【楽譜の読み方#12】ビス(bis)、テル(ter)、クァテル(quater)

音楽の世界に足を踏み入れるにあたり、最初のステップは楽譜の読み方を理解することです。楽譜は音楽の言語であり、その記号や表現は演奏者が楽曲を理解し、表現をする手助けをしてくれます。
本シリーズでは、初めて楽譜に触れる方にも、既に演奏経験のある方にもわかりやすいよう、音符やリズム、様々な記号や用語に焦点を当て楽譜の読み方を解説していきます。

今回は、少しマニアックな反復記号「ビス(bis)」「テル(ter)」「クァテル(quater)」について説明します。

ビス(bis)、テル(ter)、クァテル(quater)

曲の繰り返しに一番よく使うのは「リピート記号」や「1番カッコ」などですが、バンドスコアやオーケストラでは「bis」や「ter」、「quater」といった表記をすることがあります。

いずれもラテン語で「bis」は「2回」、「ter」は「3回」、「quater」は「4回」を意味し、記号で囲われた範囲を繰り返して演奏することを指示します。


【譜例】

8va

bisは2回なので、演奏順はA→B→C→D→C→D→E


8va

terは3回なので、演奏順はA→B→C→D→C→D→C→D→E


8va

quaterは4回なので、演奏順はA→B→C→D→C→D→C→D→C→D→E


 

なじみのないラテン語で慣れてないと見落としてしまいますので、ぜひ覚えておいてくださいね。

▼その他の反復記号については以下の記事をチェック!

 

 


楽譜の読み方を基礎から学習したい方に

楽譜の読み方を体系的に学習したい方に

関連特集

楽譜についてもっと知りたい!

※外部サイトへ移動します。

※外部サイトへ移動します。