1人でギターの練習をしていると、知らぬ間に間違ったやり方をしているなんてことがある。言葉は知っていても、実際にどうやるか分からなくて、「変なクセが付いちゃった!」な~んて結果にもなりかねない。方向を間違うことはあっても努力だけは怠らないザセツ君と、ギター奏法の基礎を一緒に学んでいこう!
【プロフィール】
左:ザセツ君 (本名: 財園寺せつ夫)
学園祭に向けてギター熱が上がるあまり、クラスの模擬店で楽器屋をやろうと言い出す始末。「誰が買いにくるの?」「仕入れるの?」のツッコミのなか、もはやなりきり店長の妄想は誰も止められない……。
右:ジミ先生
物理の先生で科学部の顧問。エフェクター作りが趣味で、エレキのことはこの人に訊け!と評判。老けてみられるが実は27歳。日サロ通いが欠かせない。
解説/竹内一弘 マンガ/ Dobby.
◉リズムってもんを理解していない
長年音楽を聴いているから、リズムについてもなんとなくわかっているつもりになっていないかい?リズムの“ オモテ” や“ ウラ”、それから3つで数えるのか、4つなのかという拍子、そしてドラムの演奏パターンも知っておきたいね。
◉周りの演奏を聴いていない
バンド演奏のとき、何を聴きながら演奏しているかが問題だ。自分のギターを聴いてるって?それでは独りよがりの演奏になってしまうぞ。バンドはみんなが一体感を持って演奏しないと迫力のある、そして気持ちの良いサウンドにならないんだ。
◉リズムがズレる原因を分かっていな
自分はリズム感が悪いからバンドのみんなと合わせられないと思っていないかい?実は基本的なリズム感さえあればそこから先は個性なのであんまり難しく考える必要はない。それよりも、なぜギターの演奏がズレるのか、その原因を確かめたいね。
拍子は4拍子か3拍子が多い。曲を聴きながら「1、2、3、4」と繰り返し数えられるならそれは4拍子の曲だ(図1)。ドラムはリズムを細かく刻むハイハット、2拍目、4拍目にアクセントをつけるスネア、ボトムを支えるバスドラムからなる(図2)。
バンドのリズムを支えるのはドラムだ。1人でギターの練習をしているときは自分中心のリズムで演奏できるが、バンド内でそれをやったら他のパートとリズムが合わなくなるので、ドラムを意識して聴こう。
2拍目と4拍目のオモテはアクセントになることが多いのでバンド全体でピッタリ合わせたい。そのためにはドラムの「ハイハットを聴く」ことが大切になる。リズムの最小単位を意識するんだ。リズムは“ 流れ” なのでスネアの位置だけを狙って合わせるよりも、図3のようにハイハットが刻むリズムの流れの中でのスネアやバスドラムを意識するとリズムが安定するぞ。Ex-1で練習しよう。
音楽を聴きながら手拍子できるかな? その手拍子はリズムに合っているかな? ギターを弾くほど音楽が好きなんだから、ほとんどの人は手拍子でリズムを取れるはずだ。とすると君にリズム感はある。ではなぜギターのリズムが不安定なのかというと、ギターを弾くという行為の難しさがリズムに悪影響を与えているからなんだ(図4)。ピッキングがギクシャクしていてリズムを取る余裕がないってこと。だから、リズム感を鍛えるという視点ではなく、自然にギターが弾けるためにどうするかを考えよう。Ex-2でピッキングする右手の動き、ギターの構え方など自分に合った弾き方を模索しよう。
◉白玉やビブラートで“味”を出す
最後の悪あがきじゃないけどもう一度リズムの意識の仕方について考えよう。バンドで演奏するとき、リズムを合わせようとすればするほど遅れる(モタる)んじゃないかな。それは当然といえば当然で、ある瞬間だけを狙ってピッキングしようとしても頭で考えたりピッキングの動作があったりしてかならずワンテンポ反応が遅れてしまうんだ。だからリズムは一定の流れとしてずーっと身体で、そして右手で刻んでおこう。リズムに合わせるのではなくリズムに身を委ねる感覚だ。図5にはモグラ叩きの例を挙げたが、リズムは一定感覚の刻みだということを意識してね。
それでもどうしてもリズムが合わないというキミ、練習するうちに必ず上達するけど、それまではリズムの乱れが気にならない弾き方で乗り切ろう。コード弾きなら白玉だ(Ex-3)。1拍目だけ合えばよいのだが、少しゆっくり目のストロークでジャラーンと弾けば多少のリズムの乱れは気にならなくなるだろう。ソロならビブラートやアーミングで単音に“ 味” を付ける(Ex-4)。ワウペダルを使うのも効果ありだ。でも、こんな方法はいつまでも通用しないので、できるだけ早く気持ち良くリズムを刻めるように頑張ろう。
(Go!Go! GUITAR 2013年11月号に掲載した内容を再編集したものです)
Edit:溝口元海
この記事を読んだ人におすすめの商品