【3分で読める!サクッと伝記#04】 ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

クラシック音楽の名作を生み出した作曲家たちを、3分程度で読み切れる短い伝記としてご紹介します。しかし、どの人物もその人生を3分で語り尽くすことはできません。今回は代表的な9つの視点に絞ってご紹介しますが、より深く知ることで演奏にも大きな違いが生まれる瞬間があるでしょう。もしこの記事に物足りなさを感じたり、さらなる背景が知りたいと感じた場合、それは「学びの扉が開いた瞬間」とも言えます。ぜひご自身でさらに深く追求してみてください。

本シリーズでは、選曲や演奏に役立つ小さな手掛かりとなるように、そしてご自身の深い学びのきっかけとなるようご紹介していきます。

第4回目で取り上げる作曲家は「ドミートリイ・ショスタコーヴィチ」です。

 

1.あらゆるジャンルを作曲

ショスタコーヴィッチ (1906-1975) はロシアの作曲家。交響曲・弦楽四重奏曲の作曲家として知られていますが、映画音楽を含め、宗教音楽を除いたあらゆるジャンルに多大な作品を残しています。

 

2.ピアノの名手

ショスタコーヴィチは9歳の頃 母親からピアノの手ほどきを受けました。17歳でサンクトペテルブルク音楽院ピアノ科を修了し、第1回ショパンコンクールではファイナリストに名を連ねました。体調を崩し優勝こそ逃しましたが、名誉賞を受賞しました。

 

3.ピアノ曲

ピアノの演奏にすぐれていたショスタコーヴィチは、ピアノ曲も作曲しました。「24の前奏曲 Op.34」「24の前奏曲とフーガ Op.87」などは、現在も演奏される機会の多い作品です。

 

4.卒業作品で認知

音楽院のピアノ科修了から2年後には作曲科を修了。その際に卒業作品として「交響曲 第1番 Op.12」が作曲されました。この作品が西欧各地で演奏され、一躍有名になりました。

 

5.時代の圧力

ソビエトの社会主義政権下では頽廃的な音楽や前衛音楽が禁じられていました。娼婦を題材にしたオペラ「ムツェンスクのマクベス夫人」は厳しく批判を受け、続く「交響曲 第4番」は要請に応じていないものとして取り下げられるなど、政府の検閲に苦しみました。

 

6.窮地を救った代表作

圧政で窮地に陥っても作曲を続け、トルストイの "苦難の行路" における人間性の回復を題材にした「交響曲 第5番」が当局に評価されたことで名誉を回復しました。「交響曲 第5番」は世界中の交響楽団が主要レパートリーとする、最も有名で人気が高い代表作です。

 

7.影響の痕跡

代表作「交響曲 第5番」を含め、生涯で15の交響曲を作曲しました。作品は種々様々ですが、「ドイツ軍と戦うソヴィエト国民の英雄的な姿を書いた作品」「資本主義社会の堕落を風刺した作品」など、内容はソビエト当局の影響を受けています。

 

8.暗黙のメッセージ

ショスタコーヴィチは、政府に対する暗黙の批判が含まれた作品も残しています。1962年に作曲した《バビ・ヤール》という通称を持つ「交響曲 第13番」は、告発めいた歌詞を用いるなどして暗黙の批判が込められた作品です。

 

9.映画音楽にも力を注ぐ

交響曲の巨匠として知られるショスタコーヴィチですが、1920年代~70年まで映画音楽にも力を注ぎました。初めて手掛けた「新バビロン」を皮切りに、生涯を通して34作もの映画音楽を残しています。

 

 

 


 

この記事を読んだ方におすすめの商品

 

関連特集