長い私が実行委員長を引き受けることに。数ヵ月にわたって行うチャリティコンサートの準備を急ピッチで進めることになったのです。

コンサート会場での義援金集め

一刻も早く義援金を送りたい。私たちの思いはただその一つでした。実行委員会が発足した時点で、すでにいくつかの室内楽コンサートが計画されていたので、まずはその開催準備に奔走しました。最終的に、3月と4月で計7回の室内楽コンサートを開催。その会場探し、参加者募集、プログラム作成、広報など、実行委員はみんな寝る間も惜しんで作業しました。

「何か手助けをしたい」と思っていたのは、フランスの人たちも同じでした。パリ国立高等音楽院の教授陣によるコンサートが開催され、パリにある楽器製作会社や教会、さまざまな文化施設も演奏会のために会場を提供してくださいました。私もできるだけコンサート会場に足を運んで、籠や箱を持って客席を回り、義援金の協力をお願いしました。

こうしたチャリティコンサートの舞台裏で大きな力を貸してくださったのが、パリを拠点に活動するアーティストたちから成る「ジャポネード」というボランティア団体です。ジャポネード代表の故・齋藤しおりさん(残念ながらご病気のため2016年に44歳の若さで亡くなられてしまいました)の素晴らしいイニシアチブのもと、一連のチャリティコンサートで集まった義援金は適切に管理され、最終的に全額無事に被災地に送ることができました。大勢のボランティアスタッフを統括し、細やかにケアしてくださったのも彼らでした。数人で立ち上げたチャリティコンサートは、いつのまにか志を同じくする多くの方々によって支えられていたのです。

チャリティでも経費はこんなにかかる

一方で、ある程度のまとまった義援金を送るためには規模の大きなイベントも必要です。私たちは実行委員会が発足した当初から、オーケストラのコンサートを開くことを考えていました。しかし、どうやって? オーケストラのコンサート制作は、室内楽とは桁違いに人手もコストもかかります。そんな大規模なイベントをオーガナイズするノウハウは私たちにありませんでした。

ちょうどその頃、ユネスコに勤務する日本人職員の方たちともつながりができ、彼らもまた何かしたいと思っていることを知りました。そこで副委員長の松宮圭太さんの提案で、ユネスコ・パリ本部の国際会議場をコンサート会場として提供してもらえないか、打診してみることに。彼の作った企画書を携えて打ち合わせに行くと、私たちの熱意に共感してくださったユネスコ職員の方々のご厚意で、休日に会議場を使わせてもらえることになりました。ただし、会場費は無料ながら、休日に稼働する人件費が必要とのこと。チャリティコンサートでもこんなに経費が必要なのかと、私は初めて思い知りました。

しかしここでも松宮さんが力を発揮。以前、日本の音楽財団で働いていた経験から笹川日仏財団に連絡を取って相談したところ、なんと「必要な経費は援助するので、演奏会で集まった義援金は全額、被災地に送ってください」と快く申し出てくださったのです。ここから、オーケストラのコンサートに向けた準備が進み始めました。

すべてボランティアの手によって開催

会場が決まったら、次は演奏者です。SNSを通じてオーケストラへの参加を呼びかけたところ、1日で100人以上の音楽家たちが手を挙げてくれました。学生や駐在員などのアマチュアプレーヤーから、プロオケの首席奏者まで、大勢の方がこのコンサートのために参加表明をしてくれたのです。楽器奏者だけではありません。歌でも参加したいと、オペラハウスの歌手やソリストなどプロの声楽家を含む約40人が合唱団を結成してくれました。

しかし演奏者だけではコンサートは成り立ちません。広報、チケット販売、楽器運搬用トラックの手配からパート譜の準備、出演者用の軽食手配などに加え、通常のコンサートホールには備えられている演奏者用の椅子や譜面台の手配・運搬など、仕事は山積み。そうしたありとあらゆる準備を手伝ってくれた舞台裏のボランティアが約200人。ですからコンサートに関わった人たちは総勢400人くらいになっていたのではないでしょうか。

その人たちに効率良く役割を振り分ける作業や演奏者リストの作成、リハーサルの連絡、著作権の申請など、実行委員も仕事を分担して、それぞれが遠隔でできることをやり、全員が裏方に徹して、文字通り寝ずの3週間が続きました。

1350席のチケット販売を一手に引き受けてくれたのは、会場探しの際に力を貸してくれたユネスコの日本人職員の方でした。チケットは早々に完売となったのですが、たった一人でそれをさばいた彼女がどれほど大変だったか。想像に難くありません。

たくさんの人の思いのこもった音楽

いよいよ迎えた本番当日。「東日本大震災チャリティコンサート」のプログラムは次のように決まりました。

武満徹《弦楽のためのレクイエム》
ラヴェル《ピアノ協奏曲ト長調》(ソリストは荻原麻未さん)
ドヴォルザーク《交響曲第9番「新世界より」》

チャリティコンサートは2011年4月10日、ユネスコ・パリ本部の国際会議場で行われました。
前年のジュネーヴ国際コンクール・ピアノ部門で優勝した荻原麻未さんが、ソリストを務めました。

リハーサルはほとんどないに等しく、ようやく本番前の3時間で全曲の通し練習をするという超突貫工事。私はというと、ここまでまともに寝た日は1日もなく、本番を前にしてエネルギーのほとんどを使い果たしていました。よほど憔悴していたのでしょう。仲間から「カナコ、今日の演奏会ですべて終わるから」と声をかけられたほどでした。

結局、メンバーが全員そろって演奏できたのは本番のみ、というありえない過酷な状況でしたが、いざ演奏が始まると、皆さん本当に一生懸命に心のこもった演奏をしてくれました。オケに参加してくれたフランス国立放送管の首席ファゴット奏者は、ラヴェルのピアノ協奏曲第3楽章の速いパッセージの難所で、通常はファーストとセカンドが旋律を受け渡して吹くところを、セカンドの学生の代わりに全部一人で吹いてくれました。それはそれは見事な超絶技巧でした。

ロンドン交響楽団のコンサートマスターは、「このコンサートは日本人が前で演奏すべきだ。僕は一番うしろで5人分くらい弾くから気にしないで」と言って、前の席には座らず、うしろから気迫あふれる演奏をしてくれました。世界的なプロ中のプロが、決して前には出ずに、縁の下の力持ちに徹している。音楽家として、人として、その姿に強く胸を打たれ、メンバー全員の思いを受け取って渾身の指揮をしました。

所属も経験もさまざまな人が、チャリティコンサートのために協力してくださいました。

メインの《新世界》が終わったところで、合唱団が登場。アンコールに《さくら》と《ふるさと》をオーケストラ伴奏で歌いました。合唱団にはさまざまな国の方がいたので、歌詞にローマ字を振り、会場の皆さんと一緒に大合唱。客席には地元の方はもちろん、パリ在住の日本人の方もたくさん聴きに来られていました。

《ふるさと》の「志を果たして、いつの日にか帰らん」のあたりから、私は「うっ」とこみ上げるものを我慢しきれず、涙があふれてきました。オケに悟られまいと、さりげなく客席を振り返ると、お客さんも皆さんわーっと泣いておられる。それを見て、さらに決壊した涙をボロボロ流しながらオーケストラの方へ向き直ったら、メンバーもみんな泣いていたのです。その日会場にいた全員が、被災地や被災者の方々への想いで一つになっていることを強く感じました。

祈りと鎮魂の想いを込めて、アンコールでは日本の歌が全員で歌われました。

人は何のために音楽をするのか

このコンサートは、何百人という名もなき人々が、何の見返りも求めずに協力してくれたお陰で実現できたものです。あのオーケストラは、プロもアマチュアも関係なく、誰もが「音楽家として何かをしたい」という純粋な思いだけで集まったもの。そのようなコンサートを開催できたことを、私は今でも誇りに思っています。このような大きなイベントを仕切る経験は初めてでしたが、何よりヒューマニティという意味で、ものすごく勉強になりました。

コンサートには、東北出身の方にもご招待のお声掛けをしたものの、「まだ音楽を聴く気持ちにはなれません」といって来場されなかった方もおられました。たしかに生死を分けるような有事に、音楽は無力です。このコンサートをきっかけに、「人は何のために音楽をするのだろうか」という問いが自分の中に生まれました。音楽がもたらす人や社会への影響について、使命感のようなものを感じるようになったのです。

そして自分の中で変わったことはもう一つ。この経験を機に、あまり自分のキャリアというものに執着しなくなりました。自分は何か大きな流れの中にある一つの存在にすぎず、その流れをいかにつないでいくかが大事である、と考えるようになったのです。そのために私にできることは、自分の愛する音楽を大切にして、昨日の自分より良くなること。その積み重ねが、きっと次へとつなぐ力になるはず。今はそんなスタンスで活動しています。(つづく)

著者出演情報

▼2024年10月27日(日) 18時00分開演

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校創立70周年記念コンサート「究極の九曲」
出演:飯野明日香、深見まどか、黒岩航紀、矢野雄太他
阿部加奈子:Danses festives et fatales(2台ピアノ8手のための)(世界初演)他
会場:東京藝術大学 第6ホール

※阿部加奈子は演奏者としては出演いたしません。

URL:https://www.j-two.net/geiko-70th-anniversary

▼2024年11月16日(土) 19時00分開演

東京アカデミッシェカペレ 第67回演奏会
出演:阿部加奈子(指揮)、東京アカデミッシェカペレ(管弦楽と合唱)、盛田 麻央(ソプラノⅠ)、鷲尾 麻衣(ソプラノⅡ)、澤﨑 一了(テノール)、ヴィタリ・ユシュマノフ(バス)
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
URL:https://www2s.biglobe.ne.jp/~kapelle/

[曲目]
バッハ/ウェーベルン:6声のリチェルカーレ
メシアン:キリストの昇天
モーツァルト:大ミサ曲ハ短調 K.427

▼2024年12月27日(金) 19時00分開演

第9回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~
出演:阿部加奈子、柴田真郁(指揮)、大村博美、梶田真未、砂川涼子、加納悦子、鳥木弥生、林美智子他、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
会場:サントリーホール
URL:http://operaconcert.net/

[曲目]
オペラ・アリア集

※2024年9月20日現在の情報です

プロフィール

阿部加奈子

阿部加奈子

指揮者/作曲家/ピアニスト。
オランダ在住。東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、パリ国立高等音楽院にて作曲に関連する6つの課程とともに日本人として初めて同音楽院指揮科で学び、フォンティス総合芸術大学大学院指揮科(オランダ)にて修士号を取得。パリ国立高等音楽院在学中より、ヨーロッパを活動の拠点に、指揮者、ピアニスト、作曲家として多方面で活躍する。2025年11月に横浜みなとみらいホールの委嘱による作曲家・阿部加奈子の新作を、阿部自身の指揮にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団が初演する予定である。
公式ホームページ:https://www.kanakoabe.com/(英語、フランス語、日本語)

本連載の一覧を見る →


この記事を読んだ人におすすめの商品