1
/
Translation missing: ja.general.slider.of
1
リコーダーJP
RP ヴァレンタイン アルトリコーダーソナタ ヘ長調 作品5-12
通常価格
1,650 円(税込)
通常価格
セール価格
1,650 円(税込)
単価
/
あたり
残りわずか
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
★冊子
・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 12ページ
・別冊リコーダーパート譜 4ページ
★付属CD 内容
(1)各楽章の伴奏
(2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例
(3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録
(4)「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏
※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)
★収録曲の難易度(指回り難度)
第1楽章 B2
第2楽章 B3
第3楽章 B1
第4楽章 C1
第5楽章 B2
※中~上級者向きなので、教則本『速習!リコーダー』は付属しません。
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)と通奏低音のためのソナタ 作品5 第1部」(SONATA A FLAUTO SOLO COL BASSO /Roberto Valentine Inglese opera quinta parte prima) は、6曲から成り、1715年ごろにローマで出版されました。続いて1716年ごろにアムステルダムで、1718年ごろにロンドンでも出版されましたが、これらの版はさらに6曲を加えた12曲入りになっていました。(ということは、ローマ版にも本来「第2部」があったのかも知れません。)
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
5つの短い楽章から成っており、小粒な取り組みやすいソナタ。作品5のなかでも屈指の佳品です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。比較的こまかな音符で歌っていきます。ヴァレンタインがよく書き込んだ音階的走句を中心する装飾はみられず、いわば「装飾前」の楽譜のようでもあります。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の2拍子です。付点リズムを基調とする活発な感じの楽曲で、ヴァレンタインらしい、陽気さ軽快さです。
第3楽章はサラバンドと題され、アダージョ、4分の3拍子です。サラバンドの特徴的なリズムで始まり、比較的高い音域で典雅に歌います。
第4楽章はアリアと題されていますが、アレグロと指定されており、4分の2拍子。かなり速いテンポが合いそうです。前半は付点リズムが基調ですが、後半は三連符と付点リズムが交錯します。
第5楽章はメヌエットで、8分の3拍子です。比較的軽妙な、速めのメヌエットでしょう。単純なメロディーのようですが、なかなかつややかに歌えます。
R. ヴァレンタイン
~~本場イタリアで成功した英国人~~
ロバート・ヴァレンタイン(1671年ごろ~1747年)は、イギリス人なのに音楽先進国イタリアで成功しためずらしい音楽家です。当時のイギリスは「お金はあるが音楽家は不足」だったため、主にイタリアから音楽家を招いて不足を補っていたのですから、これは快挙だったことでしょう。
イギリスのちょうど真ん中あたりにあるライセスターという町に生まれました。彼の一家はオルガニストを多く輩出し、19世紀に至るまでこのあたりの音楽シーンに大きな役割を果たしたそうです。ヴァレンタインの修行時代のことはよくわかっていませんが、とにかく18世紀になるかならないかのころに、二十歳そこそこのヴァレンタインはトーマス・サムウェル卿の支援を得てイタリアに赴き、ローマを中心に、リコーダー奏者・オーボエ奏者として30年ほども活躍しました。それとともに、主としてリコーダーのための作品集もローマやアムステルダムでたくさん出版し、それらの作品集は彼が帰国する1731年までにはロンドンでも全て出版されていたという人気ぶりでした。また当時の愛好家が手書きで筆写した楽譜集で、ナポリの作曲家の作品ばかりを集めてある中にヴァレンタインのコンチェルトを1曲収めてあった例があり、このことから、ヴァレンタインはナポリでも何らかの活動を行ったことがあるのではないかと考えられています。
このようにイタリアで活躍したヴァレンタインは、イタリアに傾倒するあまりかイタリアふうに「ロベルト・ヴァレンティーニ」と名乗っていました。しかし、イギリス人としての誇りも失っていなかったようで、彼がローマなどで出版した楽譜では名前の後に Inglese(英国人)と付記してありました。
ヴァレンタインは1747年にローマで亡くなったとみられています。
※ 以前、生没年や死去した土地を「1680年ごろ~1735年ごろ英国で」としていましたが、新しい研究成果に基づいて訂正しました。 (2016年8月6日)
・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 12ページ
・別冊リコーダーパート譜 4ページ
★付属CD 内容
(1)各楽章の伴奏
(2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例
(3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録
(4)「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏
※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)
★収録曲の難易度(指回り難度)
第1楽章 B2
第2楽章 B3
第3楽章 B1
第4楽章 C1
第5楽章 B2
※中~上級者向きなので、教則本『速習!リコーダー』は付属しません。
★解題★
「英国人ヴァレンタイン作 独奏フラウト(アルトリコーダー)と通奏低音のためのソナタ 作品5 第1部」(SONATA A FLAUTO SOLO COL BASSO /Roberto Valentine Inglese opera quinta parte prima) は、6曲から成り、1715年ごろにローマで出版されました。続いて1716年ごろにアムステルダムで、1718年ごろにロンドンでも出版されましたが、これらの版はさらに6曲を加えた12曲入りになっていました。(ということは、ローマ版にも本来「第2部」があったのかも知れません。)
さすがに「音楽の本場・イタリア」でリコーダー奏者として活躍したというだけあって、華麗にして才気あふれる作風です。
★解説★
5つの短い楽章から成っており、小粒な取り組みやすいソナタ。作品5のなかでも屈指の佳品です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。比較的こまかな音符で歌っていきます。ヴァレンタインがよく書き込んだ音階的走句を中心する装飾はみられず、いわば「装飾前」の楽譜のようでもあります。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の2拍子です。付点リズムを基調とする活発な感じの楽曲で、ヴァレンタインらしい、陽気さ軽快さです。
第3楽章はサラバンドと題され、アダージョ、4分の3拍子です。サラバンドの特徴的なリズムで始まり、比較的高い音域で典雅に歌います。
第4楽章はアリアと題されていますが、アレグロと指定されており、4分の2拍子。かなり速いテンポが合いそうです。前半は付点リズムが基調ですが、後半は三連符と付点リズムが交錯します。
第5楽章はメヌエットで、8分の3拍子です。比較的軽妙な、速めのメヌエットでしょう。単純なメロディーのようですが、なかなかつややかに歌えます。
R. ヴァレンタイン
~~本場イタリアで成功した英国人~~
ロバート・ヴァレンタイン(1671年ごろ~1747年)は、イギリス人なのに音楽先進国イタリアで成功しためずらしい音楽家です。当時のイギリスは「お金はあるが音楽家は不足」だったため、主にイタリアから音楽家を招いて不足を補っていたのですから、これは快挙だったことでしょう。
イギリスのちょうど真ん中あたりにあるライセスターという町に生まれました。彼の一家はオルガニストを多く輩出し、19世紀に至るまでこのあたりの音楽シーンに大きな役割を果たしたそうです。ヴァレンタインの修行時代のことはよくわかっていませんが、とにかく18世紀になるかならないかのころに、二十歳そこそこのヴァレンタインはトーマス・サムウェル卿の支援を得てイタリアに赴き、ローマを中心に、リコーダー奏者・オーボエ奏者として30年ほども活躍しました。それとともに、主としてリコーダーのための作品集もローマやアムステルダムでたくさん出版し、それらの作品集は彼が帰国する1731年までにはロンドンでも全て出版されていたという人気ぶりでした。また当時の愛好家が手書きで筆写した楽譜集で、ナポリの作曲家の作品ばかりを集めてある中にヴァレンタインのコンチェルトを1曲収めてあった例があり、このことから、ヴァレンタインはナポリでも何らかの活動を行ったことがあるのではないかと考えられています。
このようにイタリアで活躍したヴァレンタインは、イタリアに傾倒するあまりかイタリアふうに「ロベルト・ヴァレンティーニ」と名乗っていました。しかし、イギリス人としての誇りも失っていなかったようで、彼がローマなどで出版した楽譜では名前の後に Inglese(英国人)と付記してありました。
ヴァレンタインは1747年にローマで亡くなったとみられています。
※ 以前、生没年や死去した土地を「1680年ごろ~1735年ごろ英国で」としていましたが、新しい研究成果に基づいて訂正しました。 (2016年8月6日)
収載曲
[1] アルトリコーダーソナタ ヘ長調 作品5-12
作曲: ヴァレンタイン
編成: アルトリコーダー
作曲: ヴァレンタイン
編成: アルトリコーダー
商品詳細
発売日 | 2018/1/1 |
---|---|
ページ数 | 12 |
JAN | 4571325247082 |
ISBN | 9784862666611 |
楽器 | リコーダー |
共有

おすすめ商品
すべてを表示する-
ぴあのどりーむ 4/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ぴあのどりーむ 3/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック 導入書
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-38 レッスンノート Shinzi Katoh 連弾
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-37 レッスンノート Shinzi Katoh 森の音楽会
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ レパートリー2
通常価格 1,320 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ ワークブック2
通常価格 935 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック ミニブック
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8