1
/
translation missing: ja.general.slider.of
0
リコーダーJP
RP シックハルト アルトリコーダーソナタ ホ長調 作品30-9
通常価格
1,980 円(税込)
通常価格
セール価格
1,980 円(税込)
単価
/
あたり
在庫あり
通常翌営業日出荷
受取状況を読み込めませんでした
★解題★
J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。)
すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。
RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)
(一部改稿 2011.08.24.)
★解説★
6つの楽章から成り、第2楽章以外はすべて快速楽章という思い切った構成です。ホ長調というかなり手を焼く人も多そうな調性ですが、内容的にはごく平明な曲です。「変ホ長調」に読みかえて演奏する(臨時記号のシャープをナチュラルに読み替えるなどをします)すると少しマシかも知れません。その場合は普通の楽器に「バロックピッチ伴奏」が合います。
第1楽章はアレグロ、4分の4拍子です。いきなりリコーダーが分散和音を奏するのは、おそらくリコーダーの方が伴奏なのだろうと考えて実施・演奏をおこなっています。
第2楽章は8分の6拍子のシチリアーノです。この難しい調に慣れるには、まずこの楽章から練習してみられるとよいかも知れません。一見したところでは比較的平凡なようですが、終わりにひと工夫があって、しゃれたセンスの佳品です。
第3楽章はアレグロ、4分の4拍子で、トッカータふうと言えばよいでしょうか、16分音符の快速な音階や分散和音を中心に進みますが、後半には少し8分音符によるエピソードがあって、変化をつけています。
第4楽章はアレグロ、4分の3拍子です。最初は8分音符を中心として進みますが、途中から16分音符の音楽にかわりますから、ここであわてないテンポで始める必要があります。
第5楽章は8分の6拍子のジークです。シックハルトらしい軽い味わいの楽章です。
第6楽章はまたもアレグロ、4分の4拍子ですが、こんどはアルマンドふうの少し落ち着いたテンポの曲ではないかと思います。
J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。)
すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。
RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)
(一部改稿 2011.08.24.)
★解説★
6つの楽章から成り、第2楽章以外はすべて快速楽章という思い切った構成です。ホ長調というかなり手を焼く人も多そうな調性ですが、内容的にはごく平明な曲です。「変ホ長調」に読みかえて演奏する(臨時記号のシャープをナチュラルに読み替えるなどをします)すると少しマシかも知れません。その場合は普通の楽器に「バロックピッチ伴奏」が合います。
第1楽章はアレグロ、4分の4拍子です。いきなりリコーダーが分散和音を奏するのは、おそらくリコーダーの方が伴奏なのだろうと考えて実施・演奏をおこなっています。
第2楽章は8分の6拍子のシチリアーノです。この難しい調に慣れるには、まずこの楽章から練習してみられるとよいかも知れません。一見したところでは比較的平凡なようですが、終わりにひと工夫があって、しゃれたセンスの佳品です。
第3楽章はアレグロ、4分の4拍子で、トッカータふうと言えばよいでしょうか、16分音符の快速な音階や分散和音を中心に進みますが、後半には少し8分音符によるエピソードがあって、変化をつけています。
第4楽章はアレグロ、4分の3拍子です。最初は8分音符を中心として進みますが、途中から16分音符の音楽にかわりますから、ここであわてないテンポで始める必要があります。
第5楽章は8分の6拍子のジークです。シックハルトらしい軽い味わいの楽章です。
第6楽章はまたもアレグロ、4分の4拍子ですが、こんどはアルマンドふうの少し落ち着いたテンポの曲ではないかと思います。
収載曲
[1] 第1楽章
グレード: (C-3)
[2] 第2楽章
グレード: (B-3)
[3] 第3楽章
グレード: (C-3)
[4] 第4楽章
グレード: (C-3)
[5] 第5楽章
グレード: (C-2)
[6] 第6楽章
グレード: (C-2)
グレード: (C-3)
[2] 第2楽章
グレード: (B-3)
[3] 第3楽章
グレード: (C-3)
[4] 第4楽章
グレード: (C-3)
[5] 第5楽章
グレード: (C-2)
[6] 第6楽章
グレード: (C-2)
商品詳細
発売日 | 2023/3/1 |
---|---|
ページ数 | 28 |
JAN | 4571325252062 |
ISBN | 9784867670866 |
楽器 | リコーダー |
共有
おすすめ商品
-
作りながら覚える 3日で作曲入門
通常価格 1,980 円(税込)通常価格単価 / あたり -
ヤマハのピアノえほん
通常価格 3,190 円(税込)通常価格単価 / あたり -
大人のピアノ教則本 大人からはじめるハノンピアノ教本 無理のない指のトレーニングのために
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり売り切れ -
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン [上巻]
通常価格 3,300 円(税込)通常価格単価 / あたり -
新装版 楽典 理論と実習
通常価格 2,145 円(税込)通常価格単価 / あたり -
しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア1
通常価格 1,100 円(税込)通常価格単価 / あたり -
5才のリズムとソルフェージュ(新版)
通常価格 1,210 円(税込)通常価格単価 / あたり -
音楽の基礎学習プリント 書いて覚える徹底!!譜読 1
通常価格 880 円(税込)通常価格単価 / あたり
1
/
/
8