1
/
Translation missing: ja.general.slider.of
1
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
やぎりんの吹奏楽入門~作曲家が教える演奏力向上のヒント~
通常価格
1,650 円(税込)
通常価格
セール価格
1,650 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
吹奏楽を始めたら「もっとうまくなりたい!」と思う人も多いはず。
そんなリクエストに、作曲家の“やぎりん”こと八木澤教司先生がお応えします!
「技術と表現ってどっちが大切なの?」
「コンクールには必勝法ってあるの?」
「楽しくて効果のある練習法って?」
ちょっとしたコツやヒントで演奏力の向上を目指すことができて、吹奏楽がもっともっと好きになる!
吹奏楽が大好きな人、これから始めようと思っている生徒さんや指導を担当されている先生、アマチュアや愛好家のみなさんなど、幅広い世代の吹奏楽ファンにお届けしたい1冊です!!
目次:
[第1章] 吹奏楽の技術と表現ってなんだろう? 吹奏楽の技術ってなんだろう?/吹奏楽の表現ってなんだろう?/技術と表現、どちらが大切なの?/上手い演奏ってなに?/どんな演奏をしたらいいの?/プロの演奏をCD ではなく生で聴こう!/コンクールで審査員対策はできるの?
◎コラム1. 海外から見た日本の吹奏楽とは?
[第2章] 楽しくて効果のある練習法
吹奏楽にはどんな練習方法があるの?/基礎合奏ってなぜするの?/日本ならではの練習方法とは?/時間を有効に使うにはどうしたらいい?/オススメの練習1:自分のパートを声で歌う/オススメの練習2:手拍子を使う/ホール練習では何をしたらいい?
[第3章] 吹奏楽曲との向き合い方
「楽譜を見る」と「楽譜を読む」の違い/楽譜の基本的な情報について知ろう/楽譜に書かれた記号について知ろう/よく使われる楽語の本来の意味を知ろう!/スコアをこんなふうに読んでみよう/選曲のノウハウ/少人数でも楽しめる! フレキシブルの上手な活用法!/学生指揮者の心得とは?
[第4章] 吹奏楽で知っておくべき知識
吹奏楽っていったいなんだろう?/各ジャンルを比較してみよう!/吹奏楽の編成を知っておこう!/移調楽器ってなに?/吹奏楽曲の「グレード」ってなに?/吹奏楽でどんなジャンルの演奏ができるの?/吹奏楽はどこでできるの?/吹奏楽の歴史を知っておこう/吹奏楽に役立つ楽譜の歴史/楽曲の形式を知ろう!/西洋音楽から学ぶべきこと/作品と作曲家の関係/楽譜のコピーについて知っておこう
◎コラム2. 海外の吹奏楽コンクールの審査員を務めて
[第5章] 各楽器の特徴とワンポイントアドバイス
木管楽器/金管楽器/打楽器/その他の楽器
◎コラム3. 英語から学んだ合奏での明確な指示
■著者について
八木澤 教司(やぎさわ・さとし)武蔵野音楽大学卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。吹奏楽曲は日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国でも幅広く親しまれ、各国の教育機関から招聘され客演指揮、講習会などを行う。国内においては国民体育大会、全国植樹祭、全国高等学校総合体育大会の式典音楽を担当するほか、各種コンクールの審査、講演、音楽雑誌での執筆など幅広い活動を展開。合唱曲として手がけた《あすという日が》は“希望の歌”“東日本大震災復興シンボル曲”と称され、2011 年第62 回NHK 紅白歌合戦において夏川りみ、秋川雅史の両氏によって熱唱された。第21 回日本管打・吹奏楽アカデミー賞[作・編曲部門](2011年)受賞、平成23 年度JBA 下谷奨励賞を受賞。
公式HP http://www.sounds-eightree.com
そんなリクエストに、作曲家の“やぎりん”こと八木澤教司先生がお応えします!
「技術と表現ってどっちが大切なの?」
「コンクールには必勝法ってあるの?」
「楽しくて効果のある練習法って?」
ちょっとしたコツやヒントで演奏力の向上を目指すことができて、吹奏楽がもっともっと好きになる!
吹奏楽が大好きな人、これから始めようと思っている生徒さんや指導を担当されている先生、アマチュアや愛好家のみなさんなど、幅広い世代の吹奏楽ファンにお届けしたい1冊です!!
目次:
[第1章] 吹奏楽の技術と表現ってなんだろう? 吹奏楽の技術ってなんだろう?/吹奏楽の表現ってなんだろう?/技術と表現、どちらが大切なの?/上手い演奏ってなに?/どんな演奏をしたらいいの?/プロの演奏をCD ではなく生で聴こう!/コンクールで審査員対策はできるの?
◎コラム1. 海外から見た日本の吹奏楽とは?
[第2章] 楽しくて効果のある練習法
吹奏楽にはどんな練習方法があるの?/基礎合奏ってなぜするの?/日本ならではの練習方法とは?/時間を有効に使うにはどうしたらいい?/オススメの練習1:自分のパートを声で歌う/オススメの練習2:手拍子を使う/ホール練習では何をしたらいい?
[第3章] 吹奏楽曲との向き合い方
「楽譜を見る」と「楽譜を読む」の違い/楽譜の基本的な情報について知ろう/楽譜に書かれた記号について知ろう/よく使われる楽語の本来の意味を知ろう!/スコアをこんなふうに読んでみよう/選曲のノウハウ/少人数でも楽しめる! フレキシブルの上手な活用法!/学生指揮者の心得とは?
[第4章] 吹奏楽で知っておくべき知識
吹奏楽っていったいなんだろう?/各ジャンルを比較してみよう!/吹奏楽の編成を知っておこう!/移調楽器ってなに?/吹奏楽曲の「グレード」ってなに?/吹奏楽でどんなジャンルの演奏ができるの?/吹奏楽はどこでできるの?/吹奏楽の歴史を知っておこう/吹奏楽に役立つ楽譜の歴史/楽曲の形式を知ろう!/西洋音楽から学ぶべきこと/作品と作曲家の関係/楽譜のコピーについて知っておこう
◎コラム2. 海外の吹奏楽コンクールの審査員を務めて
[第5章] 各楽器の特徴とワンポイントアドバイス
木管楽器/金管楽器/打楽器/その他の楽器
◎コラム3. 英語から学んだ合奏での明確な指示
■著者について
八木澤 教司(やぎさわ・さとし)武蔵野音楽大学卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。吹奏楽曲は日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国でも幅広く親しまれ、各国の教育機関から招聘され客演指揮、講習会などを行う。国内においては国民体育大会、全国植樹祭、全国高等学校総合体育大会の式典音楽を担当するほか、各種コンクールの審査、講演、音楽雑誌での執筆など幅広い活動を展開。合唱曲として手がけた《あすという日が》は“希望の歌”“東日本大震災復興シンボル曲”と称され、2011 年第62 回NHK 紅白歌合戦において夏川りみ、秋川雅史の両氏によって熱唱された。第21 回日本管打・吹奏楽アカデミー賞[作・編曲部門](2011年)受賞、平成23 年度JBA 下谷奨励賞を受賞。
公式HP http://www.sounds-eightree.com
商品詳細
商品番号 | GTB01094125 |
---|---|
発売日 | 2018/5/25 |
仕様 | A5判縦/136頁 |
JAN | 4947817260509 |
ISBN | 9784636941258 |
著者 | 八木澤 教司 |
共有

おすすめ商品
すべてを表示する-
ぴあのどりーむ 4/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ぴあのどりーむ 3/はじめてピアノをならう子のための初級ピアノテキスト
通常価格 1,540 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック 導入書
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-38 レッスンノート Shinzi Katoh 連弾
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
CN-37 レッスンノート Shinzi Katoh 森の音楽会
通常価格 165 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ レパートリー2
通常価格 1,320 円(税込)通常価格単価 / あたり -
NEW ピアノスタディ ワークブック2
通常価格 935 円(税込)通常価格単価 / あたり -
バーナム ピアノ テクニック ミニブック
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8