1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
アルテスパブリッシング
ジャズの「ノリ」を科学する
通常価格
1,980 円(税込)
通常価格
セール価格
1,980 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
タグ:
「ノリ」の感覚を数値化・分析した画期的なジャズ研究!
チャーリー・パーカー「後ノリ革命」の秘密をあざやかに解明!
「どうしたら本当にカッコいいジャズを演奏できるのか」に悩んでいた著者は、
スウィングからビバップ、クール、ハードバップに至る
ジャズの巨匠たちの演奏をコンピューターに取り込んで、
リズムのズレと一致の法則を発見。
ミュージシャンや時代による
8分音符のタイミングのちがいを
数値化・視覚化することによって、
モダン・ジャズを創ったC・パーカー「後ノリ革命」の
秘密をあざやかに解明!
さらにその8分音符タイミングの変遷をたどっていくと、
ホーキンス、ヤングからパーカーへ、パーカーからマイルスへと
橋渡しされてきたジャズ発展の歴史が一目瞭然!
ジャズを愛するミュージシャンとリスナー、必読の研究本です!
どのタイミングで音を出せば、スピード感とグルーヴ感をもって体の奥底からスウィングするのか?
ジャズ演奏者の前に立ちはだかるこの難関を突き崩す画期的ジャズ本
──平子勝昭(博多のジャズ喫茶「バックステージ」店主)
ジャズを始めた誰もがぶつかる8分音符の演奏法という壁。
この問題にユニークな視点で取り組み、視覚的に系統立てて分かりやすく説明した類のない試みです
──田部俊彦(小倉のライヴハウス「ビッグバンド」マスター/サックス奏者)
プロフィール
井上裕章(いのうえ・ひろあき)
1954年生まれ、福岡県出身。九州大学医学部在学中よりジャズ・ピアノを始め、卒業後医師になってからも福岡市を中心にアマチュアとしてバンド活動を続けている。国内プロ・ミュージシャンとの共演も多い。ウィントン・ケリーやレッド・ガーランドなどのハードバップ・ピアニストにねざしたスタイルを核として、最近はキース・ジャレットの影響を受けている。フレーズの組み合わせではなくメロディーを綴ってゆく即興で、リスナーの心に届く1小節をめざしている。また、ジャズの「ノリ」やパーカー・フレーズを 10年以上にわたり研究しており、ジャズ・ドクターとしてワークショップ「Jazz 肝心帳」を定期的に開催。地元のジャズ仲間とともにジャズの本質を日々追い求めている。
・CONTENTS
はじめに
第1章 ジャズのリズムをヴィジュアル化してみる
8分音符のタイミングとは?
リズムを図解・数値化するために
波形図
遅れ値/ハネ値/裏拍値/タイミング値
タイミング図
遅れハネ散布図
箱ひげ図
ノリ
第2章 パーカーの後ノリ革命──スウィングからビバップへ
スウィング・ジャズとビバップの違い
ホーキンス、ヤングとパーカーのタイミングを比較する
2人のスウィング・ジャズの巨匠とパーカー
僕が本当に証明したかったこと
3人の共演曲「JATP Blues」を選んだわけ
8分音符表裏拍の楽譜通りのタイミング
「JATP Blues」にみる8分音符のタイミング
逆影響
全盛期ホーキンスとパーカーのタイミングを比較してみた
パーカーの直弟子マイルス・デイヴィス
パーカーと全盛期のヤング
結局はそれぞれの「人」のタイミングだった
革命の足跡
Author’s Notes
◎スウィング・ジャズ(1930年代~40年代)
◎ビバップ(1940年代後半)
◎「JATP Blues」
◎コールマン・ホーキンス
◎レスター・ヤング
◎チャーリー・パーカー
第3章 レスター・ヤングからチャーリー・パーカーへ
ヤングとスウィング・ジャズの巨匠たちとの比較
モダン・ジャズのパイオニア──ヤングとクリスチャン
ヤングと創成期ビバッパーとの比較
ビバップの創始者パーカー
Author’s Notes
◎カウント・ベイシー楽団とパーカー
◎カウント・ベイシー楽団とビバップ
◎ディジー・ガレスピー
◎ロイ・エルドリッジ
第4章 ファッツ・ナヴァロとマイルス・デイヴィス──ビバップからクールへ
ファッツ・ナヴァロのイーブン8分音符──ビバップの発展
マイルス・デイヴィスの革新──クールの誕生
マイルス・デイヴィスの変貌
Author’s Notes
◎ファッツ・ナヴァロ
◎『クールの誕生』
◎マイルス・デイヴィス
第5章 パーカーとヤングの遺産──ハード・バップへ
パーカーとヤングの強力な影響
遅れ値、ハネ値、裏拍値の変遷
ハード・バップ期の8分音符のタイミング分類
8分音符のタイミングの違いはこんな風に聴こえる
Author’s Notes
◎ハード・バップの魅力
第6章 モダン・ジャズの巨匠たちの8分音符
8分音符タイミングの5タイプ
(1)ホーキンス型:ウェス・モンゴメリー
(2)ヤング型:チャーリー・クリスチャン、グラント・グリーン
(3)パーカー型:ソニー・ロリンズ、ハンク・モブレー、マイルス・デイヴィス
(4)ナヴァロ型:クリフォード・ブラウン、アート・ファーマー
(5)クール=デイヴィス型:ジャッキー・マクリーン、ジョン・コルトレーン、デクスター・ゴードン
Author’s Notes
◎お薦めのこの人、この1曲、この1枚
第7章 ビハインド・ザ・ビートの巨匠──デクスター・ゴードンとエロール・ガーナー
デクスター・ゴードンの8分音符の使い分け
元祖ビハインド・ザ・ビート:エロール・ガーナー
Author’s Notes
◎デクスター・ゴードン
◎エロール・ガーナー
第8章 ドラムスとベースの微妙な関係
ベースとシンバルとハイハットの発音位置
ハード・バップ・ドラマーたち──ケニー・クラーク、マックス・ローチ、アート・ブレイキー、フィリー・ジョー・ジョーンズ
1 シンバル・レガートのハネ値
2 シンバル・レガートの不均等性
3 不均等性を考える
4 フット・ハイハットのタイミング
5 ハード・バップ・ドラマーの予定時刻
ベースのタイミング──ポール・チェンバースとレイ・ブラウン
「後ノリ」のベース
Author’s Notes
◎アート・ブレイキー
◎フィリー・ジョー・ジョーンズ
◎マックス・ローチ
◎ケニー・クラーク
◎ポール・チェンバース
◎レイ・ブラウン
付録 練習方法
タイミングに注意して聴いてみる
自分の演奏を分析してみる
あとがき
参考音源[CD]
参考文献
チャーリー・パーカー「後ノリ革命」の秘密をあざやかに解明!
「どうしたら本当にカッコいいジャズを演奏できるのか」に悩んでいた著者は、
スウィングからビバップ、クール、ハードバップに至る
ジャズの巨匠たちの演奏をコンピューターに取り込んで、
リズムのズレと一致の法則を発見。
ミュージシャンや時代による
8分音符のタイミングのちがいを
数値化・視覚化することによって、
モダン・ジャズを創ったC・パーカー「後ノリ革命」の
秘密をあざやかに解明!
さらにその8分音符タイミングの変遷をたどっていくと、
ホーキンス、ヤングからパーカーへ、パーカーからマイルスへと
橋渡しされてきたジャズ発展の歴史が一目瞭然!
ジャズを愛するミュージシャンとリスナー、必読の研究本です!
どのタイミングで音を出せば、スピード感とグルーヴ感をもって体の奥底からスウィングするのか?
ジャズ演奏者の前に立ちはだかるこの難関を突き崩す画期的ジャズ本
──平子勝昭(博多のジャズ喫茶「バックステージ」店主)
ジャズを始めた誰もがぶつかる8分音符の演奏法という壁。
この問題にユニークな視点で取り組み、視覚的に系統立てて分かりやすく説明した類のない試みです
──田部俊彦(小倉のライヴハウス「ビッグバンド」マスター/サックス奏者)
プロフィール
井上裕章(いのうえ・ひろあき)
1954年生まれ、福岡県出身。九州大学医学部在学中よりジャズ・ピアノを始め、卒業後医師になってからも福岡市を中心にアマチュアとしてバンド活動を続けている。国内プロ・ミュージシャンとの共演も多い。ウィントン・ケリーやレッド・ガーランドなどのハードバップ・ピアニストにねざしたスタイルを核として、最近はキース・ジャレットの影響を受けている。フレーズの組み合わせではなくメロディーを綴ってゆく即興で、リスナーの心に届く1小節をめざしている。また、ジャズの「ノリ」やパーカー・フレーズを 10年以上にわたり研究しており、ジャズ・ドクターとしてワークショップ「Jazz 肝心帳」を定期的に開催。地元のジャズ仲間とともにジャズの本質を日々追い求めている。
・CONTENTS
はじめに
第1章 ジャズのリズムをヴィジュアル化してみる
8分音符のタイミングとは?
リズムを図解・数値化するために
波形図
遅れ値/ハネ値/裏拍値/タイミング値
タイミング図
遅れハネ散布図
箱ひげ図
ノリ
第2章 パーカーの後ノリ革命──スウィングからビバップへ
スウィング・ジャズとビバップの違い
ホーキンス、ヤングとパーカーのタイミングを比較する
2人のスウィング・ジャズの巨匠とパーカー
僕が本当に証明したかったこと
3人の共演曲「JATP Blues」を選んだわけ
8分音符表裏拍の楽譜通りのタイミング
「JATP Blues」にみる8分音符のタイミング
逆影響
全盛期ホーキンスとパーカーのタイミングを比較してみた
パーカーの直弟子マイルス・デイヴィス
パーカーと全盛期のヤング
結局はそれぞれの「人」のタイミングだった
革命の足跡
Author’s Notes
◎スウィング・ジャズ(1930年代~40年代)
◎ビバップ(1940年代後半)
◎「JATP Blues」
◎コールマン・ホーキンス
◎レスター・ヤング
◎チャーリー・パーカー
第3章 レスター・ヤングからチャーリー・パーカーへ
ヤングとスウィング・ジャズの巨匠たちとの比較
モダン・ジャズのパイオニア──ヤングとクリスチャン
ヤングと創成期ビバッパーとの比較
ビバップの創始者パーカー
Author’s Notes
◎カウント・ベイシー楽団とパーカー
◎カウント・ベイシー楽団とビバップ
◎ディジー・ガレスピー
◎ロイ・エルドリッジ
第4章 ファッツ・ナヴァロとマイルス・デイヴィス──ビバップからクールへ
ファッツ・ナヴァロのイーブン8分音符──ビバップの発展
マイルス・デイヴィスの革新──クールの誕生
マイルス・デイヴィスの変貌
Author’s Notes
◎ファッツ・ナヴァロ
◎『クールの誕生』
◎マイルス・デイヴィス
第5章 パーカーとヤングの遺産──ハード・バップへ
パーカーとヤングの強力な影響
遅れ値、ハネ値、裏拍値の変遷
ハード・バップ期の8分音符のタイミング分類
8分音符のタイミングの違いはこんな風に聴こえる
Author’s Notes
◎ハード・バップの魅力
第6章 モダン・ジャズの巨匠たちの8分音符
8分音符タイミングの5タイプ
(1)ホーキンス型:ウェス・モンゴメリー
(2)ヤング型:チャーリー・クリスチャン、グラント・グリーン
(3)パーカー型:ソニー・ロリンズ、ハンク・モブレー、マイルス・デイヴィス
(4)ナヴァロ型:クリフォード・ブラウン、アート・ファーマー
(5)クール=デイヴィス型:ジャッキー・マクリーン、ジョン・コルトレーン、デクスター・ゴードン
Author’s Notes
◎お薦めのこの人、この1曲、この1枚
第7章 ビハインド・ザ・ビートの巨匠──デクスター・ゴードンとエロール・ガーナー
デクスター・ゴードンの8分音符の使い分け
元祖ビハインド・ザ・ビート:エロール・ガーナー
Author’s Notes
◎デクスター・ゴードン
◎エロール・ガーナー
第8章 ドラムスとベースの微妙な関係
ベースとシンバルとハイハットの発音位置
ハード・バップ・ドラマーたち──ケニー・クラーク、マックス・ローチ、アート・ブレイキー、フィリー・ジョー・ジョーンズ
1 シンバル・レガートのハネ値
2 シンバル・レガートの不均等性
3 不均等性を考える
4 フット・ハイハットのタイミング
5 ハード・バップ・ドラマーの予定時刻
ベースのタイミング──ポール・チェンバースとレイ・ブラウン
「後ノリ」のベース
Author’s Notes
◎アート・ブレイキー
◎フィリー・ジョー・ジョーンズ
◎マックス・ローチ
◎ケニー・クラーク
◎ポール・チェンバース
◎レイ・ブラウン
付録 練習方法
タイミングに注意して聴いてみる
自分の演奏を分析してみる
あとがき
参考音源[CD]
参考文献
商品詳細
発売日 | 2019/11/30 |
---|---|
ISBN | 9784865592139 |
楽器 | 書籍 |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8