1
/
translation missing: ja.general.slider.of
1
㈱リットーミュージック
プロ音響データブック(五訂版)
通常価格
3,080 円(税込)
通常価格
セール価格
3,080 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
タグ:
内容
音響/舞台/映画/放送などの現場で使える用語&資料集
PA、イベント、舞台、映画、放送等、エンタテインメント業界に携わる方に必須の知識を収載した用語集&資料集です。
初版発行の1986年より、多方面から厚い信頼を得て増刷および改訂を重ね、今回が5回目の改訂版となります。その間、音響系専門学校等の教科書としても多数採用されており、本書を手にプロの世界へと巣立った方も数多くいらっしゃいます。
本書がカバーする内容は、伝統芸能から最新のデジタル技術までと多方面にわたっており、いずれも仕事ですぐに使える実践的な内容が特徴です。また豊富な図版や写真を多数掲載し、規格等の資料も充実しているため、初学者の手引きとしても最適と言えます。もちろん、既に現場で活躍されている方にとっても、心強い味方となってくれることでしょう。
ぜひ本書を常に手元に置いて、新たな発想で未来のエンタテインメント業界を切り拓いてください。
【コンテンツ】
第1部 音響家のための用語解説
1 五十音順
2 アルファベット順
第2部 実用データ集
1 電気・電気音響・建築音響
1 抵抗とコンデンサのカラーコード
2 音響に役立つ公式
3 建築音響の代表的な測定法
4 電気音響設備の代表的な測定法
5 ネットワークオーディオ
6 商用電源(AC電源)の基礎知識
7 デシベル換算表
2 舞台・放送の運用
1 劇場の舞台機構図
2 音響仕込み図の略記号と仕込み図の書き方
3 フェーダテクニックの基本と演劇台本の記入方法
4 邦楽・洋楽の演奏形態と名称
5 ハンドサイン
6 カメラショットの種類
7 柝の用法
8 歌舞伎の下座音楽と演奏用語の解説
9 ワイヤレスマイク(特定ラジオマイク)の標準規格
10 ラウドネスメータ
11 劇場用語・音響用語(5ヵ国語)
12 音楽著作物の使用方法
3 音楽の基礎
1 音程
2 音域表
3 音部記号
4 大譜表と鍵盤
5 音名
6 変化記号
7 調号
8 音符・休符・連符
9 反復記号
10 拍子の種類
11 強弱記号・標語
12 速度記号
13 略語表
14 邦楽の分類
4 楽器
1 洋楽器(西洋音楽のための楽器等)
2 ラテンリズム楽器
3 民族楽器
4 日本の楽器と擬音道具
5 楽器の略記号表
5 一般
1 度量衡換算表
2 年代表
3 江戸時代の時刻と十二支と方位
4 月の異称
著者プロフィール
一般社団法人 日本音響家協会
演劇・音楽・放送の音響を創造する芸術家と、劇場や文化ホールなどの演出空間を設計する技術者の非営利団体として1977年に設立。略称はSEAS(Sound Engineers&Artists Society of Japan)。音響家の交流やプロ音響に関する諸問題の協議、調査、研究をする組織で、プロ音響技術者の養成、資格認定、各種セミナーの開催、報酬基準の設定、仕込図記号の考案、雑誌や教科書の作成などを行なっている。
編集担当より一言
“プロ音響”というと、PA系をイメージされる方も多いと思いますが、本書はより広く、深い領域まで網羅しています。
例えば、「柝(き)」をご存じでしょうか? 本書では次のように解説されています。
「柝(き)」
(1)歌舞伎などで使用する樫の木で作った拍子木のこと。柝の音を合図に劇の進行をする。その時々の知らせる内容によって、さまざまな打ち方がある。
(2)仏教の読経で使われている節柝(せったく)。音柝(おんぎ、さんぎ)ともいう。
このように能、歌舞伎、邦楽、沖縄芸能などに関する用語や資料が大変充実しているのが本書の大きな特徴です(ちなみに上記の「さまざまな打ち方」も掲載されています)。
一方で、最新技術に関する用語にも抜かりはありません。例えば、最近よく聞かれる「イマーシブオーディオ」は以下にように説明されています。
イマーシブオーディオ
イマーシブは「没入」の意。5.1chサラウンドのように水平方向だけでなく、高さ方向を加えた三次元の立体音響のこと。
「音」は、エンタテインメントや芸術表現において欠かせない重要な要素です。その意味において、本書は音響家のみならず、放送、映画、舞台、コンサート、イベントなどにかかわるすべての方にとって有意義な内容であると自負しております。ぜひ、お手元に1冊ご常備いただき、日々の業務にお役立ていただけますと幸いです。
(第2メディア・コンテンツ事業部/永島 聡一郎)
音響/舞台/映画/放送などの現場で使える用語&資料集
PA、イベント、舞台、映画、放送等、エンタテインメント業界に携わる方に必須の知識を収載した用語集&資料集です。
初版発行の1986年より、多方面から厚い信頼を得て増刷および改訂を重ね、今回が5回目の改訂版となります。その間、音響系専門学校等の教科書としても多数採用されており、本書を手にプロの世界へと巣立った方も数多くいらっしゃいます。
本書がカバーする内容は、伝統芸能から最新のデジタル技術までと多方面にわたっており、いずれも仕事ですぐに使える実践的な内容が特徴です。また豊富な図版や写真を多数掲載し、規格等の資料も充実しているため、初学者の手引きとしても最適と言えます。もちろん、既に現場で活躍されている方にとっても、心強い味方となってくれることでしょう。
ぜひ本書を常に手元に置いて、新たな発想で未来のエンタテインメント業界を切り拓いてください。
【コンテンツ】
第1部 音響家のための用語解説
1 五十音順
2 アルファベット順
第2部 実用データ集
1 電気・電気音響・建築音響
1 抵抗とコンデンサのカラーコード
2 音響に役立つ公式
3 建築音響の代表的な測定法
4 電気音響設備の代表的な測定法
5 ネットワークオーディオ
6 商用電源(AC電源)の基礎知識
7 デシベル換算表
2 舞台・放送の運用
1 劇場の舞台機構図
2 音響仕込み図の略記号と仕込み図の書き方
3 フェーダテクニックの基本と演劇台本の記入方法
4 邦楽・洋楽の演奏形態と名称
5 ハンドサイン
6 カメラショットの種類
7 柝の用法
8 歌舞伎の下座音楽と演奏用語の解説
9 ワイヤレスマイク(特定ラジオマイク)の標準規格
10 ラウドネスメータ
11 劇場用語・音響用語(5ヵ国語)
12 音楽著作物の使用方法
3 音楽の基礎
1 音程
2 音域表
3 音部記号
4 大譜表と鍵盤
5 音名
6 変化記号
7 調号
8 音符・休符・連符
9 反復記号
10 拍子の種類
11 強弱記号・標語
12 速度記号
13 略語表
14 邦楽の分類
4 楽器
1 洋楽器(西洋音楽のための楽器等)
2 ラテンリズム楽器
3 民族楽器
4 日本の楽器と擬音道具
5 楽器の略記号表
5 一般
1 度量衡換算表
2 年代表
3 江戸時代の時刻と十二支と方位
4 月の異称
著者プロフィール
一般社団法人 日本音響家協会
演劇・音楽・放送の音響を創造する芸術家と、劇場や文化ホールなどの演出空間を設計する技術者の非営利団体として1977年に設立。略称はSEAS(Sound Engineers&Artists Society of Japan)。音響家の交流やプロ音響に関する諸問題の協議、調査、研究をする組織で、プロ音響技術者の養成、資格認定、各種セミナーの開催、報酬基準の設定、仕込図記号の考案、雑誌や教科書の作成などを行なっている。
編集担当より一言
“プロ音響”というと、PA系をイメージされる方も多いと思いますが、本書はより広く、深い領域まで網羅しています。
例えば、「柝(き)」をご存じでしょうか? 本書では次のように解説されています。
「柝(き)」
(1)歌舞伎などで使用する樫の木で作った拍子木のこと。柝の音を合図に劇の進行をする。その時々の知らせる内容によって、さまざまな打ち方がある。
(2)仏教の読経で使われている節柝(せったく)。音柝(おんぎ、さんぎ)ともいう。
このように能、歌舞伎、邦楽、沖縄芸能などに関する用語や資料が大変充実しているのが本書の大きな特徴です(ちなみに上記の「さまざまな打ち方」も掲載されています)。
一方で、最新技術に関する用語にも抜かりはありません。例えば、最近よく聞かれる「イマーシブオーディオ」は以下にように説明されています。
イマーシブオーディオ
イマーシブは「没入」の意。5.1chサラウンドのように水平方向だけでなく、高さ方向を加えた三次元の立体音響のこと。
「音」は、エンタテインメントや芸術表現において欠かせない重要な要素です。その意味において、本書は音響家のみならず、放送、映画、舞台、コンサート、イベントなどにかかわるすべての方にとって有意義な内容であると自負しております。ぜひ、お手元に1冊ご常備いただき、日々の業務にお役立ていただけますと幸いです。
(第2メディア・コンテンツ事業部/永島 聡一郎)
商品詳細
発売日 | 2019/8/24 |
---|---|
ISBN | 9784845634125 |
楽器 | 書籍 |
共有

おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
和音の正体 ~和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史~
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ピアノソロ やさしく弾ける 誰もが知ってる! ピアノで弾きたい定番曲[改訂版]
通常価格 2,200 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8