HOW TO

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE15 アンプでの音作りについて知りたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE15 アンプでの音作りについて知りたい!【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 帰ってきたお父さん、家を見てビックリ仰天! 今日の台風はそんなに凄かった??って涙目。早く白状しないとね(怖)。エフェクターを買ってもらうはずだった夏のボーナスはアンプと屋根の修理代に(泣)。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.      いろんなギターアンプがあるが、音作りに関する基本的な部分はどれも同じだ。この基本をしっかり覚えておけば、初めて使うリハスタのギターアンプでもしっかり音作りができるようになるぞ。  図1を見てほしい。GAINは歪みの量を決めるツマミで、上げるほど歪みが強くなり、同時に音量も上がる。そして、イコライザーのツマミが3つある。BASSは低音域、MIDDLEは中音域、TREBLEは高音域の量を調節する。これらで太い音、キンキンした音、こもった音など、音色のキャラクターを作るのだ。音色が決まったらMASTER VOLUMEで最終的な音量を決めよう。注意点として、GAINを上げると音量も上がるので、その分だけMASTER VOLUMEを下げる、逆にGAINを下げると音量も下がるので、MASTER VOLUMEで音量を上げる。つまり、MASTER VOLUMEは音色には関係なく、最終的な音量を調整するということだ。      まずGAINを下げ、音量が小さければMASTER VOLUMEを適宜上げる。完全なクリーントーンは、例えばローコードのEを強く弾いても歪まないという程度までGAINを下げる必要がある。そしてイコライザーの3つのツマミをすべて5にセット。ここから音作りだ。  クリーントーンはある程度の高音域が必要だが、耳に痛いのはNGなので、その辺りは慎重にTREBLEを上げていこう。次に音の太さを決めるMIDDLEの調整だ。クリーントーンで弾くことの多いアルペジオやカッティングは、あまり太い音は合わないので5~7辺りで。最後にBASSだが、ギターは意外にも強い低音が出るので、ベーシストとの兼ね合いも考えて控えめ(3~4程度)にしておくのが無難だ(図2)。Ex-1のフレーズを弾いて、音色の良し悪しを判断してみよう。      クランチとは、軽く歪んだ音から、ディストーションまではいかないまでもそこそこ歪んだサウンドのこと。つまり、クランチはコード弾きやアルペジオを多用するロックの基本的な音色なのだ。  軽めのクランチか、深めのクランチかはGAINの量が決め手だ。例えば、ローコードのEを強く弾いて「ギャ~ン」といい具合に歪むポイントを探ろう。ただし、音がつぶれるほど歪ませず、各弦の音がしっかり聴きわけられる程度にする。イコライザーは、高音域がしっかり出ていて、中音域は若干控えめにするとヌケの良いクランチになり、中音域を上げると太くたくましいクランチになる。低音域はブンブン唸るような状態にはせず、若干控えめにしよう(図3)。歪んではいるけどコードトーンがしっかりわかるサウンドになっているか、Ex-2で確かめてみよう。    ...

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #09[実践編] 異弦同音と演奏テクニック【produced by Go! Go! GUITAR】

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #09[実践編] 異弦同音と演奏テクニック【produced by Go! Go! GUITAR】

こんにちは!ちいぱんです。 今回は実践フレーズ第5弾! 今回はベースの異弦同音と奏法のテクニックについてご紹介したいと思います! ぜひ参考になれば幸いです♪ 解説・演奏・動画制作/ちいぱん   ◆この記事で学べること ・異弦同音 ・異弦同音を使ったフレーズ ・奏法テクニック:ダブルストップ ・ダブルストップを弾いてみよう     ■ 異弦同音   まず異弦同音とは、名前の通り“異なる弦の同じ音”という意味で、弦楽器では異なる弦でも同じ音を出すことができます。 例を上げると、3弦3フレットは4弦8フレットと同じCの音が出せます。 3弦の開放弦は4弦の5フレットと同じAの音が出せます。 こういった感じでベースの指板上には同じ音がいくつか存在しています。 では実際に異弦同音をフレーズで弾いてみましょう!     ■ 異弦同音を使ったフレーズ              ...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE14 パワーコードって何だろう?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE14 パワーコードって何だろう?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 雨の日のギター運びは心配(>_<)。というわけで、頑丈なハードケースを買っちゃいました(≧▽≦)。けれどケースにも愛着がわきすぎて、結局外には持って行けずじまい……。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉パワーコード=強いコードだと思っている  ネーミングのイメージから、「パワーコードを弾いていればパワフルな音になる」とか「押さえ方は簡単だけど、これだって立派なコードなんだ」とか思っていないかな? パワーコードの本当の意味を知れば、それは勘違いだってことがわかると思うよ。 ◉パワーコードの響きがよくない  「コードを押さえるときは指を立てて」なんて習ったことがあると思うけど、まさかパワーコードを弾くときにも指を立ててないよね? パワーコードのサウンドにガッツがない、響きがよくないという初心者は意外にも多いけど、カッコよく響かせるコツを知れば簡単だ。 ◉パワーコードの使い方が平凡  Cコードの部分ではCのパワーコードを弾く。間違っちゃいないが、それはパワーコードの使い方のすべてではない。パワーコードの意味を知れば、もっと色々な使い方だってできるし、カッコいいバッキングやリフを自分で作れるようにもなるよ。    まずは基本フォームの確認。図1のように、6弦、5弦共に同じフォームでパワーコードを弾くことができる。次に、パワーコードの概念をここでしっかり理解しておこう。パワーコードとは“単音の補強”だ。単音ではちょっと弱いなというときに5度上のハモリ(ルートがドなら、その5つ上のソ)を加えるというもので、コードの機能はない(図2)。名前に惑わされないように。本来なら“パワーノート(音)”と呼ぶべきものなんだ。      コードだから指を立てて押さえるというのは、ことパワーコードに関しては間違い。パワーコードは2音だけを鳴らすので、不要弦は完全にミュートしよう(図3)。パワーコードのミュートは簡単で、人差指をベタっと寝かせるだけだ。人差指の腹が不要弦に軽く触れた状態がベスト。5弦のパワーコードは、人差指の指先を6弦に触れてミュートしておく。決して指を立てないように。  指使いは、[ポイント1]の図1のように、人差指と中指で押さえよう(人差指+小指ではない)。というのも、図4のように3本の弦を使ったパワーコードのフォームもあるからだ。      コードCでCのパワーコードを弾くというのがもっとも一般的な使い方だ。ディストーションをかければそれだけでロックらしいご機嫌なサウンドになるだろう。全音符や2分音符、8分の刻みで弾くことが多いね(Ex-1)。  パワーコードは単音の補強なので、単音のメロディに5度のハモリを加えるという発想でも使える。ロックのリフの定番パターンはEx-2のように5、6弦の開放弦と組み合わせる方法だ。パワーコードの効果を知る方法として、Ex-2のパワーコードの高い方の音(4弦)を省略して弾いてみよう。単音とパワーコードでは音の迫力が随分違うよね。注意したいのは、パワーコードの部分でコードがD、E、Gと変化しているのではないということ。もうわかっていると思うけど、単に単音を補強してるだけだからね。    ...

【楽譜の読み方#15】プラルトリラーとモルデント

【楽譜の読み方#15】プラルトリラーとモルデント

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。 本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。 前回は音を華やかに彩る「トリル」の説明をしましたが、今回はよりシンプルな装飾記号の「プラルトリラー、モルデント」について説明します。 プラルトリラー(pralltriller) プラルトリラーとは? 「短いトリル」とも呼ばれ、記号のついた音(元の音)と1つ上の音を素早く1度だけ往復する奏法です。トリルが元の音と上の音をすばやく繰り返すのに対し、プラルトリラーは短く、シンプルに装飾し楽曲に軽やかなアクセントを加えます。プラルトリラーの記号は、音符の上に短い波線で記されます。   プラルトリラーの演奏方法 譜例を使って、一般的な演奏方法をご紹介します   譜例1  ↓↓ ↓↓ ↓↓ 【演奏方法】 プラルトリラー記号のついた「レ」と1つ上の「ミ」を1度だけ往復し、素早く「レミレ」と演奏します。 プラルトリラーもトリル同様に、作曲された時代や作曲者の意図、演奏者の解釈によって開始音や往復回数の違いによる他の演奏方法があります。     モルデント(mordent) モルデントとは? プラルトリラーと反対に、記号のついた音(元の音)と1つ下の音を素早く1度だけ往復する奏法で、音に短いアクセントを加えます。モルデントの記号は、波線に縦の短い線で記されます。   モルデントの演奏方法 譜例を使って、一般的な演奏方法についてご紹介します。   譜例2 ↓↓ ↓↓ ↓↓ 【演奏方法】モルデント記号のついた「レ」と1つ下の「ド」を1度だけ往復し、素早く「レドレ」と演奏します。   モルデントも、作曲された時代や作曲者の意図、演奏者の解釈によって他にも演奏方法があります。  ...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE13 リズム感を鍛えたい【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE13 リズム感を鍛えたい【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な〜んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 中間テストはイマイチだったな~、期末テストで挽回だ! とその前に、ギターの弦を張り替えてと。ついでにギターの掃除もと。ネックを拭いてと。ピックアップや回路周りも念入りにと……。 中央:ジョン先生 ザセツ君が通う高校の英語(グラマー)教師で、軽音部の顧問。名前だけで選んだ妻のヨーコには頭が上がらない自称・永遠の40歳。 右:剛田さつき 吹奏楽部で学園のマドンナ。軽音部に顔を出しては、高校生とは思えない超絶サックスソロで周りの度肝を抜く。実家は街の老舗ジャズ喫茶『ビバップ』。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉自分のギターしか聴いていない  自分ではきっちり弾いているつもりでも、実際にはリズムがヨレヨレになっていることがある。でも、自分では気がつきにくいんだよね。それから、バンドで演奏していていつの間にか自分だけリズムがズレているとか。君はドラムなど、他の楽器の音をしっかり聴いているかい? ◉リズムを合わせようと必死になってる  弾き語りをしているときに活き活きとしたリズムが出せないとか、バンド演奏の際はドラムの音を聴いてるけどリズムが合わないって人は、合わせようという意識が過剰なのかもしれないね。リズムはその場所に“置きに行く”のではなく“常に流れている”ってのを意識しないとね。 ◉タイミングを合わせることがリズム感だと思っている  リズム感を良くしようと、メトロノームにきっちり合わせる練習ばかりしていないかい? ジャストなリズム=良いリズム感ではないし、ただ正確なだけのリズムは、実は音楽的には大した魅力はないんだ。では、どうしたら良いか。そのポイントに気づいているかな?    リズム感を鍛えるための最良の方法は、メトロノームなどのリズムガイドに合わせる練習だ。これによって、客観的に自分のリズム感がどの程度正確なのか、またはズレているかがわかるからね。ここでは、Gコードとストロークで練習する方法を紹介しよう(図1)。客観的な判断ができないなら、録音して自分のリズムを聴いてみるといいよ。もちろん、メトロノームをバンドのドラムに置き換えてもOK。      リズム感は抽象的なものなので、正解と言えるものがないことをまず知っておこう。そして、もしもギターのリズムがヨレてしまうなら、[ポイント1]のメトロノームを使った練習を「口(声)」に置き換えてみよう。簡単にできるよね? つまり、リズム感が悪いというのは、単にギターが上手く弾けないということであり、自身のリズム感とは別の話ってこと。声でリズムを刻むのと同じくらい自然にギターを弾くこと、これがリズム感強化の最大のポイントだ。 初心者はつい正しいフォームで、正しいピックの持ち方で、と細かいことを気にしてしまうが、どんな弾き方でも、それが良いサウンドで、気持ちの良いリズムであれば何の問題もないんだ。ストロークなら肘から振るタイプと手首のスナップを利かせるタイプがあり、これだけで弾きやすさは激変する。ピックの持ち方も自己流でOKだ。それから、ピックの形状と硬さも弾きやすさに直結する要素だ。他にもギターを持つ角度、ストラップの長さなど、弾き心地に影響する要素はたくさんあるので、図2を参考に自分がもっとも弾きやすいフォームを探してみてね。      コンピュータの演奏は絶対にリズムが乱れないけど、音楽としてはやはり単調。では、コンピュータの演奏がなぜそうなりやすいのか。それは、人間的なリズムの揺らぎや音の強弱が上手く表現できないからなんだ。人間らしい楽しいリズムを刻むにはどうするかを考えると、それは音の強弱(アクセント)を明確にすることと、ブラッシングで打楽器的なニュアンスを取り込むことでほぼ解決する(図3)。もちろん、これは[ポイント1][ポイント2]をクリアしてからの話だけどね。大まかに正確なリズムでストロークできるようになったら、次はリズムにニュアンスをつけることを意識しよう。    ...

【楽譜の読み方#14】トリル

【楽譜の読み方#14】トリル

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。 本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。 今回は、演奏に華やかさや動きを加える装飾記号「トリル」について説明します。 トリル(trill) バッハを代表するバロック音楽では頻繁に装飾記号が使われています。 譜面には単純に1音書かれているにも関わらず実際は細かく音を刻むこともあり、演奏者の解釈などで音使いが変わってしまう難物です。   トリルとは? 装飾記号で最も代表的なものが「トリル」です。トリルは「tr」と波線で記され、記号のついた音(元の音)と2度上の音(つまり1つ上の音)とを素早く繰り返し弾く演奏法です。 例えば、ドの音でトリルが指示されている場合、ドとレを交互に演奏します。   時代によるトリルの違い 古典の音楽を演奏するときと現代の音楽を弾くときでは音使いが変わります。 古典派やバロック時代のトリルは「1つ上の音」から演奏することが一般的でしたが、近現代では「元の音」から始めることが一般的です。また、開始の音は作曲者の指示や演奏者の解釈により異なることもありますが、いずれの場合も終わりは「元の音」です。   トリルの演奏方法 トリルの速さや長さについて明確な指示がない場合、演奏者は自由にそれらを調整することができます。そのため、同じ曲でも演奏者ごとに異なる表現が生まれることとなり、演奏者の個性や解釈が強く反映される要素となります。 譜例を使って、いくつかの代表的なトリルの演奏方法についてご紹介します。   譜例1 もっともベーシックな譜例です。  ↓↓ ↓↓ ↓↓ 【演奏方法】 トリル記号のついた「ミ」と1つ上の音「ファ」をすばやく交互に繰り返します。                OR 開始の音は「ミ」または「ファ」で、終わりの音は「元の音」の「ミ」です。     譜例2 トリルに前打音や後打音が付く場合です。この譜例ではトリルの終わりの音に前打音が付いています。...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE12 チューニングは正確に【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜ザセツ君が行く! EPISODE12 チューニングは正確に【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 春の陽気もいい感じ♪ 今年のゴールデンウィークは路上で弾き語り、と画策していたザセツ君。家族旅行に便乗して温泉地で路上デビュー(≧▽≦)。が、演歌のリクエストの多さにかなりのアウェー感。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉チューナーを使っていない  チューナーがない時代は音叉で基準音を合わせて耳でチューニングしていたのだが、今やチューナーは必須アイテム。チューニングが狂ったギターは演奏どころか音感にも悪影響を与える。君はチューナーを使っているかい? ◉一度チューニングしたらもう安心?  チューナーを使ったからと言って安心するのはまだ早い。君はどれくらいの頻度でチューニングしているかな。1週間に一度? 1ヶ月に一度? もしかしたら弦交換のとき? ギターや弦の性質を知ったらそんな頻度では足りないことがわかるはずだ! ◉チューナーを信じきっている  チューナーを使えば確かに正確なチューニングができるのだが、実は、チューナーだけではカバーできないチューニングの奥深さなんてものもあるんだ。チューナーでチューニング=完璧なチューニングではないんだよ。    まずはギターの各弦の音を確認しておこう(図1)。次に、基本的なチューナーの使い方を覚えよう(図2&3)。手順に従えば誰にでもできる簡単な作業だ。ポイントは必ず6弦から1弦の順にチューニングしていくことと、チューニングが安定するまで複数回チューニングを行うことだね。          ギターはチューニングが安定しない楽器だ。新品の弦はしばらくの間は伸びるため一度チューニングしてもすぐにピッチが下がってしまうし、張り替えてから数日経った弦でも気温の変化で金属が伸び縮みする。温度の変化といえば、ステージでスポットライトを浴びているとその熱でチューニングが狂うこともあるよ。それに、気温や湿度によってネックの反り具合が微妙に変化するし、ナットの滑りが悪ければ弦が引っ掛かってチューニングに悪影響を与える。アーム付きのギターならトレモロユニットのセッティングや状態がチューニングに影響する。 このように、チューニングが狂う要因はそこらじゅうにあるんだ。初心者でも簡単にできることは、新品弦は軽く引っ張って伸ばしきること(図4)と、ちょっと怪しいなと思ったらすぐにチューニングをやり直すことだ。      ギターは構造的にも全てのポジションで完璧なチューニングになることはない楽器だ。その理由はナット、フレットの“高さ”にある。押弦という行為は宙に浮いている弦を押さえこむこと、つまり軽くチョーキングしているのと同じなので、弦高や押弦する力によってチューニングの状態が変わるからだ。デジタルシンセサイザーは完璧にチューニングできるし決して狂わないけど、ギターはそういう楽器ではないってこと。 自分のギターのピッチがどんな状態になっているかを確かめる方法として、まずはメジャーコードの響きで確認しよう(図5)。次に1オクターブ違いの音を鳴らしてウネりが出ないかを確認する(図6)。ここで合っていないと感じたら、弦の状態(錆びていないか)を疑い、次に弦のメーカーや種類を変えてみても良いだろう。    ...

【楽譜の読み方#13】アルペジオとグリッサンド

【楽譜の読み方#13】アルペジオとグリッサンド

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。 本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。 今回は、ギターを弾いている方にはおなじみの「アルペジオ」と「グリッサンド」とついて説明します。 アルペジオ(Arpeggio) アルペジオは和音の各音を同時ではなく順番に弾く奏法で、ピアノやギター、ハープなどの楽器でメロディに対する伴奏や装飾として効果的に使用されます。 アルペジオの記号は、和音の左側に縦の波線で記されます。 この縦波線がついた場合、音を同時に弾かずに下から上、または上から下へ順に演奏します。ギターでは和音をゆっくりとストロークし、ピアノでは指を滑らかに鍵盤に置いて音が流れるように美しく響かせます。 グリッサンド(Glissando) グリッサンドは高さの異なる二つの音の間を連続的に滑らせるように演奏する技法です。バンドマンの間では略して「グリス」と呼ぶことが多いですね。 「アルペジオ」が一音一音聞き取れるのに対して、グリッサンドは二音の間の音を一気に弾くので、音が一気に高く、または低くなるように聞こえます。ピアノや管楽器、弦楽器などさまざまな楽器で使われ、特にジャズや現代音楽で目立つ奏法です。 グリッサンドの記号は、始点から終点の音を結ぶ直線または波線で示されます。 ピアノでは、指を鍵盤の上で滑らせて一気に複数の音を鳴らします。管楽器や弦楽器でも、指やスライドを使って音程を滑らかに変化させます。 ディストーションで歪ませたギターのグリッサンドはすごくエキサイティングですね!グリッサンドを効果的に使って、演奏を盛り上げましょう。 アルペジオは滑らかな音の流れを、グリッサンドは急激な音の移動を演出し、曲に動きや深みを加えます。どちらも習得には練習が必要ですが、その分演奏の幅が大きく広がりますので、楽器の特性に合わせて練習し技術をマスターしてください! 次回は「トリル」について解説します。 ▼ギターの演奏テクニックはこちらもチェック! 〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE 7 フィンガーアルペジオができない 指が引っ掛かって地味に難しい? スライド & グリッサンドをマスターして、指板上を縦横無尽に滑り回ろう!   【楽譜の読み方】をもっと見る→   楽譜の読み方を基礎から学習したい方に すぐわかる!!...

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE11 タッピングってどうやるの?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超えるあるあるエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE11 タッピングってどうやるの?【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な〜んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) 新年度は軽音部の入部希望者が多いみたい。先生も参加するデモ演奏を一目みようと新入生がごった返すなか、ステージ袖のスタッフ・ザセツ君は、超絶フレーズを弾き黄色い歓声に浸る(もちろん妄想)。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉右手のフォームに問題あり  タッピングを上手くキメるには、正しい右手のフォームを知っていなければならない。実際には、ギタリストによって見た目のフォームは様々なんだけど、軸がぶれない、フレット上で自由に動けるというポイントは外していないんだ。キミのフォームは大丈夫かな? ◉やたらと音が汚い  タッピングはミュートとの戦いでもある。ミュート対策を何もしないと、野放しになっている開放弦が何かの拍子に鳴ってしまう。しかも両手を使って弾いているためそれを止めることができないわけだ。だから、常に濁った音になってしまうんだ。 ◉リズムがヨレる  通常はピッキングでリズムを作るのだが、左手のハンマリングオン(H)とプリングオフ(P)と右手のタッピングだけで弾くことになるので、リズムがヨレヨレになりがちだ。特にプリング絡みのタッピングで途端にリズムが乱れることが多い。まずはここを克服しないとね。    ピックを中指で囲い込み、親指と薬指でネックの両脇を挟んで軸がぶれないように固定し、人差指でタッピングするのが基本フォーム(図1)。まずはこのフォームからはじめよう。バリエーションとしては、中指でタッピングするフォームもあり、これはピックを持ち替えなくても弾ける(図2)。ピックでタッピングするフォームもあるよ(図3)。          エレキギターは弦に軽く触れただけで音が出るし、弦の共鳴によって意図せずに開放弦が鳴ることもあるためミュートが必須になる。タッピングに使う弦を1〜4弦に限定した場合、4弦フレーズは左手でミュートできるので問題ないが(図4)、1〜3弦フレーズは次の要領でミュートしよう。 3弦フレーズは5、6弦を親指で、4弦を人差指の先、1、2弦を指の腹でミュートする(図5)。1、2弦はこの方法ではミュートしきれないので、ピックアップ付近に腕と手刀部分を乗せてミュートしよう(図6)。常にこのフォームで弾いても良いし、不要開放弦が鳴ったときに素早くこのフォームにチェンジしてミュートする方法でもOKだ。        タッピングのベーシックパターンを使ってリズム強化を図り、基礎力をアップしよう。左手がハンマリング(H)の上行フレーズは比較的弾きやすくリズムも安定するが(Ex-1)、左手がプリング(P)の下行フレーズはリズムが乱れやすくなる(Ex-2)。  そして、H&Pが入り混じるフレーズになると難易度が一気に上がる(Ex-3)。タッピングのリズムを安定させるコツのようなものは特にはなく、メトロノームなどでひたすらガイドのリズムに合わせて練習するという地道かつ根気の勝負だ。華麗なタッピングもまずは基礎トレーニングから。頑張って毎日練習しよう。...

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #08[実践編]ベースラインの動き方について【produced by Go! Go! GUITAR】

低音の魅力に触れよう!ちいぱんの楽しく弾けるエレキベース入門  #08[実践編]ベースラインの動き方について【produced by Go! Go! GUITAR】

こんにちは!ちいぱんです。 今回は実践フレーズ第4弾! 実際にベースラインを作るときに役立ちそうな、音の動き方についてご紹介させていただきます! ルートと3度・5度、ペンタトニックを使ったフレーズで、実践的にはとてもよく使われます。 譜面を見て弾くことはできるようになったけど、自分でベースラインを考えて弾いてみたい!という方のご参考になれば幸いです。 解説・演奏・動画制作/ちいぱん   ◆この記事で学べること ・はじめに、ルート、3度、5度とは? ・ルート、3度、5度を使ったフレーズ ・ペンタトニックスケールについて ・ペンタトニックスケールを使ったフレーズ     ■ はじめに、ルート、3度、5度とは?   まず、コードにはメジャーコードとマイナーコードがあり、それぞれ3つの音からできているのですが、その土台となる音(1番低い音)が「ルート音」になります。 ルート音以外の残りの音を3度、5度と呼びます。 例: Cメジャーコード→ド(ルート音)/ミ(3度)/ソ(5度) Gメジャーコード→ソ(ルート音)/シ(3度)/レ(5度) ベースは基本的に曲のルート音を弾いていますが、3度や5度の音を取り入れることにより、動きのあるフレーズを作ることができます。メジャーコードは長3度と(完全)5度、マイナーコードは短3度と5度を重ねたコードになります。     ■ ルート、3度、5度を使ったフレーズ   では実際に弾いてみましょう!     こちらのフレーズは先ほどご紹介した、ルート音に3度、5度の音を取り入れたものになります。...

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE10 速弾きができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

〜ギターの壁を超える10のエピソード〜 ザセツ君が行く! EPISODE10 速弾きができない【Go!Go! GUITAR プレイバック】

1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセがついちゃった!」な〜んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!     【プロフィール】 左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫) ご近所のひな祭りに参加したザセツ君。頂いたお菓子も食べ終わり、なんだか手持ち無沙汰。ひな人形をじーっと見ていたら閃いた! あろうことか、五人囃子にギターを持たせてしまい周りから大ひんしゅく。 右:ジミ先生 物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。 解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.   ◉いきなりウルトラCに挑戦している  速弾きのコツってのもあるけど、わかったから速く弾けるわけじゃない。速弾きはスポーツと同じで、順を追って上達していくもの。走り高跳びだって少しずつバーを上げていくでしょ? 120cmを飛ぶためには、まず110cmを飛べるようにするってこと。 ◉通常のピッキングの延長として速弾きをしている  普段のピッキングスタイルのままで速弾きしようとしていないかな? ピッキング幅の大きい普段弾きでは恐らくスピードは上がらないし、疲れてしまってリズムも安定しないはずだ。ピックを素早く動かすには、それに適したピッキングスタイルがある。 ◉左手のポジションに無頓着  ギターは左右の手のタイミングをぴったり合わせないと音が出ないよね。同じ弦を弾き続けることができるのであれば、これは意外と楽。逆に言えば、同じ弦で弾けるフレーズで速弾きをするということ。プロは間違いなくこのことを意識しているよ。    速弾きはスポーツと同じ。今、自分が弾ける最高スピードからBPMで1ずつ上げていくという地道な練習をするしかない。練習をサボるとあっという間にスピードは落ちていくので、速弾きは継続的なトレーニングでのみ成し遂げられるものと考えよう。      通常のフレーズでは、恐らく右手の手刀をブリッジに乗せるフォームで弾いていると思うけど、そのピッキングは手首と指先の“上下の動き”になっているはずだ(図1ⓐ)。実は、この動きではなかなかスピードが上がらない。 素早くピッキングするには、手刀をブリッジから浮かせて、手首のひねりでピックを動かすんだ。指先でピックを上下に振る動作は行わず、ピックはそこそこ強めに握って固定する。そして、腕の関節から指先までを1本の棒のようなイメージで固めてしまおう。これが速弾き限定のピッキング方法だ(図1ⓑ)。まずはリズムを無視して、できるだけ速くピックを動かすことから慣らしていき、徐々にリズムもコントロールできるようにしていこう。それを踏まえてEx-2にチャレンジ。      ピアノは鍵盤を押せば音が出るのでとても速く弾けるのだけど、ギターではそうはいかないよね。右手、左手のどちらか一方が速く動いても、タイミングが合わないと音にならないわけだから。そんなギターでできるだけスピードを上げるためには、両手の負担を極力軽くするしかない。その方法はたった1つしかなく、なるべく同じ弦で弾き続けることだ。 弦が移動すると、特に右手が一気に忙しくなるからね。速弾きには、3ノートパーストリングという方法が適している。つまり、1本の弦で3音弾くということだ(Ex-3)。この考え方は速弾きギタリストの常識になっているので、しっかり練習しておこう。Ex-4で3ノートパーストリングを体感だ!     ◉ハンマリング&プリングで弾く  スピードが上がらない原因は左右の手のタイミングが合わないことだよね。では、タイミングを合わせなくてもフレーズが弾けるとしたら、まるでピアノのように速く弾けるだろう。そんな発想から、速弾きギタリストはハンマリング&プリング(H&P)を多用するようになったんだ。だから、これは妥協策ではなく、むしろ速弾きの主流といえる。 H&Pを使う目的はピッキングの回数を減らすことだから、[ポイント3]で解説した3ノートパーストリングの考え方が有効になることはわかるよね。では、これですべて解決かというと実はそうでもないんだ。フルピッキングの速弾きには“夢中で弾く姿”が音に表れ、リスナーはそれに興奮するという面が無視できないのだけど、H&Pの速弾きは流暢なので、リスナーはあまり熱くなれないという一面があるんだ。コンピュータの打ち込みでどんなに速いフレーズをプログラムしても単に速いだけという印象になるのと同じ。そんなわけで、やっぱり速弾きの王道はフルピッキングだと心得つつ、H&Pの速弾きもマスターしておくという理解で取り組んでいこう(Ex-5)。...