㈱音楽之友社
音楽指導ブック 鑑賞の授業づくりアイデア集
通常価格
2,640 円(税込)
通常価格
セール価格
2,640 円(税込)
単価
/
あたり
セール
3,300円以上で送料無料
残りわずか
通常翌営業日出荷(取り寄せの場合は目安7~14日)
平成20年告示の新学習指導要領に対応。新学習指導要領では、音楽の構造的なおもしろさを知覚し感じ取って理解し、創作や他の活動分野における学習へと生かしていけるような資質や能力および知識を育成する「鑑賞教育」の方向性が示された。本書はその趣旨に添って「鑑賞教育を通してどのような力を育てたらよいか」「何を教えればよいのか」「どのように指導すればよいのか」「どのように評価(子どもの見取り)をすればよいか」という教師の悩みに対して、子どもの「聴く」力を、音楽を「鑑賞する」力へと発展させていく授業づくりの考え方とアイデアを提供することを目的とした解説付き教材集・事例集。
[目次]
はじめに―鑑賞教育はムズかしい?
序章 新しい学習指導要領で求められている鑑賞教育とは
第1章 問いと答え
第1節 模倣
模倣による音楽
◆主鑑賞曲の解説
第2節 コール・アンド・レスポンス
歌詞にもあるコール・アンド・レスポンス
音によるコール・アンド・レスポンス
拍のないコール・アンド・レスポンス
◆主鑑賞曲の解説
第3節 合いの手
日本音楽の合いの手
西洋音楽の合いの手
◆主鑑賞曲の解説
第2章 反復と変化
第1節 音楽には繰り返しがある
リズムの繰り返し
繰り返しはダンスにもある
繰り返しは太鼓の命
繰り返しだけでできている音楽
低音で繰り返す音楽
日本の音楽における繰り返し
伴奏の繰り返し
◆主鑑賞曲の解説
第2節 形式としての繰り返し
A-B-A形式―いっては戻る,音楽の形
ロンド形式
◆主鑑賞曲の解説
第3節 変奏曲と音楽の変化
旋律を変奏している
音色は同じ,でも
モティーフの拡大・縮小
◆主鑑賞曲の解説
第3章 「音楽の縦と横の関係」から聴きなおす
第1節 ドローン
ヨーロッパの古い音楽におけるドローン
西洋の音楽における点描的なドローン
世界のさまざまな音楽におけるドローン
日本の音楽におけるドローン
◆主鑑賞曲の解説
第2節 さまざまな音の重なり
カノンさまざま
〈ずれ〉の面白さ
さまざまな音の重なり―クラスター
日本の音楽における〈ずれ〉―ヘテロフォニー
◆主鑑賞曲の解説
第4章 ぐっとくる意外な聴き方
いろいろな音階(全音音階)
いろいろな音階(教会旋法)
いろいろな拍子―変わった拍子の音楽
いろいろな拍子―ポリリズムの音楽
テンポの変化―日本の音楽
テンポの変化―西洋の音楽
後打ちの音楽
休符も音楽
ライトモチーフ(示導動機)
音階でできた音楽
音楽にもある起承転結
クライマックスはどこに?
音楽におけるサビ―ポップス音楽の楽しみ
さまざまな音楽の終わり方
◆主鑑賞曲の解説
終章 Dr.ひ~ろ~と坪能由紀子が語る
商品詳細
発売日 |
2009/11/30 |
サイズ |
B5 |
ページ数 |
141 |
ISBN |
9784276321427 |
楽器 |
書籍 |
共有